パソコンを快適な状態に保つ方法 OSのみをバックアップし作業内容をメモ。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。

はじめに

皆様はパソコンを使用していて
何か調子が悪いな、という事はありますでしょうか。

自分は色々と弄っているせいで
結構あるのですが

そういう場合に起動部分 ( OSの部分 ) を
バックアップしておいた物で書き戻せば
即調子がいいときに元通り、であります。

今回は OS 部分のバックアップをするときに
やっておいた方がいいちょっとしたコツを。

【 目次へ戻る 】

OS部分をバックアップするアプリ

コツを書く前に
バックアップソフトは何をお使いでしょうか。

自分は以下のバックアップソフトを使用しております。

Macrium Reflect Free

簡易レビュー

Macrium Reflect 日本語化/
日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加


日本語化、とあるようにデフォルトは英語ですが
日本語化さえしてしまえばとても使いやすいし

上のリンクに従って設定をしておけば
OS が起動不可になった場合でも
DVD / USB メモリ等からの復元も可能。

無料でも使える奴ですが有料の Home を購入すれば
復元時に固めたイメージに

同じファイルがある場合は上書きせずそのまま使い
イメージに存在しない場合は書き込み
イメージに存在しない余計なファイルは消す

という動作になり
C:\ ドライブに OS だけしか置いていない。

という場合だと超高速で復元が可能です。
それこそ、起動のたびに OS を復元しても
5分程度あれば大丈夫、みたいな。

【 目次へ戻る 】

バックアップのコツ

それでは、バックアップのコツですが
特別なことはしていなく

「 変更した箇所をパソコンのメモ帳に書く 」

「 バックアップしてあるイメージを復元し
  設定の更新をして再びバックアップする 」

それだけです。

そんなことで何が変わるの?
と思うかもしれませんが結構重要です。

【 目次へ戻る 】

使用例 その1

自分の例を書いておきます。

皆様はパソコンを購入したり
新しいバージョンの Windows を入れた場合、
最初に何をしますか?

自分はまず、HDD を何個かのパーティションに
分割します。

C:\ 50GB → OSのみを入れる
D:\ 50GB → アプリやアプリのファイル ( インストーラー等 ) のみを保管
E:\ 残り → その他のデータ

というように。
その後に上の Macrium Reflect のようなアプリを
使用して C:\ にある OS のバックアップをとります。

ファイル名はわかりやすいように日付入り。
Bakup_180928

そしてパソコンに適当な名前で
パソコンの名前+インストール状況.txt
とかのテキストを作成します。

そしてテキストに
今さっきやったことを書いておきます。

-----
180928
パーティション 区切り c:\-50,d:\-50,e:\-900
Windows アップデート停止
Macrium Reflec > inst
-----

これが終わったら
自分の使用するアプリを次々入れます
入れると同時に必ずテキストに内容を書き込みます。

一通り入れ終わって
設定を終えたらまた Macrium Reflect でバックアップします。

同日のバックアップだと日付が重なりますので
180928a とかにします。

【 目次へ戻る 】

使用例 その2

次に普通に使用していますと設定の抜けやら
アプリのバージョンアップやらが起きますよね。

そういう場合にも上で作成したテキストに
書き込んでおきます

-----
*****
画面の明るさを調節 > テーマ 170101
***アプリ > v1.00 → v1.01
-----

こんな風に。
ある程度 ( 1週間程度は ) 使用しておきます。

そして自分で決めた間隔で ( 1ヶ月に1度とか )
バックアップをとります。

ここが一番大事なところですが
今使用している状態の OS をバックアップするのではなく

1個前の OS の状態を復元 ( リカバリー ) してから
テキストに書き込んだ内容を
上から変更していって

バックアップします。
今まで ***** だった部分を日付に書き直すのを忘れずに。

-----
180929
画面の明るさを調節 > テーマ 170101
***アプリ > v1.00 → v1.01
-----

結構面倒かと思いますが
これが快適な環境を持続させるのには一番早いです。

【 目次へ戻る 】

解説

上で面倒なことをやっていますが説明です。

バックアップをする前に
わざわざ復元してから設定をするのは

Windows を使用しているとどうしても
いらないゴミがたまります。

復元 → 設定をする → バックアップ → 通常に使用

という流れにして
極力ゴミがたまらない状態でバックアップします。

この通常に使用の部分は
ただ使用しているだけではなく
次に入れる予定のアプリや設定が

うまく動いているかのテストをしているという
状況も兼ねています。

通常に使用している時に問題が発生したら
メモ帳にやったことを書き込んでいるので
問題が発生した場合に特定が容易です。

とあるアプリが調子悪い、という場合
メモを見てアプリを更新していれば原因はそれです。

次のバックアップでは回避したり
バックアップをしてしまったら
日付をみてそれを入れるより前に復元したりが可能。

設定が変になった、という場合にも
1個前に戻せばいいだけ。

たとえかなり前のファイルから
問題になった場合でも

設定したメモがあるので
何を更新したのか全体が把握可能。

設定のし直しも問題が発生した物以外をメモを見ながら
同じ事をやっていくだけですので時間節約になり
また、設定のし忘れがなくなります。

一定期間でバックアップをするのは
そういう問題を小分けにする目的があります。

少し面倒ではありますが
OS 部分のみのバックアップであれば
設定をしさえすれば後はアプリが自動でやるので

食事したりお風呂でも入っていれば
ささっと終わってます。

最大の利点は
何か問題があった場合、今まで使用していた
最高の状態に OS が戻ることです。

何か動きが遅ければ
元に戻せばいいのです、何度でも、好きなだけ。

自分の場合ですが
この方法を行うことにより
我がパソコンは快適そのものです。

適当に体験版や便利そうなアプリを入れたりしていますが
一定期間試してよければ本格的に導入

問題があるならささっと復元すれば
快適な状態に元通り。

【 目次へ戻る 】

欠点もある

この方法は
パソコンを快適に維持しよう、という意味合いでは
とても有効だと思いますが欠点も当然あります。

欠点は2つ。

細かい整理ができない人には向かない。

これは人には向き不向きがあるので当然ですね。
こんなチマチマとしたバックアップなんてやってられない
と考える方には全然向かない方法です。

もう1つは
ポータブルのアプリを中心に使用しなくてはならない。

これはですね。
OS の C:\ ドライブに強制インストールするアプリでは
バックアップの容量が増えるので
バックアップ時間が延びるのです。

あと、アプリによっては
アプリは D:\ とかにインストールできても
設定ファイルは C:\ とか

重要なファィル ( 設定ファイル ) は C:\ とかに
置くアプリがあります。

そういうアプリではアプリのバージョンを上げて
復元すると

C:\ に v1.00
D:\ に v1.01

という状態になり
ファイルの差異から動作が不安定になる物があります。

そういうのを防ぐために
インストールした場所に設定ファイル等を好きな場所に
全部おけるポータブル版がとても有効です。

自分の望むアプリで
ポータブル版がある物を見つける時間が必要です。

どうしてもこのアプリを使用したい、
でも C:\ 強制インストールだ、とかの場合は
以下を使用して

保存のドライブを強制的に C:\ → D:\ に
変更みたいにすれば解決です。

Cドライブにインストールされるアプリや
設定をFreeMoveで他ドライブに移動。


ただこれも
設定ファイル等の位置を特定しなくては使えないので
パソコンの操作に慣れている人向けになります。

-----

とまあ、こんな感じで
面倒ではありますがこの方法をすると
パソコンがいつでも快適ですよ、というお話でした。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Macrium Reflect Free
Macrium Reflect 日本語化/
 日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加

Cドライブにインストールされるアプリや
 設定をFreeMoveで他ドライブに移動。

Win10 ユーザーフォルダが消えても
 大丈夫なようにパーティションを分割しよう。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

    最近なりすましという類が多いらしいので注意喚起となりますが
    もし当ブログ管理人を名乗る個別の勧誘や個別連絡がありましたら
    すべて詐欺です、ご注意ください。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター