CLaunch 音量変更のホットキーを登録してらくらく音量変更。

【 目次 】 はじめに 下準備 ホットキーで音量を変更 この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに パソコンを使用していると こうすればもっと効率的になるんじゃないか、 など色々考える自分ですが 最近 CLaunch というランチャーを使用しましたら とても便利。 今回はそんな CLaunch で音量を変更しようです。 【 目次へ戻る 】 下準備 多機能な CLaunch でも音量を変更する機能はないので 外部のアプリを呼び出して変更するという手順になります。 NirCmd というアプリを使用しますので リンクから落として解凍して任意の場所に置いて下さい。 落とす前の注意としまして NirCmd というアプリ、色々な事が出来るためか ウイルス判定を食らうアンチウィルスがあるようですので 反応したら除外して使用して下さい。 【 目次へ戻る 】 ホットキーで音量を変更 それでは CLaunch へ登録していきます。 登録はホットキーで使用するので CLaunch に ホットキーの専用のページを作るのも良いかもですね。 まあ、作るか作らないかは任意で。 登録方法は CLaunch をボタンの上で右クリックして アイテムを登録を選択し 登録画面で ファイルを選択して上で入手した nircmd.exe を登録して下さい。 登録を終えたら今作成したボタンを右クリックして プロパティを開いて パラメータの箇所に以下を貼り付け changesysvolume 2000 こ…

続きを読む

耳の穴の奥にできもの?赤くなり少しだけ腫れるが1週間で自然に治る。

【 目次 】 はじめに 症状 経過観察 異常があったら迷わず耳鼻科へ この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに 朝、起きたら耳に違和感が。 耳の穴に小指を入れて第一関節あたりの深さに 何かある模様。 【 目次へ戻る 】 症状 耳に何か出来た模様なのだが なにぶん自分では見えないので家族に見てもらう。 左耳の第一関節ぐらいの深さに 赤い斑点が見えて少しふっくらしているとの事。 痛みは顔の外側から耳の斑点がある一直線上を 押すとニブい痛み。 耳に指を入れて斑点がある箇所を軽く押したり 布団に寝て斑点がある方を下にして寝ると同じくニブい痛み。 かゆみはほぼなし。 【 目次へ戻る 】 経過観察 昔からたまに耳の中が 赤くなるのでいつものように放置する事に。 原因としましては 耳かきでほじりすぎ、といいますか 傷がついて細菌が入った?感じ。 ついつい、耳垢が取れなかったりすると 力を入れてやってしまう、悪い癖ですね。 【 目次へ戻る 】 1週間程度で治る できものが出来てから治るまでは 触らない、刺激を与えないのが最良のようです。 まあ、触るとニブい痛みが出るので 触りたくても触れないのですが。 あまりにも痛いとか触ってもいないのに痛いとかなら 病院に行った方が良いですね。 それで、4日ぐらいすると できものが治ってくるのか、少しかゆいといいますか 耳垢がある、ような感じがしてきて 結構我慢するのがつらいです。 放置するのが一番良いのですが 我慢できないって事…

続きを読む

Win10 Creators 仮想デスクトップ ボタンを設置しマウスで簡単切り替え

【 目次 】 はじめに ButtonChange10 の起動画面 ButtonChange10 のダウンロード ウイルス判定される場合 仮想デスクトップの切り替えがチラチラする ウィンドウがアクティブ以外で切り替え設定 スキン おすすめ設定 このアプリは HSP により作成しております この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに Windows10 Creators に標準で搭載されている 仮想デスクトップ機能。 あまり期待しないで使用したらべんりでした。 しかし、デスクトップの移動は特定のアイコンを選んで デスクトップを選択する仕様で マウスで選択してパパッと何番に飛べないんかい。 移動にショートカットも使用できるのですが 選択画面を呼び出すか左右で1個ずつ画面を送るか というもの。 やはりマウス1発で特定の画面に飛べないんかい。 とまあそんな感じなので自分で マウスでボタン1を押せばデスクトップ1へ ボタン2を押せばデスクトップ2へ と移動するアプリを作ってみました。 v1.05 よりマウスホイール回転により 画面を切り替えられるようになりました。 【 目次へ戻る 】 ButtonChange10 の起動画面 起動画面はこんな感じです。 バージョン v1.01 より▼を押すと横型にもできます。 ▼を押していくとボタンが何もない ボタンなしタイプになりますが …

続きを読む

Win10 フォルダの右上にあるヘルプマークを押してもヘルプを呼び出さない。

【 目次 】 はじめに ヘルプファイルを出さなくする準備 実行方法 おまけ Shiftキーを5回連打での固定キーダイアログを出さない この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに 皆様は Windows を使用していて ヘルプファイルを観覧しますか? 何かあったらとりあえず見る派と 存在すら忘れるぐらいに全然見ない、という人もいます。 自分は後者のほぼ見ない、派なのですが Microsoft Windows 10 Pro Creators では [ Amazon ] エクスプローラーの閉じる × のすぐ下に ヘルプファイルのアイコンがあるので 何度も押し間違えてしまい 望まないウィンドウが出てイライラMAXです。 という訳で、ヘルプファイル自体を無効にしてしまおう という記事です。 【 目次へ戻る 】 ヘルプファイルを出さなくする準備 エクスプローラーのヘルプアイコンや キーボードの F1 を押して出るヘルプファイルは 実行ファイル .exe を実行しているだけなので 該当ファイルを 消す、名前を変更、移動 のどれかで 呼び出さないように出来ますが ファイルを操作できないように保護されているので 普通に操作しても駄目なんです。 そこで以下のアプリを使用します。 Unlocker このページにある一番上のダウンロード(ミラー)を選択 次のページで Download@Ma…

続きを読む

携帯/スマホで道案内(ナビ) GPS搭載おすすめ機種を調べてみた 2017

【 目次 】 はじめに おすすめ機種 この機種を選んだ理由 オフラインで使用できる地図アプリ この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに 皆様はナビがなくてもどこへでも行けますか? 自分は極度の方向音痴でして 携帯のナビがないと駄目な人です。 いつもの道でも道路1本向こう側に行くと 不安で駄目でして 今は携帯のGPSナビがあるのでなんとかなりますが いやはや、便利な世の中になりました。 そんな感じで携帯の GPS は便利なのですが 自分の使用している機種が GPS の感度が少し低くなっている?気がしまして もう何年も使用しているので 代わりがないかなと真剣に探したという記事です。 【 目次へ戻る 】 おすすめ機種 それでは、GPS がないと道を外れたら迷って死ぬ、みたいな 超方向音痴の自分が真剣に選んだスマホをば。 候補は2つです。 低価格帯の 2万前半の以下と HUAWEI nova lite 【OCNモバイルONE SIMカード付】 [ Amazon ] 同じく低価格帯の 2万中盤の以下です。 HUAWEI P10lite 【OCNモバイルONE SIMカード付】 [ Amazon ] リンクは SIMカード付きですが、 特に申し込まなくても OK のようです。 一応、安心を重視して Amazon の販売リンクを乗せましたので それ以外の個人の人から購入すれば さらに千円程度低い価格のがあります。 【 目次へ戻る 】 この機種を選んだ理由 色々なページを…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター