Firefox Portable 動作軽快/日本語化/シークレット・キャッシュ設定など。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。

はじめに

たまに、色々なブラウザを試して
遊んでいるわけですが

Firefox Portable を入れてみたら
驚くほど軽いのでびっくりしました。

【 目次へ戻る 】

日本語版のFirefoxをダウンロード

ポータブルの Firefox は以下でダウンロードできます。

Mozilla Firefox, Portable Edition

Download 55.0.2
for Windows, English と書いてある場所ではなく

そのすぐ下の Other Languages という場所をクリック。
次のページで Japanese とある箇所の Download を
クリックして入手すれば日本語です、手間がなくていいですね。

ちなみに、ポータブル版は 設定をして ( アドオン含む )
USBメモリ等にコピーして USBメモリ より起動すれば

設定が全てされている状態で起動します。
ただし、USBから起動するので読み込みは遅いかも。

※ HDD にコピーすれば問題なし
※ もちろん普通に HDD に置いて使用できます

利点は色々な箇所にファイルを書き込まないので
設定を頻繁に変更するとかの場合

設定済みのデータを圧縮して保存しておき、変になったら
データを書き戻すだけで復活します。

【 目次へ戻る 】

シークレットモードで常時起動する設定

Chrome や OPERA と同じく
シークレットモードで起動することが出来ます。

方法はインストールした場所に FirefoxPortable.exe が
存在すると思うのでショートカットを作成して
右クリックしてプロパティを開き

FirefoxPortable.exe の後ろに -private と
最後尾に書き足すだけ。

例としましてはこんな感じ。
"D:\Firefox\FirefoxPortable.exe" -private

-private の前は必ず 半角のスペース を入れてください。

※220413 追記
-private は現在 -private-window です

【 目次へ戻る 】

キャッシュ位置を設定する

これも Chrome や OPERA と同じく
キャッシュの位置を指定できます。

Firefox を起動します。
URL を入力する欄に about:config と入力してエンター。

危険性を承知の上で使用する をクリック。

ページのどこでもいいので右クリック
新規作成 → 文字列 →

設定名を入力してくださいに以下を入力して OK 。
browser.cache.disk.parent_directory

browser.cache.disk.parent_directory と出るので
キャッシュの保存位置を入力して OK 。
例:R:\Firefox

これで終了です。
Firefox を終了、再起動して 上と同じく about:config で入り

検索:に以下を入力。
browser.cache.disk.parent_directory

設定、型、値 を確認して
上で設定したキャッシュの位置になっていたら OK 。

【 目次へ戻る 】

アドオンを探す

Firefox もアドオンが追加できます。

それで Chrome 、OPERA と同じアドオンが使いたい、
と思うかもしれませんが

使いたいアドオンの名前+Firefox でググると
存在していたりしますので探す価値ありですね。

【 目次へ戻る 】

入れたアドオン

ついでに、という訳ではありませんが
入れたアドオンを。

・クリックでキャッシュ、クッキーを削除
Clear Console

・英字を選択した箇所を日本語に翻訳、ページ全体も可能
Google Translator for Firefox

・ユーザースクリプトを実行 Chromeでいう Tampermonkey
Greasemonkey

・広告除去
uBlock Origin

・開いて一定時間経過したタブのメモリを解放
Suspend Tab

【 目次へ戻る 】

アドオンのアイコンを並べ替え

昔の Firefox の設定方法だとアドオンを入れましょう、
とあるのですが今は駄目みたいです。

方法としましては Firefox を起動して
アドオンのアイコンの上で右クリック → カスタマイズ

あとはアイコンをドラッグすれば移動できます。
終了は下にある カスタマイズを終了 をクリック。


とまあ、こんな感じで
基本的なことを書いておきました。

動作させたのは Win10 Creator ですが
Chrome , OPERA の半分ぐらいの速さで
起動したのでびっくらこいたー。

まあ、上のブラウザは結構アドオン追加していますから
しょうがないのかも。

ちょっと様子見するだけのつもりだったのに
思いのほか使い心地がよかったので
これから愛用しようと思います。

最後、色々と検索していまして
Firefox は使っていたけど激遅、落ちまくり
という方がいるとのページがありまして

そういう場合は昔のアドオンが
今のブラウザに対応しないという記事が他のところに。

昔のアドオンを消せば速くなるかもしれないですね。
以上。

この記事で紹介している商品はこちら

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Mozilla Firefox, Portable Edition
Firefox stylish (Stylus) アドオンでまぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS
2017年12月 Firefox ( v57以降対応 ) に入れた便利なアドオン
Firefox Portable v57.x以降 高速化の設定。
Firefox テーマ ( 外見 ) を変更するアドオン
 「 Firefox Color 」( URL・検索蘭の色も変更可 )

ポータブル化されたアプリの
 スプラッシュ画面 ( 起動時に表示される画像 ) を消す。

【移行方法】 Firefox Portable から Firefox ESR Portable へ乗り換え
Win10 URL入力欄の背景色がまぶしくないブラウザ
Firefox v89.0 で変化したスクロールバーの色の変更方法 ( 背景色/バー自体 )
広告ブロック uBlock Origin で特定の部分/邪魔な表示を消す
 Firefox Chrome Vivaldi Edge

Firefox v96.0.1 URLバー ( アドレスバー ) / 検索バー の
 横幅を変更する userChrome.css

Firefox v91~ HTTPサイトでダウンロード元ファイルが読み取れないの改善
Firefox v98.0 ファイルをダウンロードすると
 アイコンが展開するを止める ( ダウンロードパネル )

Firefox v98.0 タブを切り替え/F5キーを押した直後に
 OS を巻き込んでフリーズの改善

サブブラウザとして一時的に使うと便利なポータブルブラウザ Chrome/Edge/Firefox/Vivaldi

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター