はじめに
皆様は仕事や自宅でパソコンを使用していて長時間キーボードを打つことはありますでしょうか。
ここでは自分が使用している無線式キーボードが
打ちやすいのでご紹介。
【 目次へ戻る 】
使用中のキーボード
自分が使用しているキーボードは以下です。
ロジクール ワイヤレスキーボード K270
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
選んだ理由としましては
・フルキーボードであること ( Print Screen キー等がすぐ押せる )
・テンキー付き ( 数字がすぐ打てるように )
・Unifying対応である事 ( マウスとキーボードの受信機器が1つで済む )
・音楽の再生/停止や電卓等の呼び出しキーがある
こんな感じですね。
最後はあれば便利、みたいにおまけ的で考えていましたが
文字を打っている時、常に音楽を聴いている。
という場合はとても重宝します。
電卓の呼び出しキーも電卓を頻繁に使用する場合は便利。
【 目次へ戻る 】
打ちやすい
さて、打ちやすさですがこだわる人にとってはお高いキーボード等を購入して
この形が打ちやすいのだ、とか
カスタマイズされたキー配列になっていて
この配列が最高、という人が多いかと思います。
けれども、自分はそういうのは嫌いです。
何故かといいますとそういうのは
製造していれば同じのを買えますが
製造中止になった場合、後継機があればいいのですけれども
なくなる場合、変則的なキーボードに慣れていますと
普通のキーボードでは満足できない、という心配がありますので
自分は普通のフルキーボードが大好きです。
普通のであれば革命的なキーボードが出ない限りは
製造しているでしょうしね。
そこで、このキーボード。
普通のフルキーボードです。

キーの間隔が詰まっていて打ちにくい、という訳でもなく
キー配列も普通、テンキーもあり
普通の速度でキーを打つのであれば
そんなに音が響く訳でもなく
キーを押したときの反発力も普通。
そう、普通のキーボードであります。
こうして商品を紹介する場合は
とにかくいい部分を書くと思いますが
あえて書きます、「 普通 」 です。
こう書くと何か情報を求めている方にしてみれば
「 無駄な記事を読ませやがって、プンプン! 」
となるかもしれませんが
そこは異を唱えたい、普通ってそんなに悪い事でしょうか?
自分はよく普通という言葉を使用しますが
悪い、でもなく良すぎるでもなく、普通。
バランスがとれていると表現することもあります。
つまり自分的にはある程度、高評価の意味だったりします。
普通最高。
【 目次へ戻る 】
プチプチ切れるのではという心配
昔の話としまして無線のマウスやキーボードは
プチプチ切れたり押しているキーが抜けたり。
そんな話をよく聞いていましたが
現在の、少なくても自分が使用している
このキーボードではそのような現象はないです。
自分はそんなに早いキータッチではありませんが
少し無理してキーを叩いても取りこぼしはないです。
もし最新のキーボードを使用した事があり、
取りこぼしがあってもう無線式はコリゴリ、という場合は
あきらめる前に、キーボードの受信機を
延長ケーブルなどでキーボードの近くに置く。
または受信機がパソコンの後部に刺してある場合は
前面にするなどをお試しあれ。
【 目次へ戻る 】
キータッチ音は適度
さて、キーボードの善し悪しに深く関わるのはキータッチ音です。
自分の場合、キーのカチャカチャしている音で
キーを押したかの判断をしていますので
昔、無音のキーボードを購入したら地獄でした。
このキーボードはゆっくりスローで押す以外は
適度な音量でカチャカチャ鳴ります。
自分のようにキーを打ちながら音楽を聴いている場合でも
※音量は同じ部屋のテレビが聞こえる程度
または同じ部屋の家族と会話が可能
キーの押している音が聞こえます。
ちなみに、こうしてブログを書いていて
カチャカチャしているすぐ横で
家族がテレビを見ていますが
キー音がうるさいという苦情はないです。
【 目次へ戻る 】
少しだけ心配なところ
このブログを書いている気ままさんは気に入ったものはとことん使用し、使い倒します。
壊れたら同じものを買おうとしますし、
一時の流行に流されないという習慣があります。
そういう性格なので安価でも長く使いたい。
最低でも5年はもって欲しいと思う自分であります。
※このキーボードではありませんが
最長6年使用したキーボードがあります
というできるだけ長く使用したい、な観点から見た場合
2つだけ大丈夫かな?と思うところがあります。
1つは電源キーが小さい所ですね。
電源を入り切りするのに横にスライドするのですが
小さいのでポーンと飛んでいったら
と少し思ってしまいます。

実際にはキッチリとくっついていて
ぐらついてもいないので問題はありませんが。
もう1つは電源のオン・オフの表示がないという事ですね。
スライドスイッチの位置で確認するのですが
上にも書きましたとおりスイッチが小さいものですから
よく切り忘れます。
長く使いたいという観点からしますと
当然電源は切っておいた方が長持ちしますので
「 ああ、また電源を切り忘れてる 」
という事を1週間に1回はやっています。
まあ、これも充電式ではなく
乾電池式なので電源が入らなくなったら
電池を交換すればいいだけなのですが。
とまあ、こんな感じで
自分的に使いやすい、平均的普通なキーボードの紹介でした。
このブログはすべてこのキーボードにて
書いております。
打ちやすいキーボード、最高。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・ロジクール ワイヤレスキーボード K270 をAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・ロジクール ワイヤレスキーボード K270 を購入。・ロジクール キーボード K270 入力がワンテンポ遅れる。
・ロジクール ワイヤレスキーボード K270 をしばらく使用してみて
・ロジクール ワイヤレスキーボード K270 6ヶ月経過して。
・キーボードは掃除機を使えば素早くゴミがとれる
コツは指を使う事。
この記事へのコメント