【2019年】 WinRAR 圧縮ファイルが壊れた場合の修復/強制解凍方法、リカバリレコード付加方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。

はじめに

昔に書いた WinRAR の ファイルが壊れていた場合の
修復方法や壊れたファイルの解凍方法の記事が
未だにアクセスされているのですが

なにぶん昔の記事なので
新しく書き直す事としました。

WinRAR v5.71 での操作方法です。
WinRAR download and support

【 目次へ戻る 】

ファイルが壊れているかのチェック方法

最初に圧縮書庫 ( 圧縮ファイル ) が
壊れているかの確認方法です。

通常は解凍すればエラーウィンドウが出るので
それで判明しますが

解凍しないで確認する方法は
WinRAR の上部アイコンの テスト で解凍しないで
テストが可能。

WinRAR_191030_0001.jpg

エラーがある場合は
この様に診断メッセージが出ます。

WinRAR_191030_0002.jpg

チェックサムエラーは
簡単に言うと圧縮してあるファイルが
壊れている、不完全なファイルだよと検出したみたいな。

【 目次へ戻る 】

書庫を修復

圧縮された書庫 ( 圧縮ファイル ) が壊れている場合は
修復をする事が出来ます。

WinRAR の上部から ツール → 書庫を修復

WinRAR_191030_0003.jpg

修復したファイルをどこに出力するかを入力して
破損した書庫を RAR として扱う、でOKを押す。

WinRAR_191030_0004.jpg

修復していますウィンドウが出るのでしばらく待ちます。

WinRAR_191030_0005.jpg

画像では3カ所ファイルが壊れた箇所があり
めでたく3カ所全部の箇所を修復できました。

修復が完了したら
修復したファイルを解凍すれば正常に終了するはずです。

※修復をした元ファイルは壊れたままなので
 修復したファイルを解凍します

【 目次へ戻る 】

修復をしても駄目な場合

ファイルが壊れすぎているのか
修復が出来ないファイルがあります。

その場合、壊れた箇所の前まで取り出したり
壊れていてもいいから取り出したい場合、
以下の方法があります。

フォルダに解凍 を選択して

WinRAR_191030_0006.jpg

左下の 壊れたファイルを残す にチェックをして
解凍すれば壊れたまま取り出せます。

WinRAR_191030_0007.jpg


【 目次へ戻る 】

修復がそもそも出来ないファイル 確認方法

同じ書庫 ( RAR ) ファイルでも
修復できるファイルと出来ないファイルがあります。

確認方法は WinRAR ウィンドウの 情報 から。

WinRAR_191030_0008.jpg

赤枠の リカバリレコード という物があれば
修復が可能です。

WinRAR_191030_0009.jpg

リカバリレコード というものは
これも簡単に説明すると

ファイルが壊れたときの予備のデータを保管してあり
ここからデータを持ってきて修復します。

リカバリの容量、画像の 1KB というのは圧縮してあるファイルの容量、
または圧縮時に予備を何%指定するかで変化し
多ければ多いほど壊れた場合に修復が成功する可能性があります。

当然、この リカバリレコード がない場合は
修復するデータがないので修復は出来ないですし

数カ所ではなく大規模にファイルが壊れているという場合も
修復は不可能です、あくまで小規模のデータが壊れた時の保険。

【 目次へ戻る 】

圧縮時にリカバリレコードをつける

すぐ上でリカバリレコードが存在すれば
圧縮したファイルが壊れた場合に修復できるかもしれない
という話をしましたので
圧縮時にリカバリレコードを付加する方法です。

WinRAR_191030_0010.jpg

圧縮時に 圧縮オプションの リカバリレコードを付加 に
チェックをして圧縮するだけ。

一応すぐ下の 圧縮したファイルをテスト にもチェックして
圧縮後にエラーがないかテストをした方が。

私の場合ですが、1年に1回あるかないか
まれにエラーが出る場合があります、ほぼないですけれども。

頻繁に圧縮時に壊れるようなら
メモリー / HDD / SSD が壊れかけなのかもです。

【 目次へ戻る 】

壊れた圧縮ファイルをわざと作る

リカバリレコードの動作を確認、テストしたいという場合
壊れたファイルを配布しているサイトはないと思いますので

わざと壊れたファイルを作成する方法です。
正確には圧縮ファイルを壊す方法ですか。

方法は簡単で圧縮してあるファイルを
バイナリエディタで何カ所か書き換えるだけ。

メモ帳に圧縮ファイルをドラッグすると
先頭が Rar! で始まる謎の文字列が出ると思います。
その文字を何カ所か適当にいじるイメージ。

メモ帳でやって保存すると
ファイル自体が開けなくなりますので駄目ですけれど。
バイナリエディタ は探せば色々あります。

無料バイナリエディター一覧
[ フリーソフト100 ]


今、人気のバイナリエディタは何でしょうか?
私は大昔の ooo という物を使用しています。

ooo の詳細情報 [ Vector ]

色々とありますので
1つお気に入りの物を入れておくと便利。

先頭ではなく、少しスクロールして
1カ所以上、ポンポンと飛び飛びで文字を適当に入れ替えて
保存すれば壊れた書庫のできあがり。

-----

とまあ、こんな感じで
WinRAR での圧縮書庫、圧縮ファィルの
テスト方法、修復方法、強制解凍方法などでした。

通常は不要ですが
たまに自分で送ったファイルが壊れていたりして
修復でよみがえって助かった事が何回か。

転ばぬ先の杖、な感じでしょうか?
以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

WinRAR download and support
WinRAR 解凍時、壊れたファイルを消さないで残す
WinRARで書庫を修復
WinRARでパスワード付きファイルを解凍後パスなしで再圧縮 バッチファイル
WinRAR で世代管理バックアップ&最新ファイルを自動選択で復元 バッチファイル
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す
 右クリックメニューの編集

WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター