USB変換アダプター 直角( L字 )を購入。

デスクトップパソコンやノートパソコンに USBケーブルを接続すると出っ張りが出きますよね。 色々引っかかってやだ、という人向けの要望 (笑) が あったのかなかったのかは不明ですが L字 の変換アダプタが販売しています。 という訳で購入してみました。 【USB変換コネクター】USB変換アダプター 直角 USB Aメス-USB Aオス [ 楽天市場 ] 小物なので1度に3個までの注文ならメール便の送料。 ※メール便を指定、サイト側の変更により個数は変動する事があります プチプチに入った紙袋で届きます。 1個1個小袋に入ってます。 見事なまでの L字 のアダプター。 質感はがっしり。 裏側。 斜め。 デスクトップパソコンに刺しました。 上から。 横から。 L字ではありますが、ぴったり真下にくる訳ではない。 オーディオケーブルと比べた場合。 ノートパソコンの右に刺して邪魔にならないように設置。 ケーブルが曲がらないのでいいですね。 写真は以上。 サイズはこんな感じです。 デスクトップパソコンに刺したところ、今までは 横にだらんと、重力のままに垂れ下がっていましたが これを使用したら真下になって、中々良い。 ただ、自分の環境ではこの商品で USBケーブルが真下になってもオーディオケーブルが隣にあるので これも同じように L字 の物にしないと出っ張ったままですが。 オーディオケーブルの L字にする物は以下があります。…

続きを読む

バッチファイル 指定した文字を消してリネーム

はい、今回はバッチファイル ( .bat ) で ファイル名に指定した文字が存在したら その文字を除去して名前を変更する、です。 使用例としましては 特定のアプリの出力名が固定されていて 一括リネームしたい時など。 例:以下のファイルがあったとしまして てすと_TestName_170608.txt _TestName_ を削除して以下のようにしたい てすと170608.txt それではバッチファイルです。 以下を参考にして少し並び替えと説明を追加しました。 ファイル名の一部削除を行うバッチファイルが欲しいのですが 使用する場合は自己責任にて、 また、いらないファイル等でテストしてからにして下さい。 いきなり実戦投入して戦死しないように!! なを、動作は Win7、Win10 で確認です。 echo off rem ↓ここにリネームするフォルダ位置を書き込みます rem  空欄にするとバッチファイルがあるフォルダになりますが rem  OS によりデフォルトのフォルダが違うかもしれないので rem  空欄の場合は特に注意、出来る事なら指定してご使用下さい。 rem 例 R:\ set fol=R:\ rem ↓ここにファイル名から除外したい文字を入力 rem 例 _TestName_ set keyword=_TestName_ cls echo. echo 作業フォルダ名 %fol% echo %keyword% の名前がついているファイルから %keyword% を削除…

続きを読む

Win10 Creators 東芝 Dynabook B451Eでの休止が不安定 Win7 へ戻す。

中古の 東芝 Dynabook B451E に ( Win7 Sp1 ) Win10 Pro Creators Update を入れて2ヶ月程。 Win7 Sp1 と比べてサクサク動くし これはいいなあ、と思っていたのですが どうも見逃せない事がありまして本日 Win7 Sp1 へ戻しました。 それで見逃せない事なのですが パソコンを使用している時には何も問題がなく 快適なのですが 休止状態に移行する時に休止画面から5分以上も 固まっていたり ノートパソコンの画面が暗くなって 電源はちゃんと切れているな、って思ったら キーボードの NUM LOCK 所のランプがついていたり ※パソコンが止まっていない Win7 では休止をしたら色々と確認をしなくても 完全に休止状態に入っていて トラブルなし。 でも今回の Win10 では 止まっている時と止まっていない時の両方がありまして 確認が面倒。 止まっているかの確認をしないでいて 半日程パソコンの電源が付いている事があり きちんと止まらないと駄目でしょ。 という訳で Win10 から Win7 へ戻しました。 いや、10 は軽くてよかったんですが、残念です。 ちなみに、もう一台 NEC のノートパソコンを持っていて そちらも Win10 にして、同じ設定をしているのにもかかわらず こちらはきちんと電源が切れる。 何が悪いのかなー、という状況です。 まあもう Win7 に戻してしまったので 原因特定は無理なのですが。 さて、Win7…

続きを読む

HDDから異音が鳴っていてもHDDの故障じゃない場合がある。

今回は自分で体験した HDD の異音体験です。 使い古した HDD をメディアプレーヤーに刺して テレビに出力して使用している訳ですが ちなみに購入したメディアプレーヤーは以下です。 Leelbox q1 plus Android TV Box Google スマート TVチューナー搭載3Dストリーミングメディアプレーヤー Android 6.0Amlogic S905X cortex-A53 64ビット 1GB/8G 4K*2K [ Amazon ] 簡易レビュー・外見の画像があります。 Android搭載のメディアプレーヤー Leelbox S905X を購入。 この前使用したら HDD がカッコンカッコン鳴いているのです。 おお、急にカッコンカッコン言い出した。 その後、データをコピーする時にもコピーのエラーが出るし 本格的に壊れかけかな状態。 もう古いし HDD が壊れる前にデータ消して 破棄するか。 以下の工具で分解。 ZENKE 63in1精密ドライバーセット 57種ビット 磁石付き 修理工具 [ Amazon ] 工具の簡易レビュー・写真は以下です。 ZENKE 63in1精密ドライバーセットでHDDを分解して捨てよう。 分解後、新しい HDD を購入。 購入した HDD は以下です、2台使用していましてとても静かな HDD。 HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Travelstar 500GB パッケージ版2.5インチ 5400rpm 8MBキャッシュ 7m…

続きを読む

ChromeとOPERAで 英単語/英文を日本語翻訳するアドオン

はい、久々のブラウザ関連です。 今回は Chrome と OPERA の翻訳アドオンを3つ。 ちなみに Chrome のアドオンは OPERA にも入ります。 ※Download Chrome Extension を入れれば入ります さて、最初に Chrome の英単語を日本語変換するアドオンを。 ページ全体は URL を入力する左に標準であるので 必要はありませんが単語だけ翻訳したいって場合がありますので。 Weblioポップアップ英和辞典 英単語の上にマウスをのっける 英単語の上にマウスをのっける+Eキー 英単語をダブルクリックして選択 等々、英単語を調べるキーを指定できます。 音声マーククリックで音声が流れる。 だだし表示速度は最速でもワンテンポ遅れます。 次に以下ですが iKnow! ポップアップ辞書 英単語が日本語に変換できる機能は同じですが 英単語の上にマウスをのっける のみの設定です。 音声マーククリックで音声が流れるのも一緒です。 ただ、違うのは表示の速度です。 マウスを英単語に乗せたあとの一瞬で翻訳が出ます。 素早すぎる~ (^o^)ノ しかしながら英単語の上に持ってくると 何でも翻訳なので邪魔に感じる時があり 機能を一時的に無効にしたい場合は アドオンのアイコンをクリックで機能の 停止/再開 が出来ます。 という訳で ワンテンポ表示が遅れても機能がある方がいいなら上を すぐ表示したい、次々テンポよく読みたいって場合は下を。 最後に OPERA のアドオ…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター