Android タブレットに入れた便利なアプリ一覧2

タブレット ASUS / Android 4.2.2 / 8インチ ME180-GY16 を購入。 色々アプリを入れてみて半年程、入れたもので継続して 役立っているという物をフリー、シェア問わず厳選、理由もあるよっ。 それでは使う場所ごとに紹介していきましょう。 システム関連 Android Assistant 有料版あり タブレット起動時にスタートアップするアプリを選択出来る 数十個以上のアプリの起動を抑制する事により 起動時の時間短縮と動作の快適さを維持 メモリクリーナーの機能あり スリープ関連 Deep Sleep Battery Saver 有料版あり タブレットを休止している時により消費電力を抑えてくれる。 電池容量をバーに表示できる、充電時にトリクル充電で優しく充電 iBattery スリープ時に通信を自動的に OFF にして消費電力をカット Sleep Button タップだけでスリープに移行 電源ボタンを押す回数を減らせる 広告無し ScreenOn スリープ時にタブレットを回転させると復帰する タブレットカバー がない場合に重宝 上と同じく電源ボタンを押す回数を減らせる Wi-Fi関連 Quick Wi-Fi Change Wi-Fi 接続を押す度に ON/OFF 切り替え ファイル関連 DropBox パソコンとのファイル同期 Total Commander - file manager Total Commander / Android plugins T…

続きを読む

2014年 今年の風邪予防、足下を重ね着、冷え取り

新聞にてこのような記事が書いたあったので_ψ(‥ ) カキカキ... もう我が一家はそろって風邪をひいてしまったので遅いよ。 という感じなのですが来年の為に書いておく。 タイトル通り風邪をひきにくくする予防法でやり方は頭寒足熱が基本。 靴下やレギンスを重ねて下半身を温め 上半身は薄着で手首や足首を緩やかにして 上半身と下半身の温度差をなくして全身の血行を良くする という物らしい。 重ね着の方法として最初にシルクの5本指の靴下、 次に綿かウールの5本指、 次はシルクの足先の丸いもの 次は綿かウールの足先の丸いもの という風に重ねて着るらしい、うーむ健康に良いとはいえ 洗濯する時の枚数が恐ろしい。 ちなみにそろえるのが面倒という人の為に こんな雑誌も売っている、主に 宝島社 が販売している模様。 あったか冷えとり靴下 靴下3足セット付き 靴下のセットはこんな感じで販売。 シルクはこちら 冷えとり靴下 シルク セット ウールはこちら 冷えとり靴下 ウール セット 自分はもう今年の風邪をひいてしまったのですが まだひいていない人は予防頑張れっ、健康第一。 以上。 おすすめリンク ・冷え取りの靴下を Amazon / 楽天市場 で探す。 ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。 関連リンク ・2014年秋、今年の風邪は喉から? このページを見た人はこの商品が気になっています ・なかぎし 敷き毛布 140×80cm NA-023S ・テルモ 電子体温計 【スピ…

続きを読む

バッチファイルで特定のレジストリキーを削除

Win7、バッチファイルにて特定のキーを削除する方法。 ブログに書いた気がしたけどレジストリを出力する方法だった模様。 勘違い と言う訳で忘れないように_ψ(‥ ) カキカキ... 例:WinRAR の最近使ったファイルの経歴を削除するよ メモ帳で WinRAR_History_DEL.bat を作成 以下の分を貼り付け保存 REG DELETE HKEY_CURRENT_USER\Software\WinRAR\ArcHistory /f WinRAR/ArcHistory のキー全部を消去します。 最後の /f は確認無しで削除。 ほかのコマンドは スタートより cmd.exe を実行して reg /? で見れます。 ほかのコマンド一覧 REG QUERY /? REG ADD /? REG DELETE /? REG COPY /? REG SAVE /? REG RESTORE /? REG LOAD /? REG UNLOAD /? REG COMPARE /? REG EXPORT /? REG IMPORT /? REG FLAGS /? 以上。 おすすめリンク Amazon / 楽天市場 でお買い物をする。 関連リンク レジストリ値をバッチファイルでファイルに出力。

続きを読む

OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS SP-820UZ を購入。その2

OLYMPUS STYLUS SP-820UZ を購入。 ここではテスト用に撮った写真と使い心地をば。 写真はブログにちょこっとあげるぐらいのレベルの素人なので へたくそな写真だなーと笑って頂ければ幸いです。 本体等の写真はこちらでどうぞ OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS SP-820UZ を購入。 2015/03/31 追記 ※お詫び 4288×3216ピクセルで1枚3MBの写真を上げた所 ブログの使用できる容量が結構圧迫されてしまったので 画像を再圧縮、1920×1440ピクセルで掲載。 一晩寝たら思いついたのだけれどもリサイズしなくても OneDrive等のストレージで公開すれば良かったよね・・・。 もうデータは加工してしまったので後の祭りですが。 2014/10/22 追記 写真の腕は良くないけれどテスト用に撮った物。 少々手ぶれしても普通に撮れます、以前のカメラでは 三脚を用いないとブレブレでしたがこれは三脚無しで撮影。 2014/10/24 追記 今度はちゃんと三脚を使い料理モードで撮影 何かこう美味しそうに撮れない (´;ω;`)ウッ しかもまた肉ですよ肉、良いんですよー成長するには肉が必要なんですー 2014/10/25 追記 今度はどれだけ接近して撮れるか。 誰の家にあるであろう錠剤。 今度の写真はそのまま掲載すると錠剤がどこにあるか 分からないので周辺の余白を切り取り。 2014/10/27 追記 手ぶれをしても写真がぶれにくいので …

続きを読む

TIGER 保温調理鍋 でおでん(鍋物)を作る。

寒い冬?が近づいてまいりました。 こんなときには温かい鍋、とりわけおでんです。 コンビニのおでんも良いけれど自分で作るのも美味しい って事で自分で作る事に。 うちには昔購入した TIGER 保温調理鍋 NFA-B300XS があるので 調理が楽である。 これは何かと申しますと TIGER 保温調理鍋 NFA-B300XS 簡易レビュー で詳しく書いてありますが 一言で言うと 沸騰してから具材を入れ10分煮た鍋を魔法瓶のような 入れ物に入れるだけ、あとは待つだけで出来上がる便利アイテム。 利点はガス代が節約できるよ、長時間ガス台を占領しないよ。 煮ないので煮崩れしないよ、汁も蒸発しないので減らないよ と言った所でしょうか。 それでは早速スーパーで買ってきたおでんを鍋に入れて煮ます。 10分程煮た鍋を保温容器に入れ1~2時間放置。 完成、ちょっと汁が少なかったかな。 あとははんぺんを入れ数分煮れば 美味しいおでんが手間なく出来上がりです。 以上。 2014/11/24 追記 おでんの画像がいまいちなので取り直し おすすめリンク ・保温調理鍋を Amazon / 楽天市場 で探す。 ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。 関連リンク TIGER 保温調理鍋 NFA-B300XS 簡易レビュー

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター