アプリの紹介です。
皆様は HDD のパーティションはどう分割していますか?
※パーティションとは簡単に説明すると1つの HDD を区切って
複数のドライブがあるようにする事です。
これによりバックアップソフトで OS のみ入っている
ドライブだけ復元するとか出来ます。
自分の場合は OSのみ 、ネットで取得したアプリの保管場所orインストール、
その他データの保管場所と3つに分割しています。
それでアプリの保管場所がどうにも圧迫されまして
整理するにも昔のアプリでもう入手できないのもあり
消す事も出来ないという訳で
EaseUS Partition Master にてパーティションの容量を拡張する事に。
現在の最終バージョンは v10.8
動作OS環境:Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP/2000 との事です。
それでは早速、パーティションを分割する方法です。
容量を増やす場合もほぼ同じなのでついでに紹介。
使用方法は簡単で分割したい HDD を見つけて
※複数 HDD がある場合は HDD を間違えないように、あとで泣きます(笑)
分割したいドライブを右クリック → サイズを調整 を選択。

サイズの調節になるので上にあるバーをドラッグして
サイズを調節するか下の数値を書き換えて調節します。
※数値を自分で書き換える場合は容量の単位が MB なので注意

すると * という新しいパーティションが出来るので右クリックして
パーティションを作成をします。

ここまで出来て間違いがないのを確認して
最後に左上にあるチェックマークのアイコンをクリックします。
これを押すまでは分割は実行しないので安心です。
今回の画像は見本の為 SDカードでやっていますが
OS が入っている場合の HDD は要再起動なので
保存していないデータがある場合には事前に保存しておいて下さいね。
再起動すると英文がずらっと出ますので
分割を中止する場合には何かキーを押します、それで中止です。
※多分
カウントが終了すると分割が自動で始まります。
以下の画面になるので待ちます。
待ち時間は容量にもよるので気長に。
間違っても途中で電源を切らないように。
ノートの場合はバッテリーが無くならないように通電しておく事。

終了すると自動で再起動し英字で文字が出ます。
もう一度再起動で終了。
これで無事パーティションの分割が出来ました。
簡単です。
さて、冒頭に書いた容量の変更ですが
これもやり方はほぼ同じで。
例えばですが
C: 50GB
D: 30GB
E: 100GB
こんな感じで分割していた場合 D: を 30 → 40GB に増やす場合
E: を 90GB に変更して D: に振り分けると言った流れになります。
上の画像と同じようにそれぞれの HDD のパーティションを
変更して実行するだけです。
ちなみに自分は変更して何も問題なく使用できています。
パーティションを分割するのに少し時間がかかったけど
まあ放置しておくだけですので簡単です。
と言う訳で素人でも簡単にパーティションを分割できる
EaseUS Partition Master 便利だよ。
最後に。
アプリをインストールすると起動時に
EaseUS Partition Master Free Edition が登録されてしまいます。
実行したくない場合には スタートより msconfig と打ち込んで
スタートアップ内の上のアプリのチェックを外します。
勝手に登録せずに初回起動時にでも登録しますか?などの
ダイアログがあっても良さそうですがまあそこは自分で対応しましょう。
以上。
お礼
とても良いソフトをご紹介いただきました Eli 様に感謝。
おすすめリンク
・パーティション 分割アプリをAmazon / 楽天市場 / Yahoo!
・http://jp.easeus.com/
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・EaseUS Partition Master・調子の悪いパソコン バックアップからの復元で大抵30分以内に元通り。
この記事へのコメント