はじめに
昆虫のゴキブリ ( 以降 G 」 を掃除機で吸った場合に紙パックを取り替えなくてはなりませんが
取り替え時に中から出てきたら精神的死、との状況になるので
どうにか出来ないかな?と考えて実践したところ
ある程度はうまくいったので方法を記載しておきます。
*** ご注意 ***
このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
用意するもの
この類のブログ記事では何かを買わせるという類が多いですが身近にあるもので平気です。
最低限必要なのはこれだけ。
・厚紙
・セロテープ/ガムテープ
厚紙はお菓子が入っている、ある程度の厚い紙で
ふにゃふにゃ曲がらないもの。
最適なのはお茶コーナー、粉の方ですね…ペットボトルではない。
そこにある箱の類が最高です。
名前を出すと食品とGを関連付けするとは何事だ!!と
大激怒という怒られてしまうので控えます。
あとは下の画像にある透明の箱と言いますか…。
万が一逃げた場合に用意があれば安心、カポッとかぶせれば良いので。
出来れば中にいることがわかる透明がいいです。
半透明が一番良いのですが…不意にGが出てとりあえず捕獲して
掃除機を用意するの用途でも使える。

上のは DVD のスピンドルケースですが
一家に一つあれば便利でG以外にも使えます。
捕獲してGへスプレーしたり一時的に捕獲しておいて
掃除機を取ってくるなど時間稼ぎが出来ます。
今回は紙パックを取り替えていて万が一逃げた場合に
自分の隣に置いておくで必需ではありませんが念のため置くの類です。
【 目次へ戻る 】
下準備:厚紙を加工
上で厚紙を用意しようですが加工する必要があります。とは言っても大きさを整えるだけで特に難しい技術は不要。
新しい掃除機の紙パックを出しまして
この程度の大きさに厚紙を切るだけ。
上下左右はテープを貼るので紙パックの厚紙部分と
同じ大きさにはしない事。
※ハサミで怪我にはご注意ください

穴の大きさに対してある程度の余裕を持たせてください。
ギリギリだとズレた場合に逃げますし
手で押さえると隙間が出来るし面積を狭める意味はないです。

加工はこれだけです。
強いて言えば四つ角を丸くしておくと使用時に引っかかりにくいですが
気になる人は加工してください。
【 目次へ戻る 】
使用方法
それでは実際の使用方法です。Gが掃除機内にいて紙パックを交換する状況です。
まず、紙パックを取り出す前にセロテープで仮止めをして
完全に取り出したらガムテープで封をするの状況を作るので
下の画像のようにセロテープとガムテープを柱などに貼り付けて
すぐ使えるようにしておきます。
テープを切っていてGが逃げる場合があるを防ぎます。
※ガムテープは柱や壁紙につくとその部分が
剥がれるものがあるのでそれらの素材には貼らないでください

地味な注意として、上で加工した厚紙と新しい紙パックを合わせて
セロテープを適当に貼り、テープがくっ付くか?を確認してください。
封をするので張り付かなくては何も意味がありません。

以降は実践です。
紙パックの取り替える部分を開いて
Gが紙パックから出ていないか確認してください。
装着が不完全ですと紙パックから出ている可能性があります。
確認したら蓋を閉じてください。
掃除機の電源を入れて30秒ほど " 強 " で吸ってください。
ホース内にGが移動していると
紙パックを取り替える意味がないので吸います。
上での紙パック部分の蓋が開いていると駄目なので必ず閉じてから。
夜寝る前に捕獲して翌日取り替える場合、ホースの先に
Gが出ないようビニールなどで封をする場合がありますが
その場合はビニールごと吸えば良いです。
吸い終わったら止めて蓋をあけます。
青い部分で紙パックを押さえているので片手で解除をしつつ
赤い枠の隙間が出来ると思うのですが
ここに先ほど作った厚紙を差し込み出入り口を塞ぎます。
ある程度の深さまで差し込み、穴を完全に塞ぐことを意識する。
※ホースが紙パックに刺さっているタイプがあるので
その場合は先にホースを抜いてから行い、スピード勝負です

塞いだらセロテープで厚紙の上部だけを横に止めます。
上は止まっているので下の部分に隙間が空かないよう
手で押さえながら紙パックを取り出します。
ゴミが貯まっていると取り出しにくいので厚紙を押さえるのを
最優先で、押さえていればGは出ないので落ち着いて。
どうしてガムテープではなくセロテープなのかは
作業場所が狭いので幅があるガムテープは作業しづらいです。
また他の場所へくっ付くと粘着力が強いので
剥がしているとGが脱出する可能性が高くなります。
仮止めとしてのセロテープです。
これもガムテープで留めた場合、完全に封をする場合に
重ねて貼りくっ付かないと意味がない為に
セロテープの意味合いがあります。
取り出せたら厚紙の上からガムテープで四方を貼ります。
これで終了です。
お店でよくレタスなどを購入すると貰える透明の
大きめビニールで固く封をしてしまえば。
注意として破れていないかは要確認。
【 目次へ戻る 】
実践してみて
厚紙の用意、加工と少し手間は必要ですが最初に厚紙を差し込んでしまえば良いので
それさえスムーズに行えれば精神的に楽です。
大抵の場合は紙パックが膨れており取り出しにくいのですが
押さえながら封をしている限りはGが飛び出る危険性はないので
これも精神的不安が軽微になります。
取り出したらガムテープで封をするだけ。
家にある特別なものを用意しなくても良いので
急なGの襲来でも出来るのが強み。
緊張感があるのは紙パックを取り替えるのに掃除機の蓋を開ける時、
厚紙を差し込む時、厚紙を押さえて紙パックを取り出す時。
後者の2つは厚紙さえ隙間がないようにすれば問題はないので
Gを吸い込んで本番でやるのではなく
普通に取り替える時に1~2回、どういう手順かを
試しておくと安心できます。
私もGはかなり苦手なタイプですがこれらで問題はありませんでした。
一人で行えるのも強みです。
厚紙バンザーイ!
-----
最後に宣伝と言いますか。
この記事を読みに来る方へは不要かもしれませんが
写真上にある容器などをかぶせて

ゴキジェット
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
これでシューッとやれば早いです、天井などには使用できませんが。
容器は使用したら台所のハンドペーパー、紙のタオルな類、使い捨てを
濡らして台所用洗剤を付けて洗い、
ペーパーは捨てるという使い捨てスポンジに出来ます。
-----
それでは、皆様のG退治に幸あれ!
以上。
おすすめリンク/関連記事
・ゴキジェット を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。関連リンク
・部屋に入った害虫の捕獲や移動に綿棒の入れ物とDVD収納ケース
・100円均一で購入、害虫
ゴキブリを触らずに捨てられる ミニスコップ
この記事へのコメント