はじめに
皆様はブラウザでホームページやブログを観覧している時
気になる事はありますか?
私は、以下の文字が存在するかどうかが気になります。
いいか悪いかは別としまして。
「 いかがでしたか? 」
「 について調べてみました 」
「 わかりませんでした 」
「 会員登録が必要 」
「 この続きは会員 」
そこで、ブラウザの文字をクリップボードに送信してもらい
クリップボードに指定した文字があると
警告ウィンドウを出す物を作ってみました。
【 目次へ戻る 】
ダウンロード
クリップボードに送った文字を検索して指定文字があったらお知らせする
NG_TXT2 のダウンロードは以下です。
NG_TXT2_v1.02 ( 2020/03/18 )
MD5:6598FB49AE81D10EC38D36CC406398CD
-----
v1.01 と v1.01a の内容は説明書以外は同じです。
説明不足が判明したので v1.01a として、ご迷惑をおかけしました。
v1.02
配布先の URL が http: になっていたので https: へ変更。
63998以上の文字がクリップボードにある場合、結果にその旨を付加。
-----
実行すると常住するので
そのままクリップボードに文字を送るだけで
勝手に検査します。
レジストリ等は使用しておりません。
お気に召さなければ、フォルダごとゴミ箱へどうぞ。
*****
このアプリを使用して発生したいかなる事項も
作者の気ままさんは全ての責任を取りません。
これに同意いただけない場合はご使用の許可はいたしかねます。
*****
【 目次へ戻る 】
動作画面
クリップボードの中身を自動で検査して指定した文字が存在するとお知らせ。
標準の、邪魔にならないコンパクトタイプ
2個、見つかったというだけのお知らせ。
詳細結果/詳細調査タイプ
左から
文字が存在する数 ( 最初に検出された文字位置 ) , 判定文字
設定はトレイアイコンの右クリックにて変更可能。
【 目次へ戻る 】
設定
NG_TXT2.exe を起動するとトレイアイコンが出ますので設定の変更が可能です。
■リストを開く
検出する文字を書き込みます。
■ブラウザリストを開く
ここに書き込んだアプリ名が最前列 ( アクティブ ) に
なっている場合のみクリップボードを検査します。
大文字、小文字の違いは全て区別されます。
■詳細結果/詳細調査
通常、指定した文字が存在するかだけの通知ですが
ウィンドウを出して詳細情報を見られます。
■一時停止
クリップボードの監視を一時停止。
■3~15秒
検査結果の通知の表示秒です。
指定した秒数以降に自動で通知が消えます。
■再起動
動作が異常になった場合、選択して下さい。
■フォルダを開く
NG_TXT2.exe のあるフォルダを開きます。
■設定
ウィンドウなどのサイズ設定が可能です。
最低値などの監視はしていませんので
無茶な数値を入れるとバランスがぐちゃぐちゃになります。
背景色も指定可能ですが
詳細結果ウィンドウの内部の色、文字が書いてある背景色は
Windows での指定されている色になります。
この設定での変更は出来ません。
■Ver..
バージョンを確認可能。
■終了
この終了を選択した場合のみ設定が記憶されます。
強制終了した場合は設定は保存されません。
【 目次へ戻る 】
音を鳴らしたい
指定文字を検出したらわかりやすく音を鳴らしたいという場合
NG_TXT2.exe のあるフォルダに
wav.wav というファイル ( WAVファイル ) を置くと
次回起動時から勝手に読み込み再生します。
【 目次へ戻る 】
使えない/登録文字が検出しない
登録した文字がクリップボードにあるのに検出せずウィンドウが出ない。
という場合は 「 ブラウザリストを開く 」 で
使用しているアプリの名前を登録して下さい。
その場合、大文字、小文字に注意。
メモ帳を指定する場合、notepad.exe ですが
× Notepad.exe
× notepad.EXE
× NOTEPAD.exe
の様に大文字小文字は区別されます。
極まれに拡張子が大文字という場合もありますのでご確認を。
----
登録しているのに検出しない、アプリが落ちるという場合は
文字コードが Unicode だったり
海外の言語だったりして文字化けしている可能性があります。
----
クリップボードの検査可能な最大文字数は 64000 文字です。
全部半角なら 64000 、全角なら 32000 という具合。
これ以上に内容が入っていても
64000 までしか検査は出来ません、ご注意ください。
----
これらの場合は対処不可なので
仕様動作という扱いにさせて頂きます。
【 目次へ戻る 】
マウスジェスチャーと組み合わせ
このアプリは使用条件としましてクリップボードに文字を送らなければ意味がありません。
ページを開いて Ctrl+A と Ctrl+C を選択するのは
面倒、という場合は
マウスジェスチャーを使用して
ジェスチャに Ctrl+A と Ctrl+C を登録して使用する事も可能です。
マウスジェスチャーを使用している方への
推奨使用方法で、私も設定をしています。
-----
とまあ、こんな感じで
特定の文章がクリップボードに存在したら
警告ウィンドウでお知らせするアプリ
NG_TXT2 のご紹介でした。
以上。
この記事へのコメント