【 目次 】
はじめに買い換え時期
パソコンの選び方
使用電力だけ計算しよう
メーカー製の方がいいのでは?
おまけ 購入して最初にやること
おまけ 不要になったパソコン、どうする
おまけ 企業のサイトがアホみたいに検索しづらい
この記事で紹介している商品/関連記事
はじめに
皆様のパソコンは何年稼働していますか?我が家のデスクトップパソコンは2台あり
もうすぐ4年、5年選手。
ちなみに購入は
Magnate IM を 2D、3Dゲーム用に
カスタマイズして 8万前後。
Knight AH を雑用に
ほぼそのままで 4.5万円。
本日も調子よく稼働しております。
今回は自分流のパソコン選びな記事です。
【 目次へ戻る 】
買い換え時期
パソコンを持っていると買い換え時期が掴めなかったりしますが簡単だったりします。
それは、「 動かしたいアプリが快適に動かない 」 と思ったとき。
自分もそうですが物持ちがよい、
使えるものはずっと使いたい。
時間がかかるかもしれないけどまだ動くんだ。
そういう気持ちがあるのはわかります。
自分もそうですから。
ただ、やはり限度があると思うのです。
例えば毎日する作業で1時間かかるとします。
新しいパソコンを購入したら半分。
それぐらいスペックが違うのであれば
買い換えるべきです。
買い換えるときはもったいない、
商品を注文した直後などは、ああ、やめればよかったなど
後悔したりしますが
商品が届いてみて
半分の時間ですむようになれば
何でこんな快適な環境を早く手に入れなかった。
今までの待機時間は何だったんだ。
に変わるはずです。
【 目次へ戻る 】
パソコンの選び方
パソコンと言っても色々あり機械に詳しくない方は何が何だか。
少しかじった程度で自分的には満足でも
掲示板等で 「 これを買いたい 」 と相談したりすると
場合によっては手ひどい評価を受けたりするものです。
ここでは最低限、こうした方がいいよ。
というお話です。
パソコンを購入するにあたり
高スペックで安いものを選びたい。
そう考えている方も多いのでは、というか当たり前やん。
ですが、その考えを少し置いてお読みくだされば幸いです。
ゲームをしようとします。
スペックが 100 必要とします。
ちょうど 120 程度のスペックが安価な価格で売っていました。
お買い得だから購入しようかなと
・・・ちょっとまったー。
少しお待ちいただきたい。
ゲーム等でスペックが 100 とあるのは
100 程度で快適にではないけれども動きます。
という話しです。
え、でも 120 あれば快適に動くよ、
なゲームもあったりします。
それでも、ちょっとまったー。なのです。
人間で考えてみまして
120 の能力があり 100 ~ 110 を常に使っていると
疲労感が半端ないです。
150 の能力で 110 程度であれば余裕があります。
という感じで
パソコンも同じなのです。
常に高負荷でぶん回していたら
熱が発生したりして壊れやすいです、全力に近いですから。
上ではゲームの例ですが
グラフィックソフトでも何でもいいです。
自分の使用するアプリがどれぐらいかを調べて
かなりの余裕があった方がいいというお話。
自分の場合であれば
こうしてブログを書いているパソコン。
メモリは 10GB あります。
「 ハァ?ブログを書くのにそんなにメモリいらないだろ 」
同意見です。
確かにブログを書くアプリの1つ1つは
そんなにメモリを使用しないです。
けれどもブラウザ、テキストエディタ、画像加工アプリ、
動画加工アプリ、メディアプレーヤー、メーラー。
これらを自分は起動しております。
これでメモリの残りは今現在確認して 3GB 程度です。
「 3GB も余ってんじゃん、過剰スペック 」
ではなく、3GB の余裕がある、と自分は思っております。
【 目次へ戻る 】
使用電力だけ計算しよう
上にも書きましたがパソコンは奥が深いもので
予算、スペック、パーツの組み合わせの良し悪し、
色々あります。
が、素人がパーツの相性なんて知るわけもなく
購入してから不具合が出るなんてのもよくある話。
ですので素人がパーツを全部考えるくらいなら
サイトで組み合わせてあるものを選んだ方が早いです。
何故かって、それは仕事ですから。
いい加減な組み合わせで不具合連発していたら
客が来なくなって潰れますから。
ある程度は信用していいと思います。
ただ、初心者の感じの人なら
標準でついている電源が 350W であれば
500~600 W 程度に交換するのをおすすめします。
※使用パーツの電力が計算できれば尚いいのですが
これは上にも書いたとおり
余裕がほしいのと使用していると劣化してきて
使用できる W が低下してきて不具合が出るのです。
3年程度の短い期間なら問題はないですが
長く使用したいと考えているのであれば要考案です。
【 目次へ戻る 】
メーカー製の方がいいのでは?
初心者ならメーカー製の方がいいのでは?という意見があります。
自分も最初はそう思っていました。
最初に購入したパソコンはメーカー製でしたし。
ただ、今はそうは思っていません。
心変わりしたのは、今は昔と違ってネットがあることです。
昔はネットがなかったので自力でやるしかなく
某漫画の 「 あきらめたらそこでおしまいです 」
みたいな言葉があったと思うのですが
昔はそれが当てはまりました。
頭をフル回転させて問題解決しておりましたが
今ではネットがあり、検索して問題解決する努力する気があれば
8割ぐらいの問題は解決できるのではないかと。
メーカー製だろうが、BPOパソコン ( 小売店舗 ) だろうが。
たまに「 メーカーはサポートがあるやろ、馬鹿か 」
とおっしゃる方もいらっしゃいますが
上に書いたように自分でネットで調べた方が 100倍 速いです。
多方面の意見もありますからね。
ちなみに BPOパソコン もサポートはあります。
が、皆様も経験があるのではないでしょうか。
直らなくてイライラして最終的には
「 パソコンを初期化してください 」 と言われるだけという。
これは自分の考えなのですが
パソコンは ( 自分の持ち物は ) 自分でメンテナンスしよう。
他人 ( サポート ) は当てにするな、時間だけ食われるぞ。
できなければ自分で初期化を。
初期化もできない?なら方法を調べよう、です。
少し生意気なことを言いましたでしょうか。
ですが自分のパソコンなんです。
自分でメンテナンスできるように
頭に知識を蓄えるのは楽しいですよ。
経験がおありではないでしょうか?
新しいことができるようになる、その楽しさを。
さて、もう1つのおすすめなのは BPO パソコンは
余計なアプリが入っていないということです。
メーカー製はこれでもかと言うぐらいに
いらないアプリが入っております。
昔のだと 100種類もアプリが入っているよ、とか。
あれってほぼ体験版なんです。
つまり早くて1ヶ月、遅くて半年程度で使えなくなるんです。
永久的に使用できるものでも機能限定版です。
ですから控えめに言ってもゴミなんです。
邪魔です、綺麗さっぱり消し去りたいですが
そういうのに限ってシステムに食い込んでいて消すと
パソコンが不安定になる場合があったりします。
※特にセキュリティ関係
BPO のパソコンであれば無駄アプリは
入っていないのでそういう心配がないのでいいです。
※体験版入れますよ、というオプションがある場合は
迷わずチェックを外して注文しましょう
必要なら自分でネットから入れられます
体験版なのでほぼ配布してます
【 目次へ戻る 】
おまけ 購入して最初にやること
自分の場合ですが新しいパソコンを購入したら必ずやることがあります。
それはハードディスクのパーティションを区切るのと
区切った直後の Cドライブのバックアップです。
パーティションを区切るとは、簡単に言うと
購入当初はハードディスクが Cドライブ1個しかないのです。
それを 2つ以上分割して Dドライブ、Eドライブ等を作成します。
例えば ハードディスクの容量が 1TB あったとしまして
Cドライブ 50GB
Dドライブ 50GB
Eドライブ 残り全部
こんな風に分けます。
Cドライブ に OS のデータと
Cドライブへ強制的にインストールされるアプリ。
Dドライブ に インストールが任意の場所にできるアプリ
Eドライブ にデータなと。
こうデータを分別して入れるように心がけます。
ここからが大事なのですが
パソコンはデータで動いていますので
ふとした事で破損するとパソコンが起動しなくなります。
そこでデータをバックアップ、復元するのですが
全部のデータをバックアップすると容量がかさんで遅いです。
ですので、パソコンを起動させるのに必要なデータは
Cドライブのみなので上のように
Cドライブは OS と Cドライブ強制のアプリのみの容量にして
ほかの関係ないデータを Cドライブ意外にしておけば
リカバリー ( 調子がいいときに戻す ) する場合
Cドライブだけ書き戻せばいいので素早くできます。
自分の例で言えば
調子が悪くなったな、と思ったら
Acronis True Image という愛用のアプリで
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
復元すれば 20分もかからないで
元の状態に戻ります。
ウイルスに引っかかったり
Windowsアップデートで調子が悪くなったときなど
素早く復旧できます。
とてもおすすめ。
【 目次へ戻る 】
おまけ 不要になったパソコン、どうする
気軽に買い換えろ、と言いますが余ったパソコンはどうするの?という話があり
家に置く余裕がある場合は2台持ちをおすすめします。
1台はメインに。
もう1台は何でもパソコンにするんです。
何でもパソコンとは
何でも好きなようにできるパソコンです。
簡単な例で言いますと
とあるアプリを試したい。
でもメインでいきなり使用して
不具合が出たり、関連付けを勝手に変えられたり
行儀が悪いアプリがあったりします。
そういう場合に何でもパソコンがあると
そこにインストールして試用して
良ければメインに入れるだけ。
色々試して調子が悪くなり
限界が来たなという場合は
おまけ 購入して最初にやること で紹介した
OS のバックアップをとっておき
書き戻せばすぐ元に戻ります。
これが特に有効なのはWindows アップデート です。
不具合をなくすアップデートですが自分的には
「 君が一番のウイルスだろ、トラブルばっかり起こして 」
という感じです。
その為自分は何でもパソコンに入れ、1ヶ月程度様子を見てから
メインに修正ファイルを入れてます。
おかげでメインのパソコンに被害が出ることはほぼないです。
【 目次へ戻る 】
おまけ 企業のサイトがアホみたいに検索しづらい
上でわからない事は Google 検索しよう。と書きましたが
ドライバ等を検索するときに
情報があり得ないほど見づらい、見つけづらい
関係ないページばかり出てくる、という場合があります。
そこでおすすめ検索法。
site:サイトのURL 検索ワード
これで検索してみましょう。
このブログの例であれば
site:kimama91.seesaa.net 背景色 まぶしい
こうする事でこのブログにある
「 背景色 まぶしい 」 という記事を検索できます。
-----
とまあ、こんな感じで
初心者向けの?パソコン購入するときの心構えでした。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
この記事へのコメント