はじめに
今年に入り、相次いで冷蔵庫とエアコンが故障しまして
最新式の冷蔵庫とエアコンに買い換え。
35万以上散財しましたが
電気代が下がったよ、というお話。
【 目次へ戻る 】
電気代が前年比-23%
冷蔵庫とエアコンを買い換えて初めての電気代。
どの程度節電になっているのかなと
ワクワクしていましたが
2018/07 の電気代は 9000円弱 → 16年前のエアコン、2018年製造の冷蔵庫
2018/08 の電気代は 7000円弱 → 2018年製造のエアコン
2018/08 の電気代は 2017/08 より -23% 。
かなりの節電になりました。
よく言われる
昔の家電を買い換えるだけで節電になる。
というのは本当みたいですね。
冷蔵庫とエアコンを買い換える前の
8月は 1万円超えなのが記憶があるので
※2017/08 → 16年前のエアコン、20年以上前の冷蔵庫
それが 7000円?、・・・うそやん。
時代の進化 ( 技術の進化 ) を感じる瞬間である。
ただ、買い換えに 35万以上 費用がかかっていますので
10年以上使用して元を取れるかどうかのトントン。
マイナスじゃないだけよしとしますか。、
【 目次へ戻る 】
購入した冷蔵庫
どの冷蔵庫に買い換えて節電になったのか書いておきます。
パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
ちなみに ヤマダ電機 とかでも売っています。
自分が書いた簡易レビューは以下、写真あり
パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を購入 その1
パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を購入 その2
パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V
手軽に氷を作る 氷が使い放題。
パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V
買い換えで電気代が前年度より2割減少
特徴としましては冷蔵庫が冷えて
扉を開けなければかなりの時間が静かです。
動いていないから静かといっても
冷えはちゃんとしています。
冷凍庫が大小1つずつあるので
頻繁に取り出す物を 小 に
長期保存をする物を 大 に入れておくと
大の方は取り出しが減るので
電気代が節約できそう。
氷は冷蔵庫にタンクがあり
取り外して水を入れておけば
自動で貯まるので氷が使い放題。
清掃も残りの水を捨てて
軽くゆすいで水を補給するだけ。
1週間に1度洗剤で容器を洗うのが少し面倒ですが
昔のように製氷皿を取り水を入れ、こぼしたりして
氷を取り外すときもねじって取れない、こぼれる、面倒。
という事からすると格段に手間がかからない。
これが面倒だというのであれば
氷はコンビニで買うしかない。
氷は小ぶりである。
水道水を入れて5個程度でちょっと冷たい程度に冷える
( 氷は溶けてなくなる )
冷えすぎない程度の冷水がいいという人には最適。
逆にキンキンに冷えた方がいいという場合は
倍の8個~10個で十分である。
【 目次へ戻る 】
購入したエアコン
次はエアコンです。パナソニック エオリア Eolia CS-EX288C
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
上と同じく ヤマダ電機 でも売っています。
写真あり、簡易レビュー
パナソニック エアコン フィルターお掃除ロボット搭載
Eolia CS-EX288C を購入。
パナソニック エアコン Eolia CS-EX288C
風が出ない/止まる 強制的に風を出す。
パナソニック エアコン Eolia CS-EX288
自動フィルターお掃除機能を停止。
【前日・当日】エアコンを購入して
設置して貰うときにしておいた方がいい事、注意。
こちらは自動お掃除付き機種で
コンセントが普通の縦2本のコンセントです。
※エアコン専用コンセントですよ
このエアコンは設置した部屋の温度を調節するのには
とても優秀。
我が家では 26度 設定で室温計が 26度 になります。
けれども、設定した温度になると風が止まります。
風を最大にしても数分で止まります。
設定温度になっているから節電で止まるらしい。
温度の見張りは当然、設置してある部屋だけなので
隣続きの部屋を冷やそうとしても
風が止まるので隣の部屋は適度に暑いまま。
新品にしたのに隣の部屋ではウチワを仰ぐ羽目になり
ハッキリ言ってリモコンを床に
叩きつけたくなったときが何回かあります。
その場合、ググって見つけた
常に風が出る設定があるので、
この設定をすれば風が出て隣の部屋も涼しい。
※リンクだと上から2番目です
風が出ていると電気代が、と思うかもしれませんが
上に書いてある電気代は
風を出す設定をして風量2、エアコン 26度 設定での料金です。
こう書くとパナソニックの機器が駄目、
というイメージになるかと思いますが
節電のエアコンは多かれ少なかれ同じような動作らしい。
風を設定通りに常に出してほしい
という場合には自動制御がない価格の安い方が
いいって事ですね。
節電には自動制御はいいかもですが
風がほしくリモコンの風量設定を押しているのに
デフォルトの設定では ( 設定温度に室温がなっていると )
風が出ないのはどうかと
私はこの設計をした人とは
仲良くなれそうにはありません。
社内の誰かが止めてほしかったです。
一言、「 風が出ないと暑くね?、何で止まってるの? 」
という素直な言葉で。
-----
とまあこんな感じで
エアコンの方では文句が過ぎましたが素直な感想。
ただ、書いたとおり風を出す設定にすれば快適です。
リモコンを床に叩きつける必要もありません。
自分的には電気代が下がって万々歳。
電気代を節約しようにも
こう暑くてはエアコン無しだと
冗談抜きに生命の危機がありますので。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・ヤマダ電機・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・パナソニック エオリア Eolia CS-EX288C を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を購入 その1・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を購入 その2
・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V
手軽に氷を作る 氷が使い放題。
・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V
買い換えで電気代が前年度より2割減少
・パナソニック ( Panasonic ) 冷蔵庫 NR-E413V を
8ヶ月使用しての不満点。
・パナソニック エアコン フィルターお掃除ロボット搭載
Eolia CS-EX288C を購入。
・パナソニック エアコン Eolia CS-EX288C
風が出ない/止まる 強制的に風を出す。
・パナソニック エアコン Eolia CS-EX288
自動フィルターお掃除機能を停止。
・【前日・当日】エアコンを購入して
設置して貰うときにしておいた方がいい事、注意。
この記事へのコメント