液晶テレビを家電リサイクル受付センター経由にて破棄する

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
リフォーム をする事になって
色々片づけているのですがふと目にとまった自室の液晶テレビ。

地デジ化の家電エコポイントがあるという事で
あまり評判を調べなくて勢いで買った某社製の液晶テレビ。
入力系統が豊富でいいのだが肝心の画質は
白が強くて眩しく白を緩和しようと暗くすると
暗い場面が暗くて何も見えなくなるといういわゆる誰得商品を
掴まされていい加減ウンザリしたのでこの際買い換える事にしました。

で某電気店を眺めてきたのですが高っ。
店で買う+家電リサイクル料>ネットで買う+家電リサイクル料+送料
なので液晶テレビをネットで買い破棄は自分で家電リサイクル業者に
頼む事にした。

住所バレしますのでどのとは言いませんが
地域のチラシでゴミの分別する方法が書いたチラシのような物が
年に1回くらい郵便受けに入っていますよね。

そこに載っている 家電リサイクル受付センター に電話。
事前に調べておく事はどこ社製か、何インチかです。
自分のテレビの場合テレビ前の部分のネットで調べても
あんまり出てこないような名前を告げたら向こうが少し戸惑ってた。

少しお待ち下さいと言われて少し待ち○○社製ですね、と言われる。
マジで?画面前部分に書いてある名前と全然違うじゃん。
映りも悪いしなんやねんこのテレビ。
※破棄する為移動する時裏を見たらもの凄ーく小さい字で○○社製と
 書いてあった、どれだけ自分の社に自信ないねん。

リサイクル料金 3000円前後、送料2000円前後だそうです。
これは何インチかで価格が変わるそうです。

破棄方法ですが
何月何日に電話が来ます、何日に回収するか聞きます。
その回収日、何時までに液晶テレビを粗大ゴミの場所に出します。
その時液晶テレビに名前と住所を書いた紙を貼って下さい。
業者が液晶テレビを回収後に家に来ます、代金を支払います。
以上です、との事。

家の近くに粗大ゴミを出す場所はありますか?
との質問だったのであると答えたらこんな風になりました。
ないと答えたら家まで取りに来てくれたかもしれません。

そうした場合手数料とか取られるのかな?それともサービスかな?
今度テレビが故障した場合にはないと答えてみようかな。

以上。

2014/06/16 追記
指定された当日時間指定10分前に粗大ゴミ置き場へ
名前と住所を書いた液晶テレビを置きに行く。
ギリギリに置きに行くのは誰かに持って行かれない為です。
お金払って業者呼んで引き取る物が無くなりましたじゃ洒落にならない。

指定時間ピッタリに業者さんが来てテレビを回収しましたとの事なので
お金を渡しリサイクルした領収書兼証明書の紙を貰う。
ちゃんと取引が出来てよかった。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

失敗しないリフォーム会社選びなら「ホームプロ」
・利用者数40万人突破
・審査を通過したリフォーム会社を紹介
・匿名のままで相談・質問が出来る
・利用者の評価・口コミで比較検討

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター