この記事を読みにきて頂いたのであれば
気になっているかもしれませんね。
早速の本題ではありますが、玄関ドアをリフォームするのであれば
ドアに換気ができる小窓といいますか空気穴があると便利。
家バレすると怖いので、写真はあげられませんけれども。
玄関ドアの下部が横にスライドすると換気が可能なタイプ。
普段はこうなっていて、間隔は1センチで閉まっている。
| | | | | | | | | | | | |
1センチ横にスライドすると
| 空間 | 空間 | 空間 | 空間 | 空間 | 空間 | 空間 |
こんな感じに開く、開ける閉じるに力は不要。
1センチ幅の空きなので泥棒やペットの通り抜けは不可。
空いた空間には、網戸のような網が内部に張ってあり
昆虫、ゴキちゃん系は入らない。
ドアの外側から見ても空気穴は見えない。
音漏れは外が静寂でない限りは開けていても大丈夫。
これの良いところは換気です。
別にコロナだからドアを買い換えて満足という意味ではない。
部屋の構造にもよりますが
玄関 → 廊下 → リビング → 換気扇 という具合に空気が循環してよい。
換気扇は回していなくても風があれば抜けます。
部屋の構造と風向きにもよるが窓側を開ければ風がながれる。
風が強い日はゴーっと常に鳴っているぐらいには空気が入ってくる。
機密性が高く、一定時間で換気をしないと空気が悪いな?
という家ならオススメ、窓を開け閉めする手間いらず。
ドアの小窓をスライドしておくだけ。
夏に風が入るから涼しいか?といえばNO。
換気ができる程度と思った方がよく、そもそもが外気30度以上なので。
冬は寒い。
けれども玄関か廊下、リビングに続く扉までに
厚手のカーテン ( 床まで届く ) を取り付ければ直接の風は来ない。
弱点は、風の強い日は当然のごとく開ければ砂が入ってくる。
通常の窓で換気すると同じイメージで。
これも玄関がコンクリートか、砂や砂利なのかで違う。
我が家はコンクリートなのでそんなにジャリジャリではないが
掃除機で玄関を吸う、廊下も掃除機をしてから布、クイックルワイパーで磨けば。
クイックルワイパー
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
一応、我が家では私が朝起きたらドアの下部の換気部分をスライドさせ
夜、寝る前に同じく閉じる。
閉じる部分が足で押せる ( スライドが可能 ) か?を購入時に考えておけば
手を使わなくてよい、行儀は悪いが。
-----
とまあ、こんな感じで
玄関ドアをリフォーム、交換するのであれば
換気機能付きのドアを設置すれば便利なのではないかと。
一応ではありますが私の家では新型コロナにはかかっておりません。
これは、換気関係なく普段の気をつけている、などで大きく変わりますので。
「 換気ができるドアだから、コロナ時代におすすめです! 」
ていう業者であれば " どうオススメなんですか? " と聞いて
メリットをスラスラ言えれば大丈夫です。
少なくても、このブログに書いてあるやそれ以上の事柄を。
逆に、「 皆様もコロナ対策で設置していますよ! 」 な " 常套句 " のみで
具体的には?というのがまったくない場合は、どうかと思いますが。
それでは、皆様に快適な空間が手に入りますようにと
空気循環の神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・クイックルワイパー をAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・Amazon
この記事へのコメント