4台のパソコンで4台のUSB2.0機器を切り替えて使う SW-US44H を購入。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
二台のパソコンで四台の USB機器を接続できる以下が
突然不明なデバイスですと言われ故障。
ELECOM USBHUB内蔵切替器 2ポート USH2-24SSV

しょうがないので同じのを買おうと思ったのですが
レビューでの評価悪いんですねこれ (汗)
ブログには書いていなかったけれど購入店での記録が残っていた。
2006年09月に購入して2014年08月に壊れている。

約八年持った事になり当たりを引いたのかな・・・。
とにかく長持ちした。

色々検索した所二台以上のパソコンで四つ以上の機器を接続できる物は
ELECOM USB切換器 手元スイッチ付 7ポートU2SW-B27SBK

ELECOM USB切換器 手元スイッチ付 7ポート ブラック U2SW-B27SBK

これと

サンワサプライ 4台のパソコンで4台のUSB2.0機器を切替えて共有
USB2.0ハブ付き手動切替器 SW-US44H


サンワサプライ SW-US44H USB2.0ハブ付手動切替器(4回路)

しかない模様。
上はレビューで少し壊れやすいとのレビューがある。
という訳で少し高いが下を購入する事にした。

SANWA_SW-US44H_001.jpg

付属品はパソコンに繋ぐ USBケーブル 1.8m 一本。
電源ケーブル。

ケーブルが一本しか入っていないので以下のようなケーブルを
繋ぐ台数だけ用意しないと駄目。
USB2.0ケーブル 1.8m (タイプAオス- タイプBオス)

Amazonベーシック USB2.0ケーブル 1.8m (タイプAオス- タイプBオス)

これの特徴は4台のパソコンで4台のUSB2.0機器を
それぞれ別々に切り替えて共有できる、USB2.0ハブ付き切替器
との事である。

自分はデスクトップ機さえつなげれば良いのでパソコン二台を接続して運用。
接続する機器は DVDドライブ と白黒レーザープリンターと USBメモリ 。

動作は稼動しているパソコンのみが認識され、
ボタンを押し切り替えて特に問題なく動作。( Win7 → Win7 )
切り替えてから認識には 1~3秒 待たされます。

切り替えはボタンを押すと押したボタンに繋がっている USB 機器だけが
切り替わります。

たとえば USB機器A を Aのボタン の位置に繋ぎ 3台目 のパソコンに
切り替えようとする場合、Aのボタンを3回連続で押します。

繋いでいる全部の USB機器 を切り替えたいって場合は
繋いでいる機器のボタンをそれだけ押さなくてはなりませんので
それはこの機器を買う時の注意点です。

切り替え時は LED が点滅している間にポンポンと押して切り替え。
点滅が終わった時点で選択されているパソコンへ接続されます。
接続するパソコンには LED が付いていてそれを見ながらやれば大丈夫。
最初はちょっとランプが多くて混乱するかなと思うけど多分慣れるよ。

電源ケーブルが付属されていますが使わなくても動作可能。
消費電力が多い奴を使う時かパソコンをシャットダウンして何かの
USB機器 を充電したい時とかに使うのでしょうか。

前に使っていた ELECOM USBHUB内蔵切替器 2ポート USH2-24SSV では
Win7 発売前に買った事もあり動作が未対応なのか
切り替えるとシャットダウン時に固まるといった現象が出ましたが
この商品では固まる事もなく普通にシャットダウンできます。

今のところ動作に問題なし。
何かあったらまた書き足します。
以上。

おすすめリンク

・サンワサプライ SW-US44H を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! / ヤフオク! で検索する。
USB2.0ケーブル 1.8m (タイプAオス- タイプBオス)
ELECOM USB切換器 手元スイッチ付 7ポートU2SW-B27SBK
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

5メートル超えでも速度低下しない安定の USB 2.0 延長ケーブル
 Buffalo BSUAAR250BK 購入。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター