【 目次 】
はじめにランチャー
マウスジェスチャー
ZIPで固めた画像を観覧
ZIPで固めたMP3を聞く
クリップボード管理
HDD ( OS部分 ) をバックアップ
サイト ( アプリ ) の更新をお知らせ
動画を加工、圧縮
ファイアーウォール、アンチウイルス
複数のネットワークストレージを1つのアプリで
CD / DVD / BD を焼く
拡張子の関連付けを簡単変更
メモリをRamDiskiに ( 4GB以上も可能 )
コピー中の負荷を軽減、固まらなくする
画像の切り取り、リサイズ
システムモニター
入力したら英字だった → 日本語に
音量を素早く変更
Win10 仮想デスクトップ 指定画面でアプリ起動
特定のウィンドウを常に最前列表示する
HDD内のファイルを素早く検索
パソコンの画面全体を暗くする
少々の画像加工、修正
おすすめリンク/関連記事
はじめに
毎年恒例、私が使用していて便利と思うWindows アプリ 2019年11月版です。
【 目次へ戻る 】
ランチャー
多機能ランチャー CLaunch はとても便利。Pyonkichi's page
呼び出す方法はデスクトップ画面の上下左右+任意のキーで
呼び出せるので登録したアプリの画面1はマウスクリック左上、画面2は右上など
呼び出したい画面を素早く出せるのがいい。
登録した画面もマウスホイールで次画面に移動したり
このアプリを起動したらこのアプリも起動する、
休止状態から復帰したらこのアプリを起動するなど
とてもかゆいところに手が届く。
【 目次へ戻る 】
マウスジェスチャー
デスクトップやアプリ上でマウスジェスチャーを実現するMouseGestureL.ahk 。
Pyonkichi's page
最初、設定方法を覚えるのが少し大変と言いますか
マウスジェスチャーを初めて使う人には難しいかもしれませんが
覚えてしまえば本当に色々なことが可能です。
【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL.ahk
Win10でも快適 フリーズ回避方法も
このアプリは単体でも素晴らしいのですが
他のアプリと組み合わせて使用するのが真価を発揮。
【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用
シュートカットキーで何かが出来るというアプリを
MouseGestureL.ahk にてマウスジェスチャーで操作できるようにすれば
画面の明るさを変更、音量の変更、特定のフォルダを開く
ブラウザの操作などが可能。
【 目次へ戻る 】
ZIPで固めた画像を観覧
圧縮書庫 ( ZIP ) などで圧縮してある画像を解凍作業なしで観覧できる ZipPla 。
ZipPla - Rio's Toolbox
画像を ZIP という圧縮形式で固めて整理すると
画像ファイル数が減りとても整理がはかどりますが
※旅行の写真を 長野旅行_190101.zip とかで固める
通常観覧するには解凍をしなくてはならず
これは圧縮したまま画像を観覧できるのがとても便利。
圧縮ファイルの先頭ファイルがサムネイルとして
表示できるので観覧するファイルがイメージしやすい。
【 目次へ戻る 】
ZIPで固めたMP3を聞く
こちらは音楽ファイル ( MP3 ) を ZIP で固めたファイルを解凍することなく聞ける foobar2000 。
foobar2000
日本語化
non existent - foobar2000 localization patch (v1.4)
購入した MP3 などを ZIP に圧縮してドラッグすれば
面倒な設定なしに聞ける。
タブが使用できるので1のタブにはAのアルバム
2のタブにはBのアルバムと別々に登録して
気分により切り替えられるのがいい。
あまり表立ってはいませんが
( JASRAC 様がどう動くが微妙なので書く人がいないのかもしれませんが )
自分で用意した歌詞を曲とともに表示も可能です。
MiniLyrics
自分で歌詞を用意して歌詞の秒数を入力するのに
lrc ファイルを作成する必要がありますが以下が便利。
lrcファイル作成支援ソフト - Syarihu.NET
歌詞は自分で入力したり色々ありますが
JASRAC 様に睨まれるのは御免被るので、
一切私のブログには書きませんし質問もご遠慮願います。
【 目次へ戻る 】
クリップボード管理
クリップボードに送った文字を取得しておき必要なときに呼び出したり再利用可能な Clipboard History 。
ぶらんくのーと
定型文を登録しておきササッと呼び出したり
登録した処理を通して文字を出力することが可能
例えば 太字にする <b> の記号を
選択した文字の前後に挟んで出力したり
タコ、という文字が含まれていたら イカ に置換したり
使い方次第で結構便利。
ただ設定方法など、色々やろうとするとその分複雑なので
自分で出来ない場合は少しキツいかなと。
【 目次へ戻る 】
HDD ( OS部分 ) をバックアップ
Windows の起動部分、OS を含むバックアップが可能なMacrium Reflect 。
Macrium Software | Macrium Reflect Free
日本ではマイナーな部類のバックアップソフトで
英語ですが指定のバージョンなら日本語化可能。
Macrium Reflect v7.1 日本語化
日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加
私はこのアプリの存在を知るまでは
日本で有名なシェアウェアを使用していました。
こちらの方がイメージ作成の失敗はないし
余計な動作をしないし、操作は簡単だし
Macrium Reflect を使用しない手はないです。
何でこの様な優秀なソフトが幅を効かせていないのか
私はとても不思議です。
日本語化など、設定をするのは少し手間ですが
OSが起動しなくなったら作成しておいたレスキューメディア
DVD / USBメモリから起動したりが可能。
【 目次へ戻る 】
サイト ( アプリ ) の更新をお知らせ
ホームページの全体や一部分などが前回の読み込み時と変わった場合に知らせてくれる diffbrowser 。
DiffBrowser ~ ウェブページの更新内容取得ソフト
アプリなど、更新した場合に 更新履歴 があると思いますが
その部分を見張るように設定をして変化した場合に
お知らせするようにが可能。
ホームページの更新箇所をワンクリックで調べる
diffbrowser が便利すぎ。
巡回ボタンをクリックするだけで
一度に多数の更新したアプリが分かって便利。
【 目次へ戻る 】
動画を加工、圧縮
ブログやツイッターなどで投稿する場合動画の編集、圧縮には aviutl が便利です。
AviUtlのお部屋
操作が直感的で分かりやすく
MP4 もプラグインを入れれば出力可能なので私は重宝しています。
aviutl MP4 等で Google 検索をすれば
説明をしてくださっているサイトがありますので方法は割愛。
【 目次へ戻る 】
ファイアーウォール、アンチウイルス
Win10 で動作する軽快なファイアーウォールは simplewall 。
アンチウイルスは COMODO Antivirus 。
simplewall
COMODO Antivirus for Windows 10
共にダウンロードページは英語ですが
インストールすれば日本語で使用可能。
使用方法、インストール方法は以下。
COMODO Antivirus も説明があります。
Win10のファイアーウォールは
日本語化されている simplewall が軽くオススメ。
両方とも動作が軽く
日本語なので設定も容易、とは言っても
ほぼデフォルトで問題はないですが。
※COMODO Antivirus でアプリの警告が出まくるのが邪魔な場合は
HIPS 機能を OFF 。
結構長く双方を Win10 で使用していますが
問題はないです。
【 目次へ戻る 】
複数のネットワークストレージを1つのアプリで
複数のネットワークストレージサービスを1つのアプリで管理可能な AirLiveDrive 。
Air Live Drive
Mount cloud drives as local disks in your computer
AirLiveDrive で GoogleDrive を使用、
個人のファイルを送信する場合は暗号化しよう
Dropbox , GoogleDrive などを使用する場合
指定のアプリを入れなくてはなりませんが
これを入れると1つのアプリで複数のサービスが利用可能。
1つのアカウントを1つのドライブとして利用でき
エクスプローラーでドラッグすればファイルの出し入れが可能。
各ストレージサービスのアプリが1つで済むので管理も楽
動作もある程度安定していて使いやすいのですが
※IPv6 で Wi-Fi を使用するの条件が重なると
極まれにファイルの受信が失敗して壊れる
ダウンロードが失敗すると出るので
気づかずに壊れたファイルが蔓延することはない
IPv4、または有線、どちらか片方に設定すれば安定
AirLiveDrive (クラウドストレージ)
ダウンロードのみファイルが壊れる場合の対策。
何故か広く広まっていないのは
使用するのにシェアウエアと誤解されているからかも?
同じストレージサービスを1つ使用して
複数のストレージサービスを使用するのは無料で
同じストレージサービスを複数使用するのが有料です。
Dropbox 、 GoogleDrive を各1アカウントずつ使用が無料で
Dropbox を2アカウント登録して使用したいとなると有料。
【 目次へ戻る 】
CD / DVD / BD を焼く
各メディアに対応したライティングソフトBurnAware Free 。
BurnAware Free [ 窓の社 ]
日本語化されているので特に難しい所はなく
インストールして起動して焼きたい物を放り込み
各メディアを入れて書き込みを押すだけの簡単なお仕事。
今のところ、Pioneer製のドライブと
Panasonic BD-R 日本製 メディアの組み合わせで
失敗したことは1枚もないです、安定動作。
有料の物と違ってアクチベーションがない
インストール時にシリアルキーの入力がないので
OS が変わったら認証キーが通らない!
というふざけた事態にならないのがとても良い。
有料と差異が感じられないので
有料の物でトラブルがあってもう嫌だ、という人にオススメ。
【 目次へ戻る 】
拡張子の関連付けを簡単変更
Windows10 になってから関連付けを素早く変更するのが大変起動するアプリ+拡張子+アイコンを指定して
楽々関連付け変更が可能な 萬屋 。
PRINCE ROOM
かなり多機能なので初見では探しづらいですが
System → 編集 → 関連付け → 複数関連付けタブ にて
関連付けしたいアプリ、拡張子を入力し ( 複数可能 )
アイコンを変更するならアイコンの指定をして横のボタンを押すだけ。
【 目次へ戻る 】
メモリをRamDiskに ( 4GB以上も可能 )
パソコンのメモリーが 8GB 以上積んであり余剰を RamDisk で高速SSDみたいにして使いたい場合
ImDisk が便利。
ImDisk Toolkit download | SourceForge.net
【ImDisk Toolkit 設定】
Win10 64bit で 4GB 以上の RamDisk を作成
パソコンのメモリを増設したら
ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。
パソコン メモリの容量が違う物を組み合わせ
(混合/混在) 4GB+8GB、2GB+8GB。
他のアプリと違う点は RamDisk を作成する場合
4GB 確保しようとすれば Windows が使用できるメモリ容量が
4GB 減りますがこのアプリは
RamDisk にファイルをコピーした時だけ
コピーしたファイル容量分のメモリーが減ります。
ですから、パソコンにメモリーが 8GB 積んであって
6GB の RamDisk の容量を指定する事が可能。
他のアプリなら Windows の動作が激重になり
到底出来ませんがこのアプリなら可能です。
【 目次へ戻る 】
コピー中の負荷を軽減、固まらなくする
ファイルをコピーする速度を調節したりファイラーを使用してファイルをコピーする場合に
アプリを固まらせないようにすることが可能な FastCopy
FastCopy
通常のコピーでは重くなるような大容量ファイルや
転送速度が遅いUSBメモリなど
コピー速度を調節することでパソコンの重さが改善します。
FastCopy ルーターに刺したSDカードにネット経由でコピー
ファイラーがフリーズ
上にも書きましたがファイラーなどでは
コピーを実行するとファイル転送が終わるまで待機状態になり
何も操作ができないという事態になりますが
FastCopy でコピーすればその様なことはない。
【 目次へ戻る 】
画像の切り取り、リサイズ
デジカメの画像を切り抜き、サイズ変更など少々の簡単加工がしたい場合 JTrim が便利。
JTrim
説明書を読むことなく
直感的に操作可能なペイントツール。
マウスで選択して ctrl + c のあと crtl + v で
素早く切り取り可能だったり簡易な効果をつけたり
ちょっとした加工を、素早くやりたいを実現。
【 目次へ戻る 】
システムモニター
デスクトップに表示可能なシステムモニター。Moo0 システムモニター
CPU暴走のアプリや通信速度も表示できる システムモニター が便利。
時計はもちろんのこと
CPU、一番使用しているCPU、メモリ、HDD読み込み量、
ネットワークの送受信量などが表示可能で
パソコンが重いなと思ったら
一番CPUを使用しているアプリが出るので
原因のアプリが一目で分かりやすいし
同じく通信の送受信量が出るので
何もしていないのに送信量が大幅にあったら
何か送信されているみたいな簡易セキュリティになるのもいい。
【 目次へ戻る 】
入力したら英字だった → 日本語に
日本語を入力しようとしてキーボードを打ったら英字だった。指定キーを押すだけで日本語に自動で変換してくれる りかなー 。
すわ。
用途は上の説明で終わりですが
とにかく IME の状態を確認しないで
長文を打った後に英字じゃん!
となる人には特にオススメ。
同じ文章を2回押す手間がなくなります。
【 目次へ戻る 】
音量を素早く変更
音量を素早く変更、ミュートしたいという場合タスクバー上などの指定した場所でホイールする事で
音量の変更が可能な Volume2 。
Volume2 [ k本的に無料ソフト・フリーソフト ]
頻繁に音量を上下したい、ミュートしたい
出力機器を変更したいという場合
OS 付属の音量だとモタモタとするので
Volume2 でささっとホイールスクロール、ホイールクリック
などに割り当てておけばストレスフリー。
音量上下時に音量のバーを表示することが出来
今の音量の確認をしながら調節可能なのもいい。
メディアを接続したら
何ドライブが追加、逆に取り外されたのかの
表示機能もある。
【 目次へ戻る 】
Win10 仮想デスクトップ 指定画面でアプリ起動
Windows10 の仮想デスクトップで特定のデスクトップ画面に移動してからアプリを起動する VDesk 。
GitHub
eksime/VDesk: Launch programs on new virtual desktops.
Win10 仮想デスクトップの番号を指定しアプリを起動 VDesk.exe の使い方 ( .bat )
バッチファイルやマウスジェスチャー等に登録して
使用するので、少し敷居が高くなりますが
仮想デスクトップ画面の
1にブラウザ、2にメーラー、3にテキストエディタ、
4に音楽再生アプリ など一気に開くことも可能です。
ただ、起動が遅いアプリがあると
複数起動させる場合は秒数を待機させるか
一番最後に起動するなど工夫が必要になります。
【 目次へ戻る 】
特定のウィンドウを常に最前列表示する
特定のウィンドウを常に最前列にする事が出来ると地味に便利ですが、それを叶えてくれる WindowTP 。
WindowTP
タイトルバー部分を Ctrl + マウス左クリックで
そのウィンドウを最前列化、戻すも同様。
同じくタイトルバー部分を
ホイールクリックでウィンドウ透明化、
右クリックでタイトルバーのみにするなど
地味な機能ながら重宝する人にはとてもお役立ち。
【 目次へ戻る 】
HDD内のファイルを素早く検索
HDD内のファイルを検索する場合Windows標準の機能を使うと激遅ですが
Everything search engine を使えば高速です。
Everything search engine | voidtools
ファイル名の一部さえ分かっていれば
フォルダを開いて探すより Everything を起動して
入力した方がなんぼか速いです。
別の使い方としてアプリを入れすぎていると
どのアプリがどの名前か?が分からなくなる場合に
実行ファイルと同じフォルダに
例えばこのアプリの例だと 「 ファイル検索 HDD フォルダ.txt 」
みたいなファイルを置いておけば
Everything の名前を忘れたとしても
検索 等のワードで検索すればヒットするよ、みたいな。
呼び出したいアプリが見つからない
少しの工夫で素早く探す Everything編
【 目次へ戻る 】
パソコンの画面全体を暗くする
パソコン全体、モニタの設定をしても画面がまぶしいという目が疲れやすい人には
画面全体の色を暗く出来る f.lux が便利。
f.lux: software to make your life better
設定は私の書いた記事があるので割愛するとしまして
【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして
目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減
これを入れるのと入れないのでは
目の疲れが全然違います。
私はモニタの明るさを一番暗くしても
モニタがまぶしく感じてしまい、1時間程度ブログの記事を書いたら
もう目が疲れてしまうのですが
この f.lux を入れて画面の暗さを調節すれば
4時間以上ブログの記事を書いていても大丈夫です。
ちなみに、そういう目が疲れる人で
これに慣れてしまうと、入っていないパソコンを使用すると
目が疲れすぎてこれが入っていないパソコンは
使いたくない!という悲劇が起こります (笑
ご使用には注意を。 ( 快適すぎ注意 )
【 目次へ戻る 】
少々の画像加工、修正
本格的なグラフィックは扱わないけれども使いやすい物、64bit 対応のが欲しい
という場合は FireAlpaca がオススメ。
フリー ペイントツール(Mac/Windows 両対応)
FireAlpaca[ファイア アルパカ]
私は Windows の壁紙で使用する画像を
白など、まぶしい色が入っている場合は
少々加工するのですが
絵が黒線、背景が白で背景の白を塗りつぶすと
黒線のぼかされている所が
ブツブツ残ると言いますか綺麗に塗れないのですが
この FireAlpaca で 許容値、隙間を塞ぐの設定を
いじって塗ると綺麗にそういうのが消えます。
※何本もの細かい線は自動では無理ですが
3番目程度の細い線にして境界部分をなぞれば、これも綺麗に
シンプルにとサイトにありますが
その通りで、凝ったツールは難しくて使えない。
手軽に扱えてある程度機能がある物を、ならオススメ。
動作が軽快なのもいい。
-----
とまあ、こんな感じで
私が使用しているオススメのフリーソフトでした。
どれ1つとっても素晴らしいソフトでして
作者様に足を向けて寝られない訳ですが
作者様の住所が公開されている訳ではないので
どの方向に足を向けて寝ればいいのか分からない気ままさんです。
無料で公開してくれている作者様に感謝を。
以上。
この記事へのコメント