Macrium Reflect v7.1 日本語化/日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
2022/01/11 追記
この記事では v7 ですが v8 では日本語が選択可能なので日本語化は不要。
また Windows ADK も同梱されているため用意が不要。

この記事ですが一応消さないで残しておきます。
流れ的には同じであるし日本語化以外にも書いてありますので。


はじめに

パソコンを OS ごとバックアップするアプリは
色々ありますがその中の一つ、
Macrium Reflect を使用してみて
とても使いやすかったので

・実行ファイルの日本語化

・CD/USBでブート
 ( レスキューメディアから起動 )する場合の日本語化

・パソコンを起動した時に Macrium Reflect を
 選択して起動する場合の設定方法

以上のメモです。

ちなみに通常の使用方法等は
以下で書いてあるのでそちらは丸投げ。

Macrium Reflect Free Edition のダウンロードと使い方
k本的に無料ソフト・フリーソフト


【 目次へ戻る 】

日本語化ファイルを入手

最初に日本語化のファイルを入手します。

Dropbox - @日本語化ファイル(公開) - 日常をシンプルに

もしくはこちらを。
リンクは違いますが最終的には同じページへ飛びます。
※同じ翻訳者様のページと言うことです

*[Macrium]Reflect v6.3 Free & Home Editionの日本語化パッチ - 雑記帳

macrium フォルダをクリックして
右上のダウンロード → 直接ダウンロード を押します。

作成には結構苦労されたみたいなので
日本語化の作者様に感謝をして使いたいですね。

ちなみに、以下に書いてある設定方法は
全て日本語化ファイルの内部に書いてあります。

この記事のように細かい説明はありませんが
パソコンになれている方であれば
十分わかりますので必読です。

もちろん初心者の方も必読しましょう。
わからなくても読もうという気迫が大事ですねっ。

【 目次へ戻る 】

Macrium Reflect インストール

本体の Macrium Reflect を以下から落として
インストール。

Macrium Software | Macrium Reflect Free

上で落とした日本語化ファイルと
同じバージョンでないと
日本語化できませんので注意。

-----

2018/08/11 時点での日本語化できる最新版は
Macrium Reflect Home v7.1.3317

将来バージョンが上がると思うので
v7.1.3317 の MD5 を上げておきます。

正規サイトでの配布が終了しても
どこかで配布していて同じ MD5 なら余程のことがない限り
正規で配布しているファイルと同一です。

Macrium_Reflect_v7.1.3317_Free_Home_MD5.txt

2018/11/18 時点で Free v7.1.3317 がダウンロードできる場所は
jp.winxmac.com
 Macrium Reflect Free Edition 7.1.3317 (64-bit)


2019/08/04 次点では Free v7.1.3317 64bit が以下で
Macrium Reflect Free Edition 7.2.4325 (64-bit)
Download for Windows / Old Versions
FileHorse.com


MD5 の値を確認して同じです。
この先、同じファイルがあるとは限らないので
インストールする前に必ず MD5 の値を確認してください。

-----

インストール画面の注意。
ここでは Home に。

MacriumReflect_001.png

次画面で No を選択。

MacriumReflect_002.png

終了し Macrium Reflect を起動 ( 日本語化の前後どちらでも可 )。
Do Not ~ を選択。

MacriumReflect_003.png

【 目次へ戻る 】

本体の日本語化

インストールが終了したら
先ほど入手しました日本語化ファイルを解凍し

出てきた 日本語パッチ適用.cmd を実行します。
これで本体の日本語化は終了です。

ReflectBin.exe を実行しても英語のままですが
画面上で Ctrl + Shift + L キーを同時押しで
日本語の選択画面が出ます。

MacriumReflect_004.png

【 目次へ戻る 】

レスキューディスクの日本語化

Macrium Reflect では
パソコンが起動しなくなった場合に備えて
CD/DVD/USBメモリ から起動することが可能です。

そのレスキューディスクの日本語化方法。

最初に以下のページへ行き
Download and install the Windows ADK | Microsoft Docs

Windows ADK for Windows 10, version 1703 を落とします。
※下にスクロールするとあります

adksetup.exe を実行してこの画面が出たら
Windows ADK(Windows Preinstallation Environment) を入れます。

MacriumReflect_005.png

Windows ADK(Windows Preinstallation Environment) を
チェックすると上の Deployment Tools もチェックが入りますが
必要かどうかは不明です。
やり直すのが面倒なら入れます。

次にインストールパスですが
変更しないで入れます。

MacriumReflect_006.png

これは日本語化のパッチが
指定してあるので変更するとパッチが動きません。
※自分でパスを書き換えられるのであればご自由に

インストールが終了したら
日本語化ファイルの中に

PEWIMJP.cmd があると思うので実行します。
しばらく待ちます。

フォルダが自動で開くとその中に

winpe64JP.wim
winpe86JP.wim

があるのでこれを保存しておきます。
これさえあれば再インストールするとき
このファイルで日本語化できます。

次は本丸のレスキューメディアの作成です。

Macrium Reflect を起動する前に
作成したらどのメディアでレスキューディスクを
起動するかを決めておき準備を。

CD/DVD の場合は CD/DVD を入れておきます。

USBメモリ で起動の場合はあらかじめ
FAT32 でフォーマットしたおいたものを
差し込んでおきます。

Macrium Reflect を起動します。

このとき通信を ON にしていたりすると
新しいバージョンがありますという
通知が来る場合がありますが

バージョンを上げると日本語化ができませんので
スルーしてください、
日本語化した後のバージョンアップも同様です。

MacriumReflect_007.png

その他 → レスキューメディアの作成
PEバージョンの変更は触らないこと

MacriumReflect_008.png

PEバージョンをインストールしたものに変更
( 64bit / 32bit )

カスタム WIM を選択して先ほど作成した
winpe64JP.wim ( 64bit ) か winpe86JP.wim ( 32bit ) を選択。

ここで規定の WIM を使用すると文字化けするので
必ず上で作成したものを使用します。

winpe64JP.wim ( 64bit ) 、 winpe86JP.wim を
読み込ませる場合は必ず

日本語パスを含んでいないフォルダに置いてください。
念のため全角の英字のフォルダも避けてください。

ユーザー名に日本語を使用している方は
デスクトップも駄目です。

これを忘れると失敗します。
失敗したらアプリをアンインストールする羽目になります。


※アンインストールしないで済む方法は
 自分はわかりませんでした
 アンインストール時は全てのチェックをして
 アンインストールです

MacriumReflect_009a.png

後は上で用意しておいたメディアを選択して書き込みます。

MacriumReflect_010.png

【 目次へ戻る 】

パソコン起動時 Macrium Reflect を起動可能に

パソコンの起動時に ( ブート時 )
数秒、以下のような画面を出し
Macrium Reflect を起動させることができます。

CD / DVD / USBメモリ で起動するのは面倒
という場合や起動時、呼び出したいという場合に
設定すると便利です。

MacriumReflect_016.png


設定方法。

Macrium Reflect を起動し
その他 → Windowsブートに追加。

MacriumReflect_011.png

WindowsPE 10.0版を追加。
これだけです。

MacriumReflect_012.png

レスキューディスクの日本語化 をしていない場合は
設定画面が出ますので

この画面で再作成を押して
日本語化した winpe64JP.wim ( 64bit ) か
winpe86JP.wim ( 32bit ) を選択してください。
これをしないと文字化けます。

MacriumReflect_009a.png

設定を終えてパソコンを再起動すると以下が10秒出ます。
何も選択しない場合は10秒後に自動で Windowsが起動。

MacriumReflect_016.png

最後に、上の画面が邪魔、という場合は消せます。
10秒以下にも設定可能です。

コントロール パネル → システムとセキュリティ → システム
システムの詳細設定を選択。

MacriumReflect_013.png

詳細設定タブの起動と回復の設定を選択。

MacriumReflect_014.png

オペレーティングシステム一覧 ~の
チェックを外すと画面が出なくなります。

表示していて 10秒は長いと感じる場合は
右で変更可能です。

MacriumReflect_015.png

【 目次へ戻る 】

CD/DVD/USBでのブートができない

上で USBメモリに書き込んで
いざ USBメモリ経由で起動しようとすると
出来ないことがあります。

自分の環境では
パソコンに刺している USBメモリ のアクセスランプが
消灯してしまい読み込めない

※起動直後ではランプが点灯している

その場合、BIOS の設定がオフになっている場合があります。

パソコンによって方法は違うかもしれませんが
パソコン起動直後に画面に BIOS とか F2 とか
押すキーが出ていると思います。

自分の場合は F2 キーでした。
起動直後に連打すると画面が出ます。

画面を眺めて
USB Lcgcy ( USBレガシー ) を有効 ( enable ) にします。

※ググったところ、有効から無効で起動したという
 記事がありましたので両方お試しください

保存して再起動して読み込めれば
この設定がしていなかっただけ。

パソコンによって日本語だったり
英語だったりしますので
英語だと注意が必要です。

また、設定を変にいじってしまうと
パソコンが起動しなくなったりしますので
自己責任にて。

あと、起動しない原因としましては
パソコンのデータを読み込むのに

HDD より前に USB、または DVDドライブを
読み込む設定にしないと駄目です。

HDD を一番最初に読み込む設定にしてあると
HDD で起動してしまい USB 等からは
起動しないので。

こちらも機種により違うので
説明は出来かねますが
ググればある程度は出ると思います。

いじるのが心配であれば
触る前に写真を撮っておけば元に戻すのが楽です。

※ググってみたところ以下で説明がありますが
 自分から見てわかりやすい感じ、画像もあるし。

 ドライブの起動順位の変更 パソコン初心者講座

【 目次へ戻る 】

v7.2.3825 の日本語化

v7.2 が公開されましたので
以下に日本語化方法を記載しました。

Macrium Reflect v7.2.3825 日本語化
レスキューメディア作成/ブートメニュー追加


やり方は v7.1 と同じで
少し選択する画面が変わったぐらいですね。

【 目次へ戻る 】

追記 Error=9 が出る

Windows10 Creators 以降あたりからだと思いますが
バックアップをしようとすると Error = 9 が出て
使用できない状況になります。

Windows 10 Insider Preview Build 18234 Bug - KnowledgeBase v7

上のページ中央にスクロールすると
修正ファイルがダウンロード可能。

v7.1.3317 をインストールして
上の修正ファイルを実行、日本語パッチの流れ。

修正パッチを当てると v7.1.3570 になり
VirtualBox での確認ですが Win10 May 2019 x64 で
バックアップ、リカバリーがエラーなく実行可能。

【 目次へ戻る 】

追記 日本語化が失敗する

Windows Vista あたりから導入されました
UAC が有効になっていると
日本語化が失敗する場合があるようです。

UAC は簡単に書きますと
よく分からないファイルを実行するのを防いだり
実行ファイルなどを書き換えられるのを防止する
セキュリティのような物です。

ですので書き換えに失敗する ( ReflectBin.exe が削除される )
場合は UAC を無効にする必要があります。

無効の方法としましては
Windows のバージョンにより違いますので

Windowsのバージョン UAC無効

などで Google検索すると出るはずです。
ちなみに UAC を無効にしたら再起動をお忘れなく

そして、日本語パッチの適用が終わったら
元に戻しておくのをお忘れなく。

詳しくはコメント欄にて
少々のやりとりがありましたのでご覧下さい。
その他の日本語化の出来ない理由も書いてあります。

【 目次へ戻る 】

追記 Error=23 が出る

バックアップをしていると
Error = 23 が出て失敗する場合があります。

これは HDD が何らかにより、不良セクタがある
という状態のようです。

詳しくは以下で。
Techie Tuesday: Imaging disks with bad sectors - Macrium Software

解決するには chkdsk c: /r をすれば修復が可能です。

ちなみに、このエラーが出て修復する場合
HDD の一部が吹っ飛んでいるのを修復するので
大事なデータが消える、Windows が起動できなくなる、
HDDの寿命が近い場合、壊れる決定打になる場合があるのを
頭に入れておいてください。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。

**************

Windows上で Winキー + Rキー を同時押しして
cmd と打ち Enterキーを押してコマンドプロンプト画面を出します。

黒い画面 ( コマンドプロンプト ) が出たら
以下を打ち込み Enterキー。
chkdsk c: /r

ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームの
チェックをスケジュールしますか (Y/N)?

と出たら Yキー を押してエンター。
これで再起動後に自動で HDD のエラーが修復されます。

修復は時間がかかります。
特に大容量のデータを修復する場合、止まったように見えますが
そのうち動き出すので待ちましょう。

修復が終わったら、昔にバックアップした OS 部分のデータがある場合
一度復元した方がいいかと思います。
修復して、どこが壊れたのかもわからないのを使うよりかは
全部上書きした方がいいかと?、お好みに。

上の cmd ので Yキー を押したのに
何故か修復が自動で出来ない場合があります。

そういう場合は
Macrium Reflect でリカバリー ( 復元 ) を実行して
Winが再起動、復元処理を開始の確認画面でキャンセル

MacriumReflect_200107_001.jpg

左下に黒いアイコンがあるので
クリックすると黒い画面がでます。

MacriumReflect_200107_002a.jpg

同じく以下で同様の事が可能。
chkdsk c: /r

-----

とまあ、こんな感じで
日本語化と設定でした。

使い勝手はなかなかで
有料の Home 版だと復元時に

変更されたファイルのみを書き込んで
素早く復元可能なオプションがある模様です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Macrium Reflect Free Edition のダウンロードと使い方
 k本的に無料ソフト・フリーソフト

Macrium Software | Macrium Reflect Free
Macrium Reflect v7.2.3825 日本語化
 レスキューメディア作成/ブートメニュー追加

パソコンを快適な状態に保つ方法
 OSのみをバックアップし作業内容をメモ。

フリーのバックアップソフト Macrium Reflect 、
 有料より使い勝手よし

Win10 ( VirtualBoxのコンテナ可 ) を再起動で変更を元に戻す Reboot Restore Rx
Macrium Reflectで新品HDDへクローン、データ移行 ( OS含む )
Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法
Win10/Win11 エクスプローラーで
 フォルダやファイル一覧表示が遅いの改善方法

この記事へのコメント

  • 当方、windows vista 32bit HomePremiumのパソコンを使用しております。
    Macrium Reflect v.7.1.1396 の日本語パッチとfree Edition 32bit をダウンロードしましたが、うまく日本語化できません。パッチをProgram File のReflectに入れ、コマンドを実行し、Reflect を起動すると、ReflectBin.exe が移動又は削除されて実行できません。と表示されます。
    正しいパッチの当て方を教えて頂けないでしょうか。
    2019年10月02日 13:50
  • 宮川 泰之

    Reflectのパッチの件、
    すみません。名前とメールアドレスを入れる前に間違って送信してしまいました。
    2019年10月02日 13:58
  • 気ままな管理人

    宮川 泰之さん
    コメントをありがとうございます。
    私は vista を使用した事がないのであくまで推測ですが

    >ReflectBin.exe が移動又は削除されて実行できません。
    これは多分日本語化パッチを当てるときに
    パッチ当てが失敗していて、失敗すると当てたファイルが消えたと思います。

    Macrium\Reflect フォルダを確認すると ReflectBin.exe がなくなっているかなと。
    インストーラーをもう一回実行して一度正常なファイル群に戻し
    消えた場合に備えて Macrium のフォルダをどこかにコピーしておきます。
    消えたらコピーしたものをまた書き戻せばいいので。

    再びインストールする場合は ReflectBin.exe.ORG というファイルが
    あったら消しておいてください。
    これは日本語化パッチを当てる前に自動でバックアップとして作成されるファイル。
    ReflectBin.exe → ReflectBin.exe.ORG と変名される。
    日本語化をする時にあると邪魔になります。

    失敗している原因としましては、vista 以降は UAC という機能が
    ありまして、有効だとそれが日本語化パッチの書き込みを邪魔をしているのかと。

    無効の方法、すでに無効であれば問題はないと思います、要再起動。
    https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=009807

    日本語パッチ適用.bat を管理者権限で実行しますが
    日本語パッチ適用.bat のみではなく実行ファイル群も必要ですので
    ※パッチ本体というフォルダがあるかと思います

    日本語化の圧縮ファイルを解凍したそのままで
    何もファイルを移動せず実行した方がいいです。
    もしかしたらこっちが原因かも?しれません。

    ファイルを右クリックして管理者権限が出ない場合は以下を参照。
    https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0706/29/news128.html

    簡単な方法なら 日本語パッチ適用.bat のショートカットを作成して
    右クリック、プロバティで設定する箇所があるので管理者起動をチェックする。

    多分 UAC を無効にして再起動してパッチ当てれば大丈夫な気がします。
    あと考えられるのは Macrium のフォルダにある実行ファイルが起動しているかです。
    起動していれば書き込みはできませんので失敗する原因に。

    一応考えられる原因は以上です。
    これで駄目なら申し訳ありませんが私には解決は難しいかなと。

    あとは考えにくいのですが
    日本語に書き換える実行ファイルが vista で動かないとか、ないと思いますけれども。
    それなら v7 ではなく v6 を入れるのもありかなと。

    2ch ( 5ch ) の該当スレッドに安全なファイル URL が
    あったと思いますので上を実行して駄目なら検討するのもありかと思います。

    少々長くなりましたが、ご健闘を。
    2019年10月02日 18:00
  • 気ままな管理人

    宮川 泰之さんへの返信の内容で気づいた事を追加いたしました。
    もし読んでしまわれて場合は

    ・ReflectBin.exe.ORG
    ・日本語パッチ適用.bat のみではなく実行ファイル群も必要

    辺りが追加した部分です。
    2019年10月02日 21:23
  • 気ままな管理人さん、
    UACを無効にしたら無事、日本語化出来ました。
    10日あまり悪戦苦闘していたのが、やっと解決しました。
    本当にありがとうございました。
    2019年10月02日 22:48
  • 気ままな管理人

    無事に日本語化できたようで一安心しました。
    UACが原因とは、あまり気づかないかもですね。
    普段そんなに気にする存在ではないので。
    2019年10月03日 08:14
  • 気ままな管理人

    業務連絡
    日本語化ができない理由に UAC を無効にを追加
    内容は今回のコメント内容を簡単に書いたものです。
    2019年10月03日 08:15
  • ボン太

    無事に日本語化できました!とてもみやすく親切な説明・画像で助かりました。ありがとうございました。
    頻繁に使わないツールという事もあり、英語メニューでも起動のたびに試行錯誤しながら使っていましたが、やはり日本語良いですね!
    2020年01月27日 19:14
  • 気ままな管理人

    ボン太さん、コメントありがとうございます。
    とてもうれしく思います。

    確かにバックアップツールはあまり使うイメージではなく
    その割には重要度が高いので英語で手探りだと怖いですね。
    日本語で操作できるかはとても大事。

    私はただ書き換え方を書いただけですので
    日本語化のツールを作成、配布して頂いている作者様に感謝です。
    2020年01月27日 20:00

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター