ブログを書く時の定型文の貼り付けに Clipboard Historyへ乗り換え

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。

はじめに

こうしてブログを書いていると
決まった文字を貼り付ける事が多々あります。

文章を貼り付ける方法は色々ありますが
自分は以下を使用しておりまして、とても便利です。

Clipboard History
[ 窓の杜 ]

【 目次へ戻る 】

クリップボード経歴が取れる

クリップボード拡張アプリには
もう標準となっている?経歴が取れます。

これが中々便利で
クリップボードにコピーした文字やURLを
呼び出せるのがいいですね。

自分の場合、ブラウザは
常にシークレットモードという

開いたページを記憶しないというモードで
使用しているので、ちょっと気に入ったページの
URL をコピーしておけば後々、呼び出せて便利です。

【 目次へ戻る 】

定型文の作り方

アプリを起動すると自動で Config.txt が作成され
それをメモ帳で開くと

定型文の作り方といいますか
使用例があります。

適当なテキストを作成して
こんな感じで定型文を入力できます。

+顔文字
カキカキ | _ψ(‥ ) カキカキ...
(^o^) | (^o^)
m(_ _)m | m(_ _)m
..

あとは文字を反転させて
その反転文字を組み込んで出力とかが出来ます。

Paster というアプリでも出来ましたね。
残念ですがあちらは開発終了といいますかサイトごと消えてしました。

例えば太字にしたいという場合
<strong>太字に</strong>

こんな風に書きます
太字|| RegExReplace | s).+ | <strong>$0</strong>

太字に、という日本語の部分は $0 に置き換えます
マウスで反転させて、この場合は 「 太字に 」という文字を
反転させて上の物を選択すると

<strong>太字に</strong>
の用に出力されます、便利ですね。

現在日時・時刻も出力できますので
自分のサイトのように

a href="#2017-10-03-21-14_a1" とかの出力がささっと出来ます。

【 目次へ戻る 】

定型文の登録方法

上で作成したテキストを読み込ませるだけなので指定は簡単です。

トレイアイコンを 右クリック → 設定

ホットキータブにて
定型文メニュー の箇所で番号を選択 (5個まで設定できる
すぐ横の欄で一番下の その他 を選択して呼び出すキーを登録

個別メニューファイルにチェックをして
作成したテキストをセット。

OKを押して終了です。
登録したキーでメニューが出ます。

登録したデータを選択時にどんな物が貼り付けられるか見たい、
内容を確認したいな人は

その他タブ → 一番下の ツールチップでプレビューを表示 にチェック。

ちなみに、登録したデータを書き換えながら
ちゃんと設定通りになるか確認したいという場合、
書き換えたデータはアプリを終了するとか設定を変更するとか
以外は自動で読み込まないので

トレイアイコンを右クリックして 再読込 をしないと
書き換える前のデータのままですので注意。

【 目次へ戻る 】

おまけ テスト用ファイル

自分が使っているものを少し編集して置いておきます。

ClipboardHistory_tes_180712.txt
MD5:87D3D305957729FE522B3C522EF368E5

Everythingで検索 は掲示板 ( 2ch か 5ch ) に
貼られていたのをありがたく使用していまして
無くなるといけないのでここに記載しております。
※問題があればコメント欄にて一報いただければ消します


【 目次へ戻る 】

秀丸エディタと組み合わせて使用すると便利

この Clipboard History と
秀丸エディタを組み合わせて文章 ( ブログ ) を書くと
中々のなかなかです。

まず、Clipboard History にてあらかじめ書いて置いた
テンプレートを貼り付けます。

※日付は貼り付け時の時間になるようにしておくと
 リンクが被らないです

秀丸エディタを2画面にして
下でブログタイトル部分を
上で本文を書き込みます。

ブログを書くのに 2画面表示ができるエディタ
(秀丸エディタ等) が便利。


書き込んだら秀丸の HmHtmlPreview という物で
ブログ形式 ( .html 表示 ) でおかしな所がないか確認。

秀丸エディタ HtmlPreview で
リアルタイム表示 (Webプレビュー)




-----

とまあ、今現在このアプリを使用して
ブログを書いていますが
かなり便利ですね。

自分の場合、ブログ内のリンクは
ブログの機能ではなく

こういう定型文を登録するアプリから
呼び出しているのでとても重宝。

Paster からの乗り換えを探しているという人にも
おすすめです。

定型文のデータも
ある程度書き換えるだけで流用できるので。

置換機能である程度素早く書き換えられますが
書き換えたあとのテストが面倒なのが難点ですが。

(^o^)ノ

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Clipboard History
ATOK で日本語入力中 勝手に英字モードになる 対処方法。
呼び出したいアプリが見つからない
 少しの工夫で素早く探す Everything編

ブログを書くのに 2画面表示ができるエディタ
  (秀丸エディタ等) が便利。

秀丸エディタ HtmlPreview で
 リアルタイム表示 (Webプレビュー)

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター