Wi-Fi の速度が遅いので有線LANにしたら快適、ドライバの更新方法。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。

はじめに

皆様のネットワーク環境、 Wi-Fi は安定していますか?

私の家では、近所で Wi-Fi の数が徐々に増えていて
Wi-Fi の速度が時間帯により遅くなる現象があります。

このブログを書くために
ページを開くだけでもブラウザの読み込みがクルクルとして
一向に終わらないという。

そこで、ノートパソコンを今までの無線から
有線LAN へ戻すことにしました。

ブログネタです。

【 目次へ戻る 】

購入したLANケーブル

それでは、購入した LANケーブルを。

エレコム LANケーブル ツメが折れない やわらか LD-GPAYT-BU70
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

私が購入したものは7mです。
パッケージの袋が白くなっていますが
粉や汚れ、砂埃ではなく、写真だとこう映っているだけです。

購入時に忘れやすい、高さの計算を忘れずに。
私は昔、高さの計算を忘れて購入して
どうやっても距離が足りないを経験した人。

LD-GPAYT-BU70_200214_0001.jpg

パッケージ裏面、拡大で読めます。
生産国は中国。

LD-GPAYT-BU70_200214_0002.jpg

通常で使用している限りは
爪が折れないといううたい文句。

LD-GPAYT-BU70_200214_0003.jpg

裏から見た風。

LD-GPAYT-BU70_200214_0004.jpg

ケーブルの幅は 5mm程度。
しなやかさがあり 90度 曲げて設置 ( 固定 ) しても大丈夫。
ただ、何回も曲げるという移動しながら90度で使用の
場合には断線する気がしますが。

LD-GPAYT-BU70_200214_0005.jpg

ちなみに、急いでいたので某電気店で購入、1490円。
アマゾンで購入であれば、とても安価。

レビューを書くためにはページを開かなくてはならず
価格も見えるわけで、見たくはなかった!
ぐぬぬ。

店舗では絶対折れないという、うたい文句で展示してありましたが、
当然?のごとく爪が折られていて
これ折れてちゃあかん奴やん、と
なぜか大阪弁でノリツッコミしたかった。

「 この様に折ろうと思えば折れますが
  通常の使用では折れませんのでご安心ください 」

というポップでも貼っておけばいいのに。
折れたまま放置しているとだらしない店だと思われちゃうよ!
ただでさえ、通販 ( アマゾン ) と比べて価格負けているのに!

【 目次へ戻る 】

ドライバが合わないとブルースクリーン

エレコム LANケーブル ツメが折れない やわらか LD-GPAYT-BU70 の
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

有線LAN にして速度が安定しいいな!と思ったのもつかの間
休止状態から復帰したら 2回復帰して2回とも
ブルースクリーン、100%の確率でおこる。

構成を変えた場合は、hiberfil.sys を初期化すると
休止状態が安定する。

バッチファイル、またはコマンドプロンプト
Win+Rキー同時押しして出たウィンドウに cmd エンターで
出る黒いウィンドウに以下を1行ずつ貼り付け実行。

powercfg.exe /hibernate off
powercfg.exe /hibernate on

これで駄目な場合は、大抵ドライバが古い。
私の場合は、Win10を入れた時に、無線LANを使用していたから
有線LANのドライバは昔のものだった。

デバイスマネージャーを呼び出し
Win+Rキー同時押しして出たウィンドウに以下を貼り付け、エンター

devmgmt.msc

LD-GPAYT-BU70_200214_0006.jpg

使用しているネットワークアダプタ名でググって
ドライバを各メーカーから入手する。
画像の例でいえば

Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
Windows 向けインテル ネットワーク・アダプター・ドライバー10

必ず、Win10 向けの物を入手。
Win8 しかない場合は Win8 でもよい。

これもバージョンを最新のとすぐ下のバージョンを
2つ程度ダウンロードしておいた方がよい。
理由は最新のバージョンで安定すればよいが
安定しない場合、取りに行くのが面倒なので。

入手したらドライバの入れ替え。
ここよりはネットが使えなくなるので注意。

無線LAN から乗り換える場合は
USB機器などを繋げば通信可能ですけれども。

デバイスのアンインストールを選択。
必ず再起動をします ( 再起動しないと安定度が不安定になります )

LD-GPAYT-BU70_200214_0006.jpg

再起動後、入手したドライバを入れます。
多くはインストール形式なので実行するだけ。

ドライバの単体しかない場合は
上の画像のドライバーの更新より入れる。

入れたら右クリックしてプロパティより
電源管理 → Wake on LAN の部分のすべてのチェックを外す。

LD-GPAYT-BU70_200214_0007.jpg

これをしないと、休止状態から
勝手に復帰する事があります。

ネットワーク越しから
休止/スリープを解除したいという場合は、
チェックを外しては駄目ですけれど。

数字2の部分、上2つはチェックをしておいた方がいいです。
休止時にネットワークを切断しない設定だと思うので
このチェックを外すと機器によっては
ネットワークが繋がらないという事が起きると思います。

上の場合ではルーター再起動で直ると思いますが
わざわざパソコンを復帰すると同時にルーター再起動は面倒かと。

休止から復帰して
ブルースクリーンになる場合は
ドライバのバージョンを下げて入れていって
起きるかどうか気長にやるしかないです。

私の場合は、1回のドライバの入れ替えですみました。
ドライバの入れ替えには一度消して、再起動をするのをお忘れなく。
この再起動をやらないと、上にも書きましたが
パソコンが不安定になることが多いです。

急がば回れという奴ですね。

-----

とまあ、こんな感じで
エレコム LANケーブル ツメが折れない やわらか LD-GPAYT-BU70 の
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

有線にしてブルースクリーンも起きなくなりました。
大万歳。

遅い読み込みにさようなら、
快適なブラウジングに、こんにちは。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・エレコム LANケーブル ツメが折れない やわらか LD-GPAYT-BU70 を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。

関連リンク

パソコンのケーブルがバラバラで邪魔なら軽く縛ってまとめよう。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター