記事数が400を超えた&検索結果が上位に来るコツは何か?

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
はい、今回はブログの日記です。
記事数が 400 を超えましたのでご報告をと言っても
誰に報告しているのやら (笑)

約1年と半年で 400 記事ですか。
そんなに書くネタもなかったように思えるのですが
ブログの右にある 過去ログ の数を見ると結構な頻度で更新している。

まあおかげさまで人が来るようになりました。
移転したて1ヶ月は当然ながらアクセス数が2桁で
これは移転しない方がよかったんじゃないか、とか思いましたが
継続は力なりって事ですかね。

近況。
ありがたい事に1ヶ月で 5000人 のアクセスが来るようになりました。
しかしアクセス解析を見ると偏っていますね。

商品レビューの記事が中心にアクセスされていて
アクセス解析にどのワードで検索してきたとか
どの URL から来たとか出るのですが

暇な時に調べていると Google と Yahoo の検索結果の上位、
1~3ページに載っている記事のアクセスが多い。

そしてこういう今見ている需要がないような記事は
書いてもほぼ来ませんね、寂しいものです。
まあ他人の独り言記事を読むのは暇な人かもしれません。
※今この記事を読んでいる人に喧嘩売っている訳じゃありませんので

と言う訳でアクセスされる記事を作って Google、Yahoo等の検索サイトの
検索結果上位に来る方法。

それはまあなんと言えば良いのでしょうか。
記事の内容の濃さ、他人が読んで興味を持って貰えるか
他人にリンクをクリックして記事を読みに来てくれるブログのタイトルなのか

こんな感じですかね。
自分の場合はもうシンプルに ○○を購入 とかで書いてます
レビューとかでも良いんですが 購入 と言う文字だと
実際に手に入っている訳ですし文字も短めだし

なんかこうカタカナって自分的にごまかすって感じがするんですよね。
日本語でそのまま書けばシンプルなのにわざとカタカナにして
わかりにくくしたりオシャレな感じがしたりですね。

今書いた通りシンプルとかオシャレとかの単語ならば
もう万人に意味が通じますけれども
商品のレビューには専門用語とかはあまり使わない方が良いかもしれません。

ただし自分のブログの例で言えばこんな記事があったとして
パソコンのD-sub 15pin(VGA)をHDMIに変換しテレビ出力

パソコンに詳しい人なら接続端子ってわかりますよね。
知らない人には D-sub って何?
15pin って他の数値があるの?
VGA って端子でも繋げられるの?

とかなるべく大人数にわかるようにブログタイトルを付けます。
これをしないと特定の言葉だけだと検索に引っかからないので
良い記事を書いても訪問者が減るので注意が必要です。

ブログタイトルが長いと右端が削れるので難しい所ではありますが
そういう場合は記事内に書き込んでおけばOKみたいな。

出来るだけ多く別な表現を使って色々な検索ワードで引っかけて
来てくれるようにしたり、そんな感じです。

とこんな事を書いていますが自分はタイトルを書く時考えても3分程度で
あまりひねったものだと駄目だし長すぎても駄目だし
難しい所です、一番良いのは誰もが考えるようなシンプルな言葉なのですが。

最後に、これはたまに見かけるのですが
せっかくのレビューで画像を投稿しているのに a001.jpg とか
検索されない名前でファイルを投稿しているのがあります。

アクセス解析を見ていると画像の名前から来てくれる人がいますので
たとえばグラフィックボードを購入した例なんかだと
ELSA GeForce GT 610 Rev.2 を購入したとして
ELSA_GeForce_GT_610_Rev.2_201508031_001.jpg みたいにして
ファイル名で検索結果に引っかかるのといつ投稿したのかがわかるように
日付を入れておくのが便利かと。

これは相手の為にもなるしもし不具合や故障したときのために
長期間使えたとか短期間で壊れたとかこれで追記の記事が書けます。

そんなこんなでこれからも気ままに記事を更新していくよ。
アクセス数も 51000人 を超えたしね。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター