Andy the Android Emulator を入れてみた。
ちなみに
Magnate IM というパソコンでは (メモリ4GB搭載) 快適動作。
Celeron 搭載のパソコンで動かすのには少々荷が重いようです。
※スペックは上のリンクよりページの真ん中の
「 カテゴリ別人気パソコンランキング 」 → 「 ミニタワーパソコン 」
早速 Andy をダウンロードしてインストールしますが
ダウンロードした物はインストーラーでそのインストーラーから
Andy のプログラムをダウンロードして実行という手順になります。
なおダウンロードしたファイルは以下に収納されまして
そのファイルを圧縮して保存しておき別のパソコンに入れる時などは
以下のフォルダに解凍して Setup.exe を実行するだけで
ネットに繋がなくてもインストールできます。
C:\Users\<任意のユーザー>\AppData\Roaming\Andy_45_Online
2015/09/14 時点のフォルダ名です、多分バージョンが上がると数値が変化
ただし以下のエラーが出るので 「 はい 」を選択していくと
インストールが続行されます。

東芝のノートパソコンに入れた所ブルースクリーンで
インストール中に落ちましたが
Knight AH、Magnate IM というパソコンでは正常にインストールが終わりました。
インストールの流れとしてはインストーラーを実行 →
ファイルをダウンロード → インストール → Andy 起動の流れ。
途中以下が出ますが インストール を選択。

Andy を起動すると言語の設定が出るので
日本語で使用できます。

あとはタブレットやスマートフォンと同じように
Googleのアカウントでログインして
位置情報等の設定をし ( もちろん位置情報の取得はOFFに出来ます )
設定は簡単終了。
最後に以下の画面が出ますが赤枠の部分をクリックして
画面を閉じても問題ないです。

ちなみに Googleアカウントを入力する時に@と_が含まれている場合は
以下のキーで出せます。
@ は Shift+2
_ は Shift+ほ
起動したら Google Play が標準で内蔵されているので
好きなアプリを取りに行きます。
最初にする事は Google日本語入力 を取りに行く事でしょうか。
nihongo と入力すれば出てきますので入れて
アプリを入れたら開いて Google日本語入力 の箇所をクリックするだけで
日本語を入力できます。

それで名前は伏せるのですが某 Android のアプリを使いたくてですね。
入れたのですが強制終了しまして動きません。
他に使用するアプリがなかったのでとりあえず
Perfect Viewer を入れてみて動作を確認。
ゲーム何個か入れてみたけれど起動はするものの
強制終了しますね。
Andy 自体は凄くさくさくで動くのですが
自分が使用するアプリは動かないという、泣いた。
これからのバージョンアップに期待したい。
という訳で Andy自体は問題なく軽快に動作し
あとは自分が使用したいアプリが動くかどうかでしょうか。
以上。
おすすめリンク
・Andy the Android Emulator・
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
この記事へのコメント