ログイン → アソシエイトアカウントの管理 →
Webサイト情報の確認 の所でサイトを登録すれば良いのかな
と思って登録していたのですが
上の方にこんな文字があるのを見逃していた。
※登録Webサイトの追加・変更の場合は、事前にこちらからご連絡ください。
マジやべえ Σ(;´Д`)!!!
と言う訳で早速メールフォームより連絡、コメント欄に
移転したURLは登録したのだけれども
Amazonのメールフォームよりサイトを登録したのを
報告するのを忘れていました。
と正直に書き、さらに報告が遅れた事をお詫びいたしますの
一文も入れて 2016/02/13 早朝に送信。
返信が来たのは 2016/02/13 10時頃、超審査早い。
登録したメールアドレス宛に返信。
見出しは 「 アソシエイト・プログラムへのお問い合わせ 」
結果から申しますと審査を無事通過しました。
との事で一安心。
移転前のブログと移転後のブログ、ともに1回での審査通過ですね。
ブログとかで見ると何度か審査落ちしている方がいるそうなのですが
通るのと通らないとの違いはなんでしょうかね。
一応このブログで気をつけている事を何個か。
まず当たり前ですが記事数がある事。
最低でも十以上?多ければ多い程いいですね。
そして中身のある記事。
コピー&ペースとしたような記事はあまりよくないかと思われます。
自分の言葉でオリジナル文章でね。
次はちゃんとリンクが繋がっている事でしょうか。
リンク切れが多数あるとか駄目。
あとは見やすさとかリンクの押しやすさとかでしょうか。
画像のすぐ下にリンクがあって押しにくかったり
リンクを沢山作って間違って押さそうとしたり
そんなのは駄目ですね。
あとはこのブログでも適当に見て頂いて下さい。
一応審査に通ったブログですので参考に。
参考にとは言っても記事のコピー&ペーストはマジ勘弁。
審査に落ちたブログとかにあるメールアドレスですが
当方はフリーのメールアドレスで普通に審査が通ってます。
サイトがきちんとしていれば通るのではないのかと。
広告ですが 審査時に Google AD は外しておきました。
楽天、Yahoo、ヤフオクの記事内リンクは外しようがないので
そのまま。
広告が貼ってあっても通るのでやはりサイトの内容や量を重視?
しているのではないかと個人的には。
とまあこんな感じです。
以上。
2016/02/15 追記
少しAmazonアソシエイトの申請が却下されたという
他サイトのブログ記事を読んでみたのですが
審査落ちのメールに今までに貼ったアソシエイトのリンクを
全て消して下さいね。
とかの一文があるらしいですね。
これはヤバいわ、審査一発で通ってよかった。
自分のブログの場合で言うと、今現在で 553記事もありますので
これを一つ一つ見て、置換できる部分は置換で消して、なんて
やる羽目になったら凄い気力がいるわ。
Amazon側からしたら許可する前に勝手にリンク張ったら駄目ですよとか
当然のお怒りなんでしょうけれども
自分のようにサイトはAmazon側にサイトを追加していても
専用ページで連絡し忘れたなんて人もいるはずなので
これはキツいわ、ちゃんとページの隅々まで読まない自分の
自業自得なんですけれども
認証を却下されていたらと思うと本当に恐ろしいわ。
一発通過本当にありがとう Amazon 。
2016/02/20 追記
もう少し申請却下記事を眺めていて気づいた事を何個か
買い物をしていないアカウントで申し込むと駄目らしいが
どうなのでしょうかね、自分は1冊だけ本を購入した気が。
気になったのはサイトの連絡手段やポリシーというべき物でしょうか
うちの場合はメールフォーム、掲示板を用意。
これがないとサイトに連絡しようにも出来ないし
結構地味だけれども連絡手段がないってのは落ちそう。
※アマゾンにはアソシエイトのIDでわかるけれど
あとはプライバシーポリシーですかね。
Amazonアソシエイトの参加者です 等の文字を入れておかないと
これも地味に弾かれるかも。
この記事へのコメント