はじめに
皆様のパソコンには USB 3.0 端子がついていますか?USB 端子とは、パソコン本体の前部や後部に
有線のマウスやキーボード、HDD などを差し込む端子 ( 穴 ) で
横から見ると差し込む部分が青色になっているのが特徴。
※青色でない場合は、USB 1.0 / 2.0
とても素早くデータを送受信できるよという規格。
今回は、ある程度の安価で購入できるケーブルと 外付け HDD ケースを。
【 目次へ戻る 】
外付け HDD ケース 2.5インチ
それでは最初に 外付け HDDケース 2.5インチ USB 3.0 対応のご紹介。センチュリー MOBILE BOX USB 3.0 接続
SATA6G CMB25U3BL6G ブルー/ホワイト
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
写真、色は何色かあります。
ケースはきちんと箱に入っていてむき出しで届くではない。
外見はこの様にコンパクト。
ケーブルが収納できるので邪魔にならない。
工具なく、スイッチをスライドさせるとパカッと開く。
ノート用の HDD 2.5インチ をこの様に差し込むだけ。
以下は、簡易レビュー。
私は安定しているものしか買わない。
さらに同じものを買い続けるタイプ、3台目を最近購入。
外付けケース センチュリー CMB25U3BK6G にHGST製HDDを入れる
センチュリー MOBILE BOX USB 接続 SATA6G CMB25U3BK6G HDDケース リピート購入。
下に紹介する USB 3.0 のケーブルに接続して
500GB の HDD をローレベルフォーマットをしても安定動作。
※HDD 内部の全データを初期化する的な意味
【 目次へ戻る 】
USB 3.0 延長ケーブル
上の 外付けHDDケース に以下の USB 3.0 ケーブル を接続。『メール便送料無料』USB3.0 延長ケーブル A-Atype 1m
3AカンパニーCO PCC-JUSBAA310 『返品保証』
[ 楽天市場 ] ( 2020/12/16 時点 )
ケーブルは少々固めで直角折りをするは怖い、太さがあり丈夫。
通常のデスクトップパソコンに差し込むタイプ。
上は比較用の差し込む方に入れるホコリ防止の ( 付属ではない )
USB 3.0 に対応しているという印の、青色。
差し込まれる方、特に脆いではなく頑丈、プラスチック。
上のセンチュリー、外付け HDD ケース を接続した場合。
途中までしか差し込めない図であるが、認識には問題なし。
接続して、データ転送したが問題なし。
速度が低下していく、接続が切れるなどの症状もない。
問題なく使用可能なケーブル。
上のローレベルフォーマット時の書き込みスピードは
49.0 MB/s
【 目次へ戻る 】
USB 2.0 と 3.0 の違い
さて、上にて USB 3.0 と繰り返し 3.0 と書いてきましたが2.0 と比べて何が違うんだ、数値が1上がっただけだろう?
と疑問に思われるかもしれませんが。
上で、500GB の HDD をローレベルフォーマットを
( 簡単に説明すると容量全部上書き ) した場合のスピードです。
一番下の 1.2 MB/s の部分が書き込みスピードです。
これが USB 2.0
そして、USB 3.0 は 49.0 MB/s
書き込むスピードが 49倍 です。
とても素早く書き込みが終わりました。
数日かかる上書きが半日で、とても時短です。
普通にデーのコピーやバックアップでも
とても素早く行えます、パソコンに搭載されていれば使わない手はない。
追記:上の USB 3.0 の方ですがアプリが無料で使えるかわりに
50 MB/s までに速度制限がかかるらしいので、それ以上は出る感じです。
-----
とまあ、こんな感じで
USB 3.0 対応の HDD 外付けケースと USBケーブルでした。
私が購入したものは 1メートルの長さですけれども
パソコンの後部から伸ばすのであれば、1.5 ~ 2メートルは必要かも。
それでは、皆様に素早くデータが送受信できるよう
ケーブルの神様に面お願いをいたしまして、これにて終了です。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・センチュリー MOBILE BOX USB 3.0 接続SATA6G CMB25U3BL6G ブルー/ホワイト を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索。
・『メール便送料無料』USB3.0 延長ケーブル A-Atype 1m
3AカンパニーCO PCC-JUSBAA310 『返品保証』 で検索。
関連リンク
・外付けケース センチュリー CMB25U3BK6G にHGST製HDDを入れる・センチュリー MOBILE BOX USB 接続 SATA6G CMB25U3BK6G HDDケース リピート購入。
・ダメ元で不良セクタがあるHDDをローレベルフォーマットして復活を試みる
・UGREEN USB3.0 2台のパソコンの切り替えに対応するハブを購入
スリープが勝手に復帰する問題の解決方法
この記事へのコメント