【2019最新版】Inmax MP3プレーヤーを購入、プレイリストの作成方法など。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。

はじめに

皆様は MP3プレーヤーをご使用でしょうか?

私はウォークマン ( 4GB ) 、乾電池式MP3プレーヤーを
使い分けていましたが

乾電池式の操作のスピードが遅く
好きな曲を探すのにストレスになるので
新しい充電式の MP3プレーヤーを購入する事に。

【 目次へ戻る 】

購入したMP3プレーヤー

購入した MP3プレーヤーは以下です。

Inmax MP3プレーヤー【2019最新版】
bluetooth4.0 m2.4インチ大画面 HIFI超高音質
FMラジオ 録音 8GB内蔵容量 最大128GBまで拡張可能

[ Amazon ]

購入した理由としましては

・Youtube で検索すると動画がありキビキビしていた
・MicroSDカードで容量を拡張可能
・電池持ち 最大 50時間
・充電端子が MicroUSB

タッチパネルでラジオ、録音なども可能ですが
私は使用しないので、この当たりが決め手。

最大の理由としましては私のブログには
アフィリエイトを導入していて、この商品が売れていたので
縁があったといいましょうか。

私はこういう縁を大事にする方でして
購入して使用したところ、問題ない商品でした。

【 目次へ戻る 】

商品画像

それでは、商品画像です。

外箱、スマホサイズ。

Inmax_MP3_190930_001.jpg

衝撃を防ぐ布に包まれております。
本体は1度でも触ると指紋がつきますが
汚れ1つありませんでした、管理はしっかりしている模様。

Inmax_MP3_190930_002.jpg

縦 10.8 cm 、横 4.8 cm 、幅 0.8cm 。
画面は縦 5.0 cm 、横 3.8 cm 、
スマホサイズでしょうか。

画面はプラスチックみたいな。
少なくてもガラスではない。

Inmax_MP3_190930_003.jpg

商品左側に電源ボタン、上から 7 cm 、下から 3.4 cm の位置
押した感じはきちんと押した実感があるスイッチ

Inmax_MP3_190930_004.jpg

商品右側に音量ボタン、上から 7 cm 、下から 2.4 cm の位置

Inmax_MP3_190930_005.jpg

下側、左から MicroUSB端子 ( データ転送、充電 ) 、
MicroSDカード挿入口、イヤホン端子。

Inmax_MP3_190930_006.jpg

内容物、イヤホン、MicroUSBケーブル、本体、
ラジオやテレビなどを繋いで録音するケーブル、説明書。

Inmax_MP3_190930_007.jpg

イヤホンは耳の奥に入らないタイプが付属。
見た目、さわり心地は安っぽい。

Inmax_MP3_190930_008.jpg

ウォークマン ( 左 ) 、と比較。

この商品のMicroSD端子に金色の物が刺さっていますが
以下のマグネットでパチッとくっつけて充電できる端子です。
充電、データ移動の可能を確認。

ZRSE 第四代 マグネット式ケーブル
発熱少し データ通信可 充電早い 文句なし。


Inmax_MP3_190930_009.jpg

画面は手前に傾ければこの様にハッキリと見やすい。
手奥に傾けると少し白みがかってしまい薄くなる。

Inmax_MP3_190930_010.jpg

字体も海外特有の変なフォントではなく
ある程度まとも。

Inmax_MP3_190930_011.jpg

【 目次へ戻る 】

日本語に設定

このプレーヤーは多言語に対応していて
初回起動時に言語を選択する事により
日本語が使用可能です。

設定方法は動画で。



左の電源ボタンを長押しして
電源がついたら離します。

言語の設定画面が自動で出るので
上下のカーソルで日本語を選択して真ん中の○ボタン。

間違って選択した場合は
ホーム画面にて上2つ、左1つ目の
ネジみたいなアイコンを選択し一番上が言語です。

動画でいうと 46秒目から。

【 目次へ戻る 】

曲を転送

付属の MicroUSB ケーブルを MP3プレーヤー本体に刺し
パソコンへ接続すると普通のフォルダとして
書き込めるのでファイルをコピーするだけ。

MicroSDカードの場合は
事前に FAT32 という形式でフォーマットしておき

FAT32 のフォーマットで簡単なのは
以下のようなフォーマットアプリを使用。

I-O DATA ハードディスクフォーマッタ

普通にフォルダを作って MP3 の曲を書き込んだら
MP3プレーヤーに差し込むだけ。

注意事項としましては

ファイルを書き込んだ順で曲が並ぶので
気になる方はプレイリストを作成するか
フォルダをドラッグすればファイル名順でコピーされます。

※プレイリストの作成方法はこの記事で書きます

あとは MicroSDカード を抜き差しする場合は
必ず電源を長押しして電源を落としてからにしないと
カートか本体か、両方が壊れますので注意。

【 目次へ戻る 】

プレイリストの作成方法

曲を好きな順で再生したいという場合は
再生順を記載したファイルを作成する事で可能。

プレイリストを作成可能なアプリを入手か
メモ帳で作成します。

名前は何でもいいので拡張子は .m3u で以下のように。

r:\test\test_001.mp3
r:\test\test_002.mp3
r:\test\test_003.mp3

必ずフルパスで指定
ファイル名のみだと読み込みません。

このようなファイルの一部が読み込まない場合は

r:\test\test00000000000000000000000000000000000000000_○○ソロ.mp3
r:\test\test00000000000000000000000000000000000000000_△△ソロ.mp3
r:\test\test00000000000000000000000000000000000000000_□□ソロ.mp3

ファイル名が長すぎるのが原因のようです。
フォルダを除いて 46文字程度になるように。

上の例だと
46文字目が 0 なのでそれ以降は同じファイルと見なされるのか
下二つを再生しても一番上が流れます。

※これは .m3u で作成されたファイルで起こる現象で
 本体のプレイリストに登録したり
 フォルダビューで再生する場合は問題ない

最後尾が読み込まないという場合は
最後尾が改行されていないと読み込まないようです。
上の例で言えば、003.mp3 と書いた後に Enterキーで改行します。

プレイリストを作成可能なアプリなら以下を入手。
Sound Player Lilith [ Vector ]

※Google などで検索する場合、Lilith で検索すると
 同名のアダルトゲームメーカーが先頭に来ますので
 未成年はご注意

起動して右クリック → リスト
MP3 のファイルを放り込んで▲▼で並び替えて
ファイル → 名前をつけて保存 →
ファイルの種類を 拡張絶対パス で保存

作成したファイルを開いて
フォルダ名が含まれている事を確認してください。

例:C:\test\test.mp3

もう1つの Mp3tag も書いておきます。
Mp3tag [ k本的に無料ソフト ]

起動して MP3 のファイルを放り込み
Ctrlを押しながらキーボードの上下で並び替えをし

ファイル → 全てのファイルからプレイリストを作成
メモ帳などで開いてみると
ファイル名だけが記載されている行全てに
フォルダを付加して保存します。

例:test.mp3 と記載されている行なら
  C:\test\test.mp3 みたいにする

-----

いずれかの方法でファイルを保存したら
MicroSDカードのどこでもいいのでコピーします。
※MicroSDカードの曲を再生する場合

ホーム → 音楽 → プレイリストを更新で
作成してリストを読み込み

※読み込みはファイル数により
 フリーズしたかと思うほど数分待たされます
 10%のあたりで一時的に止まります

すぐ上のプレイリストで
作成したファイルの名前でリストが作成されているので
あとは選択して聞きます。

ちなみに、プレイリストをパソコンで再編集する場合は
パソコンに接続した MicroSD カードのドライブ名が
作成したときの物から変更されると

アプリへプレイリストをドラッグすると
ファイルがないと言われて面倒になりますが

MicroSD open v1.00
MD5:22E449FC7D884AE03AF7E8A35DA21885
使用環境:Win10

これを MicroSDカードに放り込んで実行すると
実行した位置のドライブが Z:\ にて開けるようになります。
常に Z:\ でリストの階層を登録すれば、便利かと?

中身はメモ帳で開けますので
怪しいと思ったら中身をのぞいてみてください。
改良も自由です。

作成された Z:\ はもう一度起動して キーボードの2か
パソコンの再起動で直ります。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事、ファイルの実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあること、ファイルを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。

**************

【 目次へ戻る 】

A-B リピート

A-Bリピートという
曲の指定した範囲を繰り返すという機能が
欲しいという人がいるかもですが

曲を再生中に三 → リピート設定 → リピートモード

画面中央に A-B と出るので
1回右で開始、もう1回右で終了地点になります。

真ん中ボタン等で解除可能ですが
設定には再び 三を押して再設定で面倒です。

ですので何回も繰り返し設定する場合は
この端末は不向きです。

曲ならまだ分かりますが
言語学習など、短時間で何回もという場合は
勉強に集中するのは無理かと思われます。

ちなみに SONY のウォークマンなら
言語学習モードという物がありまして
キー下で開始値点、もう1回下で終了地点
解除後もキー下で素早く設定可能です。

【 目次へ戻る 】

ブックマークとプレイリスト

この機種にはブックマークとプレイリストが
2つありましてややこしいので説明を。

ブックマークは再生中に三 → ブックマークで使用可能
これは、再生している現在時間を記憶しておくという物。

あくまで時間だけの記憶で ( ファイルは記憶されない )
今現在聞いている曲の何分へ飛べる機能。

プレイリストは3つ用意されていて
再生した曲を登録してその曲のみを流せるという物。

登録はファイル再生中に三 → プレイリストに追加 →
3つある中でどれかを選ぶ

登録したファイルの再生は
ホーム → 音楽 → プレイリスト → プレイリストオン・ザ・ゴー

名前がちとダサい気がする (笑

ちなみにこのプレイリストの欄に
プレイリストの作成方法 で作成したプレイリストも表示される。

【 目次へ戻る 】

そのほかは普通

一応、混乱しそうな箇所だけ書きましたが
そのほかは普通です。

日本語になっているので画面を見れば分かります。
よく分からない単語でも設定数値を増やせば
例えば画面の明るさなら暗くなっていくので
すぐ分かります。

音質は普通、もの凄く感動する音が出る訳でもなく
イコライザーも以下から選択可能。

ロック、ファンク、ヒップホップ、ジャズ、クラシック、テクノ
バーがあって操作して好きに変更可能という物はない。

音も MP3 320Kbbs で確認した限りでは
冒頭が欠ける、音が小さくなる、尻切れ、等もなく問題なし。

設定を開くなどをして場合は
処理が奪われるのか音がコンマ何秒途切れますが
聞いている最中でメニューを触りまくる人は
いないと思いますので問題ないかと。

ラジオは電波さえ強ければノイズもなく綺麗に聞けます。
家の中などは普通のラジオのように電波が弱ければ
ノイズが入ります。

【 目次へ戻る 】

不便な事

使用していて不便な事を。

ボタン式のウォークマンになれていると
画面が消えた場合には
タブレットのように自動でロックがかかり

音量の上げ下げ以外は電源ボタンを押さないと
何も受け付けないので注意。

スマホと同じと考えれば
不具合でも何でもないのですが。

あとは電源ボタンと音量ボタンが左右同じ高さに
設置してあるので音量ボタンを押そうとして電源ボタン
電源ボタンを押そうとして音量ボタンを
同時押ししてしまう場合があります。
少し上下にズレていればなあと感じました。

タッチパネルなので
スマホのように押す部分に指紋が目立ちます。

【 目次へ戻る 】

音量制限の設定は爆音注意

音量を上げていって爆音が出ないようにする
音声制限ですが

設定 → サウンド設定 → 音量制限

初期設定は 30 でしたかになっているので
変更しようかな、と音楽を流したまま操作すると
設定の音量で音楽が流れるので
爆音注意です。

ちなみに初回起動時にも
通常音量が 15 程度になっているので
5 程度にしてからイヤホンをした方がいいです。

ポンコツな気ままさんは、上に書いた両方で
期待を裏切らないように爆音が耳に流れ
少しの間、耳 ( 鼓膜? ) が痛かったです。

私は何度同じ事を繰り返すのか
本当にポンコツ。

ご注意をば。

【 目次へ戻る 】

Google Home との Bluetooth 接続

Google Home Mini とのBluetooth 接続をしてみました。
購入した Google Home は日本発売したときの初期タイプ。

MP3の曲を流して、6M の距離まで普通に流れる
頭出しが切れる現象もなし。
※Google Home が家の中心にあり 6M 以上に離れようとすると
 私が壁にめり込んでしまうのでそれ以上は計測不可

6M 超えでお風呂などの曲がり部屋に入ると
プチプチ切れる。

予想外だったのは、ラジオも Bluetooth で
Google Home Mini に送れました。

音量もこの Inmax MP3プレーヤー の音量上げ下げで
Google Home Mini の音量が変化。

ちなみに、2014年度に発売したウォークマンでは
ラジオの再生と音量調節が出来なかったので
Inmax の方が優れていますね。

【 目次へ戻る 】

録音はMicroSDカードにも書き込み可能

録音はラジオとマイクが内蔵されているようで
会話の録音が可能です。

録音 → 音声録音を開始 で録音。

録音ライブラリで録音したファイルが選択可能

ストレージは本体か MicroSDカード に書き込むかの選択

フォーマットは MP3 → 32kb , 64kb , 128kb
PCM 512kb , 768kb , 1024kb , 1536kb の選択が可能

VOR設定はオンにすると
無音の場合は録音が待機していて音声がある場合のみ動作
つまり無駄な無音の部分がなくなるという。

音質は MP3 128kb でサーッというノイズもなく綺麗
※手で持つ、机の上に置くの場合、ポケットに入れると布音が入ります

MicroSDカード にも書き込めるので
長時間の集会や講義などにもいいですね。

【 目次へ戻る 】

ファイル名の先頭に 「 .( 半角 ) 」は駄目

偶然に発見したのですが

ファイル名の先頭に 「 .(半角) 」 、キーボードでいう
「 る 」 のキーの .が入っているとプレイリストでは
読み込まないようです。

例:
.気ままさんのレビュー.mp3

ファイルをコピー、プレイリストを作成して
読み込まないファイルがある?と思い
よく見たら先頭に . が入っていました。

【 目次へ戻る 】

フォルダ名にスペースが入っている物は注意

もう一つ、プレイリスト関連で不具合といいますか、発見。
フォルダに空白 ( スペース ) がある場合は注意。

お気に入り
お気に入り A
お気に入り B

と作成したとして
※下2つは見にくいですがお気に入りの文字と英字の間に半角スペース

お気に入りのフォルダのプレイリストを作成しても読み込まない。
※お気に入り A と お気に入り B は問題ない。

お気に入り → お気に入り C と変名すると読み込まれるので
同じ名前で空白があり、空白以降に文字がある場合は
何かの文字を付け加える必要あり。

問題を起こさないよう根本解決する場合は
以下のように空白を取り除けばいい。

お気に入り
お気に入りA
お気に入りB

※お気に入りの文字と英字の間にスペースなし

-----

とまあ、こんな感じで
少し癖がある感じですが、普通に使用できる
MP3プレーヤーでした。

ウォークマンの満足度が 100 だとすると
85 ぐらいでしょうか。

私的に残念なのが
A-B リピートが簡単に使えればいいなと思っていましたが
少し手間がかかるので残念、-10 ぐらい。

動作はキビキビしているので
好きな曲をプレイリストに入れておいて
ササッと再生する場合なら何も問題なしです。

あとは寿命がどうかですが
何かありましたら追記という事で。

以上。

2019/12/08 追記
Inmax MP3プレーヤーを購入、2ヶ月使用して。

この記事で紹介している商品はこちら

Inmax MP3プレーヤー【2019最新版】
 bluetooth4.0 m2.4インチ大画面 HIFI超高音質
 FMラジオ 録音 8GB内蔵容量 最大128GBまで拡張可能

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Inmax MP3プレーヤーを購入、2ヶ月使用して。
SONY ウォークマン NW-S13 を購入。
 素早くABリピート指定を設定/解除ならこれ。

AGPTEK 乾電池式 MP3プレーヤー U3 を購入
 MicroSD 64GB 使用可能でコスパよし。

【Mp3tag】MP3に画像を埋め込みウォークマン
 (Walkman)で表示する方法。

ZRSE 第四代 マグネット式ケーブル
 発熱少し データ通信可 充電早い 文句なし。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター