Win10 デフォルトのフォルダアイコンをIconSetXPで変更。

Win10 Pro Creators Update にて 新規作成のフォルダのアイコンを変更するという記事を書きましたが レジストリを自分で書き換えるんですよね。 関連リンク: Win10 新規作成で出来るデフォルトのフォルダのアイコンを変更。 それでもうちょっと簡単にできないかな。 と思っていて昔のアプリを探っていたら WinXP 時代のフォルダを変更するアプリ。 IconSetXP これを発見しまして、今は Win10 だし動くかなあと 試しに書き換えてみたら普通に動作しましたので ここにφ(..)メモメモ 使用方法は簡単でアプリを起動。 左にある欄からカテゴリーを選択し右で変更したいアイコンを探し 変更したいアイコンをダブルクリックして あとは自分の設定したいアイコンを指定。 左下の 適用 でアイコンが変わります。 変化がない場合は エクスプローラー を再起動するか それでも駄目なら Win10 を 完全シャットダウンさせて起動すれば OK 。 ※シフトキーを押しながら終了 このアプリの素晴らしいところは 気に入らなかったらアイコン右クリックして デフォルトのアイコンに戻せるし [フォルダ] 設定を保存 で全ての設定を保存して 設定ファイルを読み込ませて書き換えも出来ます。 ※パソコンを買い換えたり別パソコンでも簡単に同じ設定ができる あとは書き換えたいアイコンの拡張子がある場合には ファイル → 拡張子リスト を選択すると設定が出るので 書き換えたい拡張子 (例: …

続きを読む

【使い方/設定】マウスジェスチャーで色々操作できる StrokesPlus が便利。

※日本語で設定を簡単に登録したい、という方には  MouseGestureL.ahk の方がジェスチャー操作の登録は簡単です。  【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL Win10でも快適。 昔からマウスジェスチャーの strokeit で 色々操作していたのですが更新がしばらくないんです。 strokeit は Win10 でも動作はするのですが マウスの線と言いますか マウスジェスチャーをすると出る線が Win10 だと綺麗に出ないと言いますか 少し前から気になっていまして、操作には支障がないのですが 思い切って StrokesPlus に乗り換えました。 英語ですが日本語化のファイルを公開してくれている方がおりますので ありがたく以下から入手。 StrokesPlus v2.8.6.3 日本語パック 使用方法は起動して アプリ追加 を押して登録するアプリ名を入れて 右にあるファイル名に操作するアプリを入力 ( 例:opera.exe ) ※ウィンドウ検索の的のマークを使用するアプリへドラッグで  簡単登録できますがアプリによりタイトル等の名前が変わると動かないので  ファイル名だけの登録をおすすめ ※1つの設定で複数のアプリを登録する場合は以下のように | で区切る  ファイル名は空欄にして、ファイル名規則 に登録して下さい  opera.exe|chrome.exe 次は先ほど登録したアプリにアクションを割り当てます。 先ほど作成した物の名前をクリ…

続きを読む

ノートパソコン使用時 目が疲れて頭痛がするのを激減させよう。

この記事は2ヶ月間、自分が体験して その結果を書いた記事です。 全ての人に効果がある訳ではないのでご注意下さい。 それでは。 デスクトップパソコンを使用している時より ノートパソコンを使用している時の方が 目の疲れが早い感じがする・・・という人はいないでしょうか。 そんな人のため?の内容です。 自分は以下の事を実践してから 1ヶ月に2~5回は目が疲れて頭痛がして もうやだー、というのが月1回にまで減りました。 ちなみに効果があるかないかの科学的根拠を 証明するだけの書類はありません (笑 効果がありそうだなー、ぐらいのお気持ちでどうぞ。 さて、方法ですが3つあります。 誰でも出来るもの、少額のお金がかかるもの、持っていれば出来るもの。 それぞれ1つずつです。 1つ。 画面を暗くしよう。 えっ、当たり前ですって?そうなんです、当たり前なんです。 でも、ノートパソコンの画面を OS の最低輝度より さらに暗く出来る方法を知っていますか? f.lux というアプリを入れれば出来るんです。 方法は簡単でインストールしたら再起動。 再起動後はトレイアイコンが出るので 自分の好きな明るさに設定して下さい、これだけです。 さらに、キーボードの Alt+PageUP か PageDown にて もう少し暗さが微調節できます。 ここで注意なのは設定を暗すぎにしない事です。 暗すぎてあまりにも見えない → 画面に集中しすぎる → 目に良くない になりますので暗くするのにもほどほどに。 それ…

続きを読む

Win10 Creators Update パソコン終了時にページングファイルを削除。

Win10 Pro Creators Update を入れてしばらく。 不具合等が起きてページングファイルをいったん消して 最初から作り直したい、という人がいるかもなのでこの記事を。 以下の設定をする事で毎回パソコン終了時に ページングファイルを削除する設定。 起動時には自動でページングファイルは作成されます。 以下はレジストリを書き換えるので 設定する場合には自分で責任を取れる方だけ設定して下さい。 ページングファイルを削除する設定 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management] "ClearPageFileAtShutdown"=dword:00000001 上の設定を元に戻します。 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management] "ClearPageFileAtShutdown"=dword:00000000 上の文を自分で見て レジストリエディタで該当箇所を書き換えるか メモ帳で保存して拡張子を .reg にして実行。 使用例としては上を実行したあとに パソコン再起動、す…

続きを読む

Win10 Creators Updateを入れて1ヶ月 安定すれば軽くて最高。

Win10 Pro Creators Update に 乗り換えて1ヶ月経過しました。 ぶっちゃけどうなの?という記事です。 インストールはマイクロソフトのページから ISO をダウンロードしてDVD に焼き、パソコンに入れて 呼び出してクリーンインストール。 一度でも OS を入れた事のある方なら 呼び出せばあとは自動ですので 問題はないと思います。 インストールが終わったら 強く、つよーく、フリーでも有料でも 何でもいいから OS のバックアップをしておくのを勧めます。 関連記事: 調子の悪いパソコン バックアップからの復元で大抵30分以内に元通り。 入れる理由は、昔の OS 、Win7 とかと比べて 不安定という訳ではないのですが Win10 に対応していないとかそういうドライバを入れた時に 今までは少し変なのを入れても無理矢理動くみたいな感じなんですが Win10 はブルースクリーンが出やすいと申しますか 神経質そうな OS の印象があります。 エラーが出たら出たで自分で直せないと 困りますので万が一エラーが出たら さっさと戻せるようにって事です。 さて、OS を入れたら初期設定ですよね。 とにかくデフォルトで機能が ON になっていまして そのまま使う、って人なら何も問題がないのですが 余計な物が動いているというのが許せないという人の場合 ほぼ全部の設定を見ていかなくてはならなく 凄く、すごーく、面倒。 ぶっちゃけ言いましてこれが Win10 が嫌われる原因ではな…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター