MouseY_M10 左ドラッグ時のマウスカーソル座標 ( Y軸/縦移動 ) を抑制する。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。

はじめに

皆様はエディタで横長の文字をコピペしますか?

ブログなどを執筆していたりすると
URL などが横に長くなり横スクロールバーがでます。

マウスで文字を選択反転する場合にマウスを横に動かしていくと
マウスカーソルが上下して他の行へフラフラと移動するのが鬱陶しい。

という方に、マウスで文字を選択反転した時点、
ドラッグ開始の縦軸の位置を維持するアプリがあったら便利かな?と
思ったので作ってみた。

あまり需要はないかと思いますが必要な方は、
せっかく作ったので置いておきます。

【 目次へ戻る 】

MouseY_M10 のダウンロード

それでは、マウスのドラッグ時にマウスの縦軸を維持する
MouseY_M10 のダウンロードは以下です。

MouseY_M10 v1.04 ( 2021/04/05 )
MD5:90A370C578131AAD5150FDCBA099DB67

-----

v1.04
ウィンドウアクティブを監視がOFFにしても実際はONなのを修正

-----

解凍して MouseY_M10.exe を起動するだけ。

アンインストールは終了させフォルダごと削除。
レジストリは使用していません。

-----

このアプリを使用して発生したいかなる事項も
作者の気ままさんは全ての責任を取りません。
これに同意いただけない場合はご使用の許可をいたしかねます。

【 目次へ戻る 】

使用方法

MouseY_M10.exe を起動するだけで自動です。
設定はトレイアイコンより設定。

□動作アプリの指定
動作するアプリの設定をします。
デフォルトではメモ帳が登録してあります。

この様に指定するアプリ名は前後を ; で囲ってください。
大文字と小文字も区別されます。

;notepad.exe;

設定は MouseY_M10 を再起動するまで読み込みませんので注意。

-----

□距離:
指定した X軸 ( 横移動 ) を動かすとカーソルの固定動作をするかの指定。

-----

□解除:
固定動作中に Y軸 ( 縦移動 ) をすると固定動作の解除をします。

固定動作中は Y軸 ( 縦移動 ) が固定されますが
ある程度の勢いをつければ Y軸 ( 縦移動 ) は可能です。

指定数以上に移動した場合は固定動作を解除します。

-----

□ウィンドウアクティブを監視
マウス座標を監視し、マウスを動かしていないのに
アクティブしているウィンドウが切り替わったら
今までアクティブだったウィンドウへアクティブを戻す機能です。

エディタで物書きをしていて
別アプリの何かの理由でアクティブになり
一々マウスを動かして戻すのが面倒という場合に。

-----

□一時停止
MouseY_M10 を一時停止します。
トレイアイコンの左クリックでも同じ動作です。

-----

□再起動
MouseY_M10 を再起動します。
設定は保存されません ( 終了を選択したときのみ設定保存 )

動作アプリの指定 を書き換えた場合などに再起動してください。

-----

□Ver
バージョンを表示します。

-----

□終了
設定を保存して終了します。

-----

【 目次へ戻る 】

注意

マウスドラッグを感知してマウスカーソルを指定座標へ維持するので
ウィンドウの移動でもマウスカーソルが指定座標で維持されてしまいます。

よって指定したウィンドウを移動する場合は
縦移動をしてから横移動など、2回に分けて移動する事になります。

もしくは、CRTL を押しながらで一時的に指定座標の維持動作を無効にできます。

【 目次へ戻る 】

動画

MouseY_M10 を起動させた場合の動作の動画をば。



起動後は、上下にマウスカーソルがぶれない。
それ以外の機能はなし。

ブログ執筆などで横長にスクロールして編集やコピペ作業の
マウスカーソルが上下にぶれてしまう抑制以外の使用用途は、多分ない。

-----

とまあ、こんな感じで超個人的なアプリでした。
必要な人がいるかどうかは不明ですがよろしければどうぞ。

それでは、皆様に執筆作業が捗りますよう
執筆の神様にお願いいたしまして、これにて終了です。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター