はじめに
パソコンで使用しているマウスですが昔からもう少しクリックしやすくなればと思ったりする。
これが完成形だと思うし、何が足りないのか?と考えてみると
ゲームのコントローラーをイメージすると簡単ですが
押す場所がボタンになっていますよね。
コントローラーがマウスのクリックのように
平べったくなっていたら使いづらいと思う。
では、何故マウスのクリックする部分にはボタンがないのか?
と思ったので、家で眠っていた碁石をつけてみた。
思ったよりも使いやすいのでブログネタ。
【 目次へ戻る 】
写真
これでは、マウスの左右クリック部分に碁石を貼り付けた写真を。ちなみに、我が家にあるものでマウスに貼り付けられて
手になじむを考えたら碁石であり碁石にこだわる必要はないです。
磁石も考えましたが、細かい粉というか磁石の削れたものが
マウスやパソコンに落ちると、とても良くないと思うので
磁石はやめた方が良い。
お目々ができたよー。

ゲームマウスみたいになった件。

手が小さいと押しやすくなった気がする。

使用に大きな違和感はない。

【 目次へ戻る 】
作り方
作り方を。用意するのは両面テープと碁石2個のみ。
碁石 バラ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
両面テープ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
下準備として、マウスと碁石を清掃しておく。
手の脂があると剥がれそうなので、固く絞った水拭きでよし。
両面テープは接地面 ( マウスの形状による ) 7mm あれば良さそう。
それ以上は余る、この画像の両面テープなら幅がありすぎで 3/4 程度で良い。

両面テープはこの画像のように、最初に切った部分を
そのまま貼り付けてもう1つ切るようにするとある程度、長さが同じに。

碁石に貼り付ける、全面を指でなぞって完全に貼り付ける事。
四隅が飛び出ているならホコリがつくので切っておく。
( 碁石をハサミで削らないように )

両面テープを剥がしてマウスに置いて、ぐっと押して貼り付けて完成。
【 目次へ戻る 】
小さなお子様、ペットと生活している場合は厳禁
言うまででもありませんが碁石を誤飲してしまう小さなお子様やペットと同居している場合は厳禁。
上からの力は外れにくいですが横から、引っ張る力には弱いですので。
ちなみに、足腰の弱いや弱視の人が踏むと
転倒などの危険がありますのでご注意ください。
健常な方でも、外れて床に落ちていて踏んでも痛いです。
( 踏む部分がデコボコしている ) 健康サンダルのように。
【 目次へ戻る 】
マウスと碁石の隙間にゴミがたまる
碁石を設置してから2週間。押しやすくてよいのですがマウスと碁石の隙間に細かいゴミが。
パソコンを使っている方であれば
空気を噴射するエアダスターなどでシュッとやれば無くなりました。
エアダスター
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
掃除機のハケ付きのアタッチメントでやろうとするなら
掃除機に碁石が吸い込まれるのでNG。
エアダスターはあまり使用しないで置いておく私なので
容量を減らすのによさげ。
話は全然かわるが網戸の外側やベランダに虫がいる場合に
エアダスターでシュッとやると外側に飛んでいってよい。
-----
とまあ、こんな感じで
我が家に使用しないで眠っていた碁石を有効活用しようでした。
碁石の性質にもよりますが手になじむように制作されており
予想以上に良い。
それでは、皆様にマウスクリックが家庭的になりますようにと
マウスの神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・碁石 バラ を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する・両面テープ を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
関連リンク
・マウスパッドの代わりに耐久性のあるカッターマット。・マウスパッドの代わりにカッターマットを使用し約1年、快適で問題なし。
・テレワークやブログの執筆に 無線キーボードはロジクール K370s がオススメ
・ロジクール 無線マウス 購入したてで勝手にダブルクリック (チャタリング) になるを改善
この記事へのコメント