記事数が 400 を超えましたのでご報告をと言っても
誰に報告しているのやら (笑)
約1年と半年で 400 記事ですか。
そんなに書くネタもなかったように思えるのですが
ブログの右にある 過去ログ の数を見ると結構な頻度で更新している。
まあおかげさまで人が来るようになりました。
移転したて1ヶ月は当然ながらアクセス数が2桁で
これは移転しない方がよかったんじゃないか、とか思いましたが
継続は力なりって事ですかね。
近況。
ありがたい事に1ヶ月で 5000人 のアクセスが来るようになりました。
しかしアクセス解析を見ると偏っていますね。
商品レビューの記事が中心にアクセスされていて
アクセス解析にどのワードで検索してきたとか
どの URL から来たとか出るのですが
暇な時に調べていると Google と Yahoo の検索結果の上位、
1~3ページに載っている記事のアクセスが多い。
そしてこういう今見ている需要がないような記事は
書いてもほぼ来ませんね、寂しいものです。
まあ他人の独り言記事を読むのは暇な人かもしれません。
※今この記事を読んでいる人に喧嘩売っている訳じゃありませんので
と言う訳でアクセスされる記事を作って Google、Yahoo等の検索サイトの
検索結果上位に来る方法。
それはまあなんと言えば良いのでしょうか。
記事の内容の濃さ、他人が読んで興味を持って貰えるか
他人にリンクをクリックして記事を読みに来てくれるブログのタイトルなのか
こんな感じですかね。
自分の場合はもうシンプルに ○○を購入 とかで書いてます
レビューとかでも良いんですが 購入 と言う文字だと
実際に手に入っている訳ですし文字も短めだし
なんかこうカタカナって自分的にごまかすって感じがするんですよね。
日本語でそのまま書けばシンプルなのにわざとカタカナにして
わかりにくくしたりオシャレな感じがしたりですね。
今書いた通りシンプルとかオシャレとかの単語ならば
もう万人に意味が通じますけれども
商品のレビューには専門用語とかはあまり使わない方が良いかもしれません。
ただし自分のブログの例で言えばこんな記事があったとして
パソコンのD-sub 15pin(VGA)をHDMIに変換しテレビ出力
パソコンに詳しい人なら接続端子ってわかりますよね。
知らない人には D-sub って何?
15pin って他の数値があるの?
VGA って端子でも繋げられるの?
とかなるべく大人数にわかるようにブログタイトルを付けます。
これをしないと特定の言葉だけだと検索に引っかからないので
良い記事を書いても訪問者が減るので注意が必要です。
ブログタイトルが長いと右端が削れるので難しい所ではありますが
そういう場合は記事内に書き込んでおけばOKみたいな。
出来るだけ多く別な表現を使って色々な検索ワードで引っかけて
来てくれるようにしたり、そんな感じです。
とこんな事を書いていますが自分はタイトルを書く時考えても3分程度で
あまりひねったものだと駄目だし長すぎても駄目だし
難しい所です、一番良いのは誰もが考えるようなシンプルな言葉なのですが。
最後に、これはたまに見かけるのですが
せっかくのレビューで画像を投稿しているのに a001.jpg とか
検索されない名前でファイルを投稿しているのがあります。
アクセス解析を見ていると画像の名前から来てくれる人がいますので
たとえばグラフィックボードを購入した例なんかだと
ELSA GeForce GT 610 Rev.2 を購入したとして
ELSA_GeForce_GT_610_Rev.2_201508031_001.jpg みたいにして
ファイル名で検索結果に引っかかるのといつ投稿したのかがわかるように
日付を入れておくのが便利かと。
これは相手の為にもなるしもし不具合や故障したときのために
長期間使えたとか短期間で壊れたとかこれで追記の記事が書けます。
そんなこんなでこれからも気ままに記事を更新していくよ。
アクセス数も 51000人 を超えたしね。
以上。
この記事へのコメント