・・・こう書くと少し失礼な感じがしました。
言い直しますね。
ステンレス部分に曇りが発生していませんか?
我が家は台所のリフォームをしまして
5年以下なのですが、よくあるシンクではなく
まな板を置く部分、シンクとガスレンジの間が曇ってきた。
と、言う訳でステンレス部分を磨く事にしました。
用意する物は以下です。
ジフ クレンザー
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
激落ちくん キューブ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
激落ちくんを水で濡らしてよく絞り
磨くステンレス部分にジフ クレンザーを適量垂らして
磨くだけ。
縦、横、回転するみたいにグルグルと。
ちなみにやる場合は目立たない場所にて
傷がつかないか試してからやりましょう。
傷だらけになっても私は責任は取りませんので。
まな板を置く部分がかなり汚れているのか
パプリカを切ったような色に激落ちくんがなったので
水で激落ちくんを洗いつつ、ゴシゴシ。
適当なところでクレンザーを拭き取り、写真を撮ってみました。

電気を消して少量の明るさでみると汚れの落ちがハッキリわかります。
写真で見るとわかりにくいのですが
赤線上部が磨いていない方、下が磨いた方です。
肉眼で見るとステンレスで光が反射するのが全然違くて
汚れが落ちたのが丸わかりです。
というか、こんなに汚れていたのかとドン引きした。
台所のステンレス部分を一部で済まそうとする場合は
時間がある時に一気に全部やった方がいいです。
なぜなら、こすって汚れが落ちた部分と
汚れている部分で差がありすぎて、一部分だけ光っているという
なんとも落ち着かない感じになりましした。
現在、2回目のステンレス部分を全清掃して
この記事を書いています。
とてもスッキリ綺麗になったよ、おすすめです。
ちなみに清掃する場合は
上の注意の他に、空気循環が悪い場合は
水分、塩分補給を忘れないようにです、まだ暑いので。
また、こすった後は、紙で出来ている使い捨てのハンドタオルで
泡をあらかじめ取り、濡れた布などで拭き取れば大丈夫です。
拭き残しは白い後が残り、一目瞭然なので
白い線が見えなくなるまで拭けば大丈夫。
最後に、清掃時はゴシゴシするので
皮膚が敏感、または手の皮が薄い人は
キッチン用の手袋を用意すれば安心。
-----
とまあ、こんな感じで台所のステンレスが綺麗になりました。
その代わりに手袋をしていなかったため
手の指先の皮が少しはげた、痛みはないがキーボードを打っていて気になる。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・ジフ クレンザー をAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・激落ちくん キューブ を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
この記事へのコメント