高い棚(クローゼット)からちょっとした生活用品を取るには孫の手。

皆様のお宅に棚(クローゼット)はありますでしょうか。 今回はそこにしまってある生活用品を取るお話です。 もう少しで届きそうだけれども、届かない棚。 ありますよね・・・。 もう何センチか背が高ければ取れるのに と嘆いても仕方がないのですが 物が取れないのは困ります。 という訳で我が家では以下の物が大活躍です。 じゃん、孫の手 。 [ Amazon ] 孫の手は色々な奴がありますが 一番シンプルの物でいいです、竹製。 このくらいの角度がある奴が最高。 これでクローゼットの上の棚にある 生活雑貨を引っかけて取ります。 とは言っても形状にもよりますが、 一番便利なのはティッシュペーパーかトイレットペーパー。 頭を引っかけて手で支えて取れば終わり。 逆に収納する時も クローゼットに乗せるだけのせて 孫の手で押して奥に並べる。 といった使い方も出来て便利。 背中をかくだけなんて勿体ない、孫の手の使い方でした。 以上。 この記事で紹介している商品はこちら ・孫の手 竹製を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。 ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

続きを読む

無線LAN機器 夏の暑い時には立てて冷まそう。

皆様は 無線LAN の親機はどう設置していますか? というお話です。 先日、クイックルワイパー ハンディ で掃除をしていて [ Amazon ] 無線LAN の親機の下を掃除するべく 持ち上げたところ、暖かい。 ホッカロンの 70% ぐらいの熱さである。 我が家の無線LAN は5つコードが刺してあるので 縦置きにすると重みで倒れてしまうんです。 それで横置きしているのですが こんなに熱いとまずいですよね。 という訳で縦置きにしました、・・・が倒れるので一工夫。 ※見栄えは悪いですが この方法を使用できるのは 板というか棚?みたいな後ろの壁がない事が前提です。 それでは、方法自体は簡単で 100鈞にある ロックタイ という物を使用します。 見本の商品はこの様な物です、300mm を用意。 ELPA 耐候性結束バンド ワンタッチロック方式300mm 100本入 ブラック KBF-300100C(BK) [ Amazon ] 100鈞のはこんな感じで、耐熱の物ではないので注意。 それで取り付け方法は 下に敷いてある板の奥行きにもよりますが 2から3本をつなげて、板を縛って挟むだけ。 わかりやすく画像です。 ちなみに繋げて余った部分を切る場合 必ず切った部分の頭を飛び出ないようにして下さい。 これが飛び出ていると掃除をしている時とかに 柔らかい手の部分を引っかけた場合に 思いがけなく手の表面部分がスパッと切れる事があります。 ちなみに体験済みなのでご注意を。 ハサミ…

続きを読む

Fire HD8 の魅力は空き時間にちょこっと好きな物を読める事。

アマゾンの格安タブレット Fire HD 8 を購入してしばらく。 [ Amazon ] とても便利なので何がそんなに便利なの?という記事を。 最初に思う事は スマホ があるのにわざわざタブレットを 買う意味があるの?でした。 これは使用すればわかるのですが 8インチと画面が大きいので読みやすい、目が疲れにくいのです。 ちなみに当方、近眼でして目が悪い。 目が悪い人はわかると思うんですが、目が疲れやすい。 普通の画面ではまぶしくて、さらに画面の輝度を最低にしても 目が疲れるんです。 それで、タブレットでも目が疲れないように GooglePlay より以下のアプリを入れます。 ※GooglePlay の入れ方は記事一番下のリンクより ブルーライトプロテクトスイッチ(フィルター切り替え) [ Google Play ] ちなみに有料。 無料版もあります。 広告無し★ブルーライトプロテクト★超低負荷フィルター★目の疲れ、頭痛、視力低下を予防★無料フリー [ Google Play ] 有料と無料の違いは画面に明るさを調節できるボタンがあるかないか。 暗い場所でボタンを押して一時的に無効にして画面を明るくしたり いつも見ている画面が暗すぎたり明るすぎたりって場合も ボタンをドラッグするとササッと画面の明るさを変更できます。 とにかく便利。 ちなみに Google Play を入れられない、 そういう難しいのは駄目、という方は アマゾンの方のサイトで 別のアプリを入れられます。 ブ…

続きを読む

まっすぐなオーディオケーブルを L字に変換するアダプタを購入。

デスクトップパソコンに接続している USB のコードが邪魔でして 以下の商品を購入してしばらく。 【USB変換コネクター】USB変換アダプター 直角 USB Aメス-USB Aオス [ 楽天市場 ] 簡易レビュー、画像もあるよ。 USB変換アダプター 直角( L字 )を購入。 中々いいのでオーディオケーブルも L字接続したい。 という訳で以下を購入。 ★メール便対応可能★ 4極3.5mmL型変換アダプタ4極3.5mmステレオ(オス)L型⇔4極3.5mmステレオ(メス)COMON(カモン) 435-L4極ステレオミニプラグL型変換【金メッキ】 [ 楽天市場 ] 郵送はメール便なら紙袋で送られてきました。 以下、画像です。 きちんと個包装。 長さ 横 3cm、縦 3.4cm 。 デスクトップパソコンに刺すとこんな感じ。 オーディオの IN 、 OUT 両方に刺せる大きさ。 かなり接近。 画像のように横向きにしても大丈夫。 ただしぐるりと回すと少し隣と接触する。 画像は以上です。 最後に細かいサイズ。 刺し心地は 3mm 残すぐらいで少し止まる感じ。 ぐっと押すと奥に入る。 ヘッドホンを繋ぐ方も同様。 コードを引っかけても抜けなさそうなので パソコンならいいのですがタブレット等に差し込んでいて 引っかけるとタブレットが道連れで落ちそう。 音も問題なし。 無音箇所でのジーという音もなければ 左右のどちらかからしか聞こえないという事もないです。 ちな…

続きを読む

Win10 Creators 休止状態が安定しないパソコンを安定させる まとめ

中古の 東芝 Dynabook B451E に ( Win7 Sp1 ) Win10 Pro Creators Update を入れて休止状態にすると 不具合が発生しておりましたがやっと解決したっぽいので記事を。 【 目次 】 症状 電源オプションを変更 モニタの動作を変更 電源プランを変更 スタンバイを自動で解除出来ないように ドライバの更新 見落としがち ページングファイル を消す 見落としがち hiberfil.sys を消す おすすめリンク/関連記事 症状 不具合の症状は以下。 ・通常使用・ある程度の負荷では異常なし ・休止状態に入ると一定確率で画面は切れるがパソコンの電源が切れない ・休止状態移行中にノートの画面を閉じると高確率で復帰時ブルースクリーン 普通に使用している時には問題がないのに 休止時だけ問題が起きる時の解決方法です。 【 目次へ戻る 】 電源オプションを変更 スタート → 電源 と入力して 電源オプション を開く。 設定で以下の設定をする。 バランス → カバーを閉じた時の動作。 現在利用可能でない設定を変更 → 高速スタートアップを有効に のチェックを外します。 これを外すとパソコン起動時の速度が遅くなります。 休止からの復帰には影響なし 【 目次へ戻る 】 モニタの動作を変更 さらにノートの場合で休止移行中にノートのモニタを閉めると 高確…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター