【 目次 】
はじめにファイルが壊れているかのチェック方法
書庫を修復
修復をしても駄目な場合
修復がそもそも出来ないファイル 確認方法
圧縮時にリカバリレコードをつける
壊れた圧縮ファイルをわざと作る
おすすめリンク/関連記事
はじめに
昔に書いた WinRAR の ファイルが壊れていた場合の修復方法や壊れたファイルの解凍方法の記事が
未だにアクセスされているのですが
なにぶん昔の記事なので
新しく書き直す事としました。
WinRAR v5.71 での操作方法です。
WinRAR download and support
【 目次へ戻る 】
ファイルが壊れているかのチェック方法
最初に圧縮書庫 ( 圧縮ファイル ) が壊れているかの確認方法です。
通常は解凍すればエラーウィンドウが出るので
それで判明しますが
解凍しないで確認する方法は
WinRAR の上部アイコンの テスト で解凍しないで
テストが可能。

エラーがある場合は
この様に診断メッセージが出ます。

チェックサムエラーは
簡単に言うと圧縮してあるファイルが
壊れている、不完全なファイルだよと検出したみたいな。
【 目次へ戻る 】
書庫を修復
圧縮された書庫 ( 圧縮ファイル ) が壊れている場合は修復をする事が出来ます。
WinRAR の上部から ツール → 書庫を修復

修復したファイルをどこに出力するかを入力して
破損した書庫を RAR として扱う、でOKを押す。

修復していますウィンドウが出るのでしばらく待ちます。

画像では3カ所ファイルが壊れた箇所があり
めでたく3カ所全部の箇所を修復できました。
修復が完了したら
修復したファイルを解凍すれば正常に終了するはずです。
※修復をした元ファイルは壊れたままなので
修復したファイルを解凍します
【 目次へ戻る 】
修復をしても駄目な場合
ファイルが壊れすぎているのか修復が出来ないファイルがあります。
その場合、壊れた箇所の前まで取り出したり
壊れていてもいいから取り出したい場合、
以下の方法があります。
フォルダに解凍 を選択して

左下の 壊れたファイルを残す にチェックをして
解凍すれば壊れたまま取り出せます。

【 目次へ戻る 】
修復がそもそも出来ないファイル 確認方法
同じ書庫 ( RAR ) ファイルでも修復できるファイルと出来ないファイルがあります。
確認方法は WinRAR ウィンドウの 情報 から。

赤枠の リカバリレコード という物があれば
修復が可能です。

リカバリレコード というものは
これも簡単に説明すると
ファイルが壊れたときの予備のデータを保管してあり
ここからデータを持ってきて修復します。
リカバリの容量、画像の 1KB というのは圧縮してあるファイルの容量、
または圧縮時に予備を何%指定するかで変化し
多ければ多いほど壊れた場合に修復が成功する可能性があります。
当然、この リカバリレコード がない場合は
修復するデータがないので修復は出来ないですし
数カ所ではなく大規模にファイルが壊れているという場合も
修復は不可能です、あくまで小規模のデータが壊れた時の保険。
【 目次へ戻る 】
圧縮時にリカバリレコードをつける
すぐ上でリカバリレコードが存在すれば圧縮したファイルが壊れた場合に修復できるかもしれない
という話をしましたので
圧縮時にリカバリレコードを付加する方法です。

圧縮時に 圧縮オプションの リカバリレコードを付加 に
チェックをして圧縮するだけ。
一応すぐ下の 圧縮したファイルをテスト にもチェックして
圧縮後にエラーがないかテストをした方が。
私の場合ですが、1年に1回あるかないか
まれにエラーが出る場合があります、ほぼないですけれども。
頻繁に圧縮時に壊れるようなら
メモリー / HDD / SSD が壊れかけなのかもです。
【 目次へ戻る 】
壊れた圧縮ファイルをわざと作る
リカバリレコードの動作を確認、テストしたいという場合壊れたファイルを配布しているサイトはないと思いますので
わざと壊れたファイルを作成する方法です。
正確には圧縮ファイルを壊す方法ですか。
方法は簡単で圧縮してあるファイルを
バイナリエディタで何カ所か書き換えるだけ。
メモ帳に圧縮ファイルをドラッグすると
先頭が Rar! で始まる謎の文字列が出ると思います。
その文字を何カ所か適当にいじるイメージ。
メモ帳でやって保存すると
ファイル自体が開けなくなりますので駄目ですけれど。
バイナリエディタ は探せば色々あります。
無料バイナリエディター一覧
[ フリーソフト100 ]
今、人気のバイナリエディタは何でしょうか?
私は大昔の ooo という物を使用しています。
ooo の詳細情報 [ Vector ]
色々とありますので
1つお気に入りの物を入れておくと便利。
先頭ではなく、少しスクロールして
1カ所以上、ポンポンと飛び飛びで文字を適当に入れ替えて
保存すれば壊れた書庫のできあがり。
-----
とまあ、こんな感じで
WinRAR での圧縮書庫、圧縮ファィルの
テスト方法、修復方法、強制解凍方法などでした。
通常は不要ですが
たまに自分で送ったファイルが壊れていたりして
修復でよみがえって助かった事が何回か。
転ばぬ先の杖、な感じでしょうか?
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・WinRAR download and support・WinRAR 解凍時、壊れたファイルを消さないで残す
・WinRARで書庫を修復
・WinRARでパスワード付きファイルを解凍後パスなしで再圧縮 バッチファイル
・WinRAR で世代管理バックアップ&最新ファイルを自動選択で復元 バッチファイル
・WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す
右クリックメニューの編集
・WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する
この記事へのコメント