AndroidのアプリをWindowsで動かす、Andyを入れてみた。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
パソコンでアンドロイドのアプリを動かそうと思い
Andy the Android Emulator を入れてみた。

ちなみに ドスパラ で購入した Knight AH では動作がもっさり。
Magnate IM というパソコンでは (メモリ4GB搭載) 快適動作。
Celeron 搭載のパソコンで動かすのには少々荷が重いようです。

※スペックは上のリンクよりページの真ん中の
 「 カテゴリ別人気パソコンランキング 」 → 「 ミニタワーパソコン 」

早速 Andy をダウンロードしてインストールしますが
ダウンロードした物はインストーラーでそのインストーラーから
Andy のプログラムをダウンロードして実行という手順になります。

なおダウンロードしたファイルは以下に収納されまして
そのファイルを圧縮して保存しておき別のパソコンに入れる時などは
以下のフォルダに解凍して Setup.exe を実行するだけで
ネットに繋がなくてもインストールできます。
C:\Users\<任意のユーザー>\AppData\Roaming\Andy_45_Online
2015/09/14 時点のフォルダ名です、多分バージョンが上がると数値が変化

ただし以下のエラーが出るので 「 はい 」を選択していくと
インストールが続行されます。

Andy_20150914_001.png

東芝のノートパソコンに入れた所ブルースクリーンで
インストール中に落ちましたが
ドスパラ で購入した
Knight AH、Magnate IM というパソコンでは正常にインストールが終わりました。

インストールの流れとしてはインストーラーを実行 →
ファイルをダウンロード → インストール → Andy 起動の流れ。

途中以下が出ますが インストール を選択。

Andy_20150914_005.png

Andy を起動すると言語の設定が出るので
日本語で使用できます。

Andy_20150914_002.png

あとはタブレットやスマートフォンと同じように
Googleのアカウントでログインして
位置情報等の設定をし ( もちろん位置情報の取得はOFFに出来ます )
設定は簡単終了。

最後に以下の画面が出ますが赤枠の部分をクリックして
画面を閉じても問題ないです。

Andy_20150914_003.png

ちなみに Googleアカウントを入力する時に@と_が含まれている場合は
以下のキーで出せます。

@ は Shift+2
_ は Shift+ほ

起動したら Google Play が標準で内蔵されているので
好きなアプリを取りに行きます。
最初にする事は Google日本語入力 を取りに行く事でしょうか。

nihongo と入力すれば出てきますので入れて
アプリを入れたら開いて Google日本語入力 の箇所をクリックするだけで
日本語を入力できます。

Andy_20150914_004.png

それで名前は伏せるのですが某 Android のアプリを使いたくてですね。
入れたのですが強制終了しまして動きません。

他に使用するアプリがなかったのでとりあえず
Perfect Viewer を入れてみて動作を確認。

ゲーム何個か入れてみたけれど起動はするものの
強制終了しますね。

Andy 自体は凄くさくさくで動くのですが
自分が使用するアプリは動かないという、泣いた。
これからのバージョンアップに期待したい。

という訳で Andy自体は問題なく軽快に動作し
あとは自分が使用したいアプリが動くかどうかでしょうか。

以上。

おすすめリンク

Andy the Android Emulator
ドスパラ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

WindroyでAndroidアプリをWindowsで動かす。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

    最近なりすましという類が多いらしいので注意喚起となりますが
    もし当ブログ管理人を名乗る個別の勧誘や個別連絡がありましたら
    すべて詐欺です、ご注意ください。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター