はじめに
とある日、突然冷蔵庫が冷えなくなる。しょうがないので冷蔵庫を新調しました。
前回の記事では画像のみの記事になりましたが
今回は使用してのレビューです。
パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を購入 その1
【 目次へ戻る 】
購入した冷蔵庫
この記事で紹介しているのは以下の冷蔵庫です。
パナソニック 406L 5ドア冷蔵庫(シャンパン)
【右開き】Panasonic エコナビ NR-E413V-N
[ Amazon ]
2018/03/09 現在での価格は 20万前後ですね。
近所の電気店では 運搬+リサイクル料+設置料+消費税込みで
25万でした。
店舗では少し高い気がしますが
店に飛んでいって在庫があるので当日に配送して頂きました。
フットワークが軽い分少し高めと考えれば。
【 目次へ戻る 】
冷蔵庫
昔の20年以上前の冷蔵庫と比べるとかなり冷えます。
ヨーグルト等の容器を触ると
普通は冷たいレベルですが
この冷蔵庫では芯まで冷えている、という感じです。
昔の物と大きさは変わらないのですが
3段から4段に変わったことにより
細かく分類できるので整理しやすい。
棚は取り外しが可能。
一番下の棚は奥に半分スライドするようになっているので
ワインなど、背の高いものを入れられます。

液体系はポケットに入れればいいのですが
冷蔵庫を開けると中身が揺れますので
炭酸系は動かない箇所に置くのがいいですね。
棚の下段は、カップのヨーグルトが
3つ積み重ねられる程度の高さがあり
今までは1つしか積み重ねられなく
横に広がっていましたが縦1つになって
整理、取り出しやすい。
棚の上の方は小柄の奥様には
取るのは難しい。
ただ、背の高い家族専用の
食品置き場にすれば
奥様の日常使用するものと
区別が出来て邪魔にならなくいいと思います。
※500ml のペットボトルも横向きに入る

食べられては困る
ちょっとお高いプリンを置くとか出来ます (笑
※画像ではヨーグルトを一番上の奥に入れてます
ただ、棚は透明なので下からは丸見え
フリーザー室は下にあるので
上にある場合より取りやすくていいです。
昔の物は上の方についていて、
また LED もついてなかったので暗かったですが
これは LED がついているので隅々まで見えます。

ドアポケットは一番下部に牛乳等が入り
2段になっているので画像のように小物が入れられます。

ポケット上部は細々しているので
開封したものを入れるのに便利。
当然生卵を入れる凹みもあります。
※取り外せて洗えるしパックのままでも大丈夫

【 目次へ戻る 】
製氷室
冷蔵庫の左下に水を入れる箱があり、そこに水を入れておくと自動で吸い上げ
製氷室にある製氷皿に自動で水が入り
凍ったら自動で落ちます。
※画像は給水タンクの水を2回補給した量。

つまり、台所から製氷皿に水を入れて
冷凍室に入れ、凍るのを待ち、
凍ったら取り出す、という作業はないです。
製氷室に氷が落ちるので
付属のアイスシャベルですくうだけ。
手間は水を給水タンクに補給するのと

蓋がスライドするので開けて蛇口から直接補給

この出っ張っているところから水が流れ自動補給。

給水タンクにフィルターがあるので
定期的に ( 1週間前後、水で軽く流す ) 洗うのと
製氷室の奥に
水を受ける製氷皿があるのでこれも水で洗う。
※スポンジで洗うと傷がついて氷が落ちない原因になります
これだけですね。
水を入れておけば自動で氷が出来るので
夜、寝る前に補給して
前日に残った氷を捨てておけば
毎日新鮮な氷が使用可能。
まあ、氷は毎日捨てなくても
凍っているので日持ちはしますが。
氷は落ちてくるときにガラッと落ちまして
最初は慣れていないので変な音した、という感じですが
長くても3秒ぐらいなので気にならないです。
フィルターの寿命は3年程度だそうです。
給水タンク用 浄水フィルターが別売りで売っていまして
品番:CNR-MJ-108850
価格は公理希望価格 500円。
【 目次へ戻る 】
新鮮凍結ルーム
凍結ルームは炊いた熱いご飯などをそのまま入れられる箇所になっております。
熱い物を入れた場合は
メニューから 新鮮凍結モード を選択すると
急速凍結が始まります。
※ 150分後にモードは解除されます
普通に冷ましたご飯を入れる場合には
操作はいらなく普通に入れるだけ。
下に金属のプレートがあり
ご飯なら4つ並べておけます。
※それ以上は上にも奥にも置けます

凍ったらこのように立ててしまえば
かなりの量が入る余裕あり。

熱い物を入れない限りは
普通の冷凍庫と同じなので
ご飯等、凍って移動が面倒なら
そのまま置けます。
毎日取る物だけを入れて
冷凍庫を開けるのを少なくという風にも使用可能。
ここに入れておくとキンキンに冷えます。
ご飯の場合は短時間少し持っているだけで
指先がかじかむ痛さになるほど。
【 目次へ戻る 】
冷凍庫
最初に感じたことは今までのパカッと開ける式と比べて引き出し式なので開けても冷気がザーッと
逃げないのがいいです。
引き出しも完全に引き出せば全部見えますので
奥まで入れても大丈夫。

2段式になっているので
上には適度に取り出すもの
我が家ではアイス・パン・惣菜パン等を上にしておき
保存食の冷凍ご飯・冷凍野菜・冷凍惣菜を下になどにして
分別できます。
横にして2列 ( 冷凍ご飯程度の大きさ、小袋なら3列 ) なので
収納力も良いです。
【 目次へ戻る 】
野菜室
野菜室も冷凍室同様に2段式になっているので収納力があります。
上にイチゴ・トマトなどの潰れる物を入れ
下に野菜を入れる感じです。
手前はペットボトル程度の高さの米びつも入ります。
※ペットボトルも入ります

ここも全部引き出せば奥まで見えます。
【 目次へ戻る 】
動作音
動作音は冷やしている状態ではブーン、キーンです。キーンは少し気にはなりますが
不快ではない控えめなキーン。
倉庫内が冷えて、エコモード ( 緑のランプがつく ) なら
ほぼ音はしないです。
エコモードではすごく静かな時と
ファンが回っているのか静かなブーンと2パターンです。
上にも書きましたが
氷を作成し終えたときは
氷が落ちるのでガタッと音が聞こえます。
夜、寝ていて起きる程の大きさではないので
問題なさそう。
ただ、少々の音でも起きるという方は
氷の作成の停止も出来ますので停止すれば音はないです。
音の発生は上部に機械があるので主に上部から。
廃熱も当然上部になるので
上部には絶対に物を乗せないでくださいという
注意を購入店から受けました。
【 目次へ戻る 】
動画
最後に、役立つどうかは不明ですが動画です。冷蔵室 → 製氷室 → 新鮮凍結ルーム → 冷凍庫 → 野菜室
とまあ、一応このぐらいでしょうか。
大昔の冷蔵庫と比べると
広いし、食品はかなり冷えているし
※冷蔵庫を頻繁に開けない場合ですが
冷凍庫が2つあるので
頻繁に取り出すのは小さい方に入れておけば
大きい方の物が溶けないし、取り出しやすいし
今は冬ですが
水の補給さえしておけば自動で氷が出来ますし
とても良いんじゃないでしょうか。
ただ、価格は 20万近くしますので
いきなり買うと高いって感じがします。
けれども自分の場合は昔のは20年以上使用したので
1年で割ればそんなに?高価という物ではないので
納得はしますが、やはり高い買い物ですね。
我が家のようにいきなり壊れたりするので
お金を貯めておくのは大事です。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・・パナソニック 冷蔵庫 NR-E413V を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・パナソニック 浄水フィルター CNR-MJ-108850 を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を購入 その1・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V 買い換えで電気代が前年度より2割減少
・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を
8ヶ月使用しての不満点。
・冷蔵庫を Panasonic NR-E413V に新調してよかったこと。
・冷蔵庫 (ソファー、ベッド等) のズレ&キズ防止を簡単解決 マット以外で。
・冷蔵庫が壊れる前兆 ほんの些細なことだがいつもと違う感じを受ける。
・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V 手軽に氷を作る 氷が使い放題。
・昔の家電 (冷蔵庫・エアコン) を買い換え
前年と比べて23%も省電力。
・象印 IH炊飯ジャー 3合炊き 炊飯器 極め炊き NP-GV05-XT を購入。
・パナソニック 自動アイロン NI-A66-K 購入、衣類の上に置くと少し倒れやすい。
・パナソニック エアコン フィルターお掃除ロボット搭載
Eolia CS-EX288C を購入。
・パナソニック バリカン 充電・交流式
ER-GC40-K を購入、切れ味・小回り抜群。
・パナソニック 掃除機 MC-PK20G-N を購入、思った以上に軽く感じる。
この記事へのコメント