ゴミの大きさによると思いますが小型のハンディクリーナーが便利。
ハンディクリーナー (コンパクト掃除機) は色々ありますが
やはりその名の通りコンパクトなのが売りですよね。
パナソニック スティッククリーナー
ホワイトブルー MC-D25CP-WA

こんな感じのやつが意外と便利なのです。
例えば少しゴミ(手では摘まめないほど細かいの)が
床に落ちていた場合ぞうきんを持ってきて拭くと
ぞうきんを洗わなければならない。
自分の家では虫とかでよく使う手なのですが
ガムテープでペタペタくっつける方法もあります。
たまに床にべっとりついて接着面が床にくっつきます。
これがまた取れにくくゴミ取りより手間がかかります (笑)
そんな手間を解消する、ハンディクリーナー。
コンセントは入れておいて収納棚みたいな所に置いておいて
※自分はパソコンラックの端においてあります
電源が入れっぱなしなので心配だという方は電源タップがおすすめ
コードを延ばしてスイッチオン、きゅいぃぃーん。
一往復~二往復~、はい掃除終了。
コードをたたんで収納。
とまあこんな感じで狭い範囲なら 30秒あれば掃除完了。
※畳1畳分とかでも大丈夫、ただししゃがんでの作業になりますが
あとは布団とかに細かいゴミがついていたりすると
これまたハンディクリーナーを出しまして
一応床を掃除しているものですから
そのまま布団にすっと滑らせると不衛生な感じなので
上から押さえるようにして吸うとか
今なら細い取り替え部品があるのでそれで吸うとか
そんな感じでゴミ取り完了です。
まあ布団なら上で書いたガムテープでもいいのですが
どうせなら目に見えないダニ?とか
ついでに吸ってくれればいいなって感じで。
最後におすすめのハンディクリーナーですけれども
袋式の奴(一定期間で袋購入してきて取り替え)や
フィルターの奴(ゴミが貯まったら捨ててフィルターを洗う)
とほぼ2種類に分かれますが
おすすめなのはフィルター式です。
袋式のものはゴミ袋ごとを捨てればおしまいなのですが
袋の容量が少ないので当然コストがかかるので
少しでもお金を節約したい人にはお勧めしません。
逆にゴミ捨てめんどくせーとかゴミ触るのは嫌だって人にはお勧め。
フィルター式はゴミを捨ててフィルターを洗うので
袋代のお金がかからないのがいいですね。
あと頻繁にゴミを捨てるのことが出来るので
ゴミのにおいが嫌いって人にお勧め。
問題としましてはフィルターを洗うのが面倒くさい、
フィルターを洗うのはいいけれども洗う場所がお風呂場か台所しかなくて
フィルターを洗った後の洗った場所を洗うのが面倒という事がありますが
簡単に解決する方法があります。
それはフィルターをゴミ箱のダストに装着する時に
フィルターとダストの間にキッチンペーパーを挟む事です。
※安価な紙の奴です、空気は通るけどゴミは通さないみたいな
高価なリードとかは穴が開いているので不向きです
こうする事によりゴミが全てキッチンペーパーにくっついて
フィルターは綺麗なままなのでさっと洗うだけで済みます。
※ゴミがついてないので1分ぐらい洗えばいい感じです
よくティッシュペーパーでもいいと聞きますが
ふとした拍子に引っかけて破れる場合があるので
自分はキッチンペーパー派です。
また水分を含んだものを誤って吸い込んだ時も
ティッシュだと破ける場合があります。
※なおキッチンペーパーが厚すぎてハマらないって
機種はティッシュペーパーで
とまあこんな感じで
ハンディクリーナーは便利ですよという記事でした。
以上。
おすすめリンク
・パナソニック スティッククリーナーホワイトブルー MC-D25CP-WA
・ハンディクリーナーを Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
この記事へのコメント