Win10 ノートのバッテリーが低下するのを停止 [ 自動メンテナンス停止 ]

Windows10 に変更。 普段は休止状態にしているのですが朝方に起動して バッテリー残り容量が 5% しかない。 あれ、昨日電源に繋いでなかったのかな? 翌朝、また起動してバッテリーを確認、また減っている。 ははーん、また Microsoft が余計な機能でもつけて 裏で何かやっているんだろ、ほんと迷惑やで。 と思って探したら本当に裏で起動していた。 深夜の時間帯に起動して色々とメンテナンスをしているそうな。 解決方法。 スタート → 設定 → 右上の入力欄に 「 自動メンテナンス設定 」 スケジュールされたメンテナンスによる~ のチェックを外す もう一つ設定。 スタート → 設定 → 右上の入力欄に 「 電源オプション 」 →  プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → スリープ → スリープ解除タイマーの許可を 無効 これで自動で休止から復帰して色々やるのを防げる。 以上。 おすすめリンク ・Windows10を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。 ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。 関連リンク ・Windows10 関連記事まとめ

続きを読む

Win10 Windows Defender CPU使用率が100%なので強制停止。

Win7 から Windows10 に変更。 ファイルをコピーしていて絶望的な速度になって なんだこりゃ?と原因を探すと CPU が 100% である。 また何か動いているのか、いい加減にしてくれー と思ってみてみた所、案の定というか Windows Defender の MsMpEng.exe である。 自分で入れたものならまだしも付属で削除もできないのに エラー発生とかほんと勘弁して。 と言う訳で強制停止方法。 以下のファイルをメモ帳で開いて Regedit.exe で設定するか ダブルクリックで実行。 ※実行は自己責任にてお願いします Win10_Windows_Defender_OFF.reg 再起動して CPU使用率が低下していれば解決。 だめなら他原因。 以上。 おすすめリンク ・Windows10を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。 ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。 関連リンク ・Windows10 関連記事まとめ

続きを読む

アクセス累計十万超えたし、今後の方針。

はい、今回は誰得のブログのつぶやきです。 ブログのタイトルに書いてあるので 繰り返しになりますがアクセス累計十万超えました。 えー、だからどうしたって感じですが まあキリが良いという事で。 ブログを移転してから1年と7ヶ月ですか。 どうなんですかね、人が多く来ているのかきていないのか 大手と比べればそりゃこぢんまりとしたブログですが 色々と Google さんで調べると1ページ目にくるのとか結構あるし 自分的に満足・・・というか 購入した商品を自分でググって、あれ。見たようなタイトルがあるー とか思ったら自分のブログだという。 書いた内容忘れているでござるの巻なんですよね。 当初のブログを始めた理由としまして 自分が忘れやすいから自分で後読んでもわかるように と言う理由から始めただけありますわ。 昔から自分忘れやすいと申しますか 頭ぼけーっとしているんですよね。 何でしょうか、脳の記憶容量が低いのかなー。 さて、壮大に話がそれましたが 数ヶ月の間、少し記事を書く数が減っていると思いますが 書く気はあるんですよね、ただ、ネタがないという。 一応何かやったり購入したりしてそれの簡易レビューという 感じのサイトなのであまり日記的な事は書けないし ※移転前のサイトに書けば良いのですが 今後の方針としましては あまりやる事がないので、と言いますか購入する物がないので ※先立つ物がないとも言う 少し更新する頻度が低下するかもしれないという事だけ。 弱小ブログの更新が滞ったところで影響なんて…

続きを読む

Win10 画像観覧にフォトを使わずWin7にあったフォトビューワを使う。

Windows10 に乗り換えまして 画像を整理しようとして いつの OS からかは知らないけれども フォトと言うアプリが搭載されているんですね。 起動、あれ、次の画像に行くボタンがない。 マウスのホイールか左右クリックか・・・。 画像拡大は、画面の端クリックか・・・。 削除は DELキーで、一々確認押すのか・・・。 削除を確認するのめんどい 数十枚単位で消すのに、無効の方法は、ググってもない。 やってられるかー (^o^)/ と言うわけで Win10 で今まで使用していた Win7 時代の フォトビューワを使う方法。 方法は簡単で以下のレジストリを追加。 ファイルをメモ帳で開いて見て書き換えるか ダブルクリック実行して自動で書き換え。 なお、一応自分の環境で問題はないが 問題が起こっても知らないので自己責任にて。 フォトビューワを使用する。 Win10-photo-viewer.reg フォトビューワの背景色が白なので薄い灰色に。 Win10-photo-viewer_color.reg ※他の色に変更する場合は 頭に FF を付けて 色は 16進数。  上のファイルの場合 192.192.192 の灰色で16進数にすると C0C0C0 です。 上のファイルを実行、または Regedit.exe で書き換えたら ファイルの関連付けをします。 スタート → 設定 → システム → 既定のアプリ → …

続きを読む

Win7とWin10を比べると休止復帰後のスワップが違う感じ。

Windows10 に乗り換えて少しずつ使っていて やはりWin7の方に慣れているので Win7に戻して使っていたのですが パソコンを休止状態にしてから復帰時に Win7だと数十秒から数分 HDD にアクセスしていて ブラウザとかでページを読み込もうとしても しばらく固まって待機させられるのですが あれ、そういえば Win10 だとそんな時間が少なかったなと 思い出しまして スワップがかなり軽減されている感じなんですよね。 よく思い出してみるとそういえば復帰時、結構早かったり 他の事柄も結構好感触でして 今は Win7 に戻してしまったけれども Win10 に再び戻して使っていて慣れれば 結構良い OS なのでは?な感じがしてきた。 とはいえ Win10 でも色々目につく事があり ※休止復帰後に名前忘れたけど更新するアプリが裏で起動していたり 完璧ではないけれども 使いづけれてみようかな・・・それとも Win7 のまま行こうかなとか 揺れ動いております。 まあブログ書くのに支障がなければどちらでも良い というのが本音ですが、迷うなあ。 以上。 おすすめリンク ・Windows10を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。 ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。 関連リンク ・Win7からWin10へ乗り換え 特に異常なし ・Windows10 まぶしい白の背景を変更。

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター