入れてみたのは良いのですが
今まで使用していたファイアーウォールが対応していないらしく
入れても動かない状態になったので
少し前から目をつけていて
機会があったら乗り換えようかと思っていた
Comodo Internet Security を入れる事に。
上のリンクは Webインストーラー版で
インストール時にネットへ接続する版です。
Comodo Antivirus for Windows 10
これは Offlineインストーラー版で
落とせばネットに接続しなくても導入できます。
どちらを使用しても良いのですが
手元にファイルを置きたい人は下を選ぶと吉です。
それでこの Comodo Internet Security は
ファイアーウォールとアンチウイルス一体型で
日本語化も出来ます。
「COMODO Internet Security 10」 日本語化ファイル公開!
日本語化の作者様に感謝。
Comodo Internet Security をインストールして
日本語化ファイルもコピーして再起動。
※これ大事、後に回すと英語でウィンドウが次々と出て意味不明
再起動したらアプリ等を開くと
いちいちどのアプリがどれを許可しますか?
と聞いてくるのが凄くうっとうしいです。
それを止めます。
Comodo のトレイアイコンをクリックし
設定 を押し
HIPS タブを選択し HIPS設定 → HIPSを有効にする
のチェックを外します。
トレーニングモード等に学習させても良いけれど
まあそこは自由で。
とりあえずこれで次々出てくる警告ウィンドウが出なくなります。
ここだけ覚えれば
あとは日本語で読める設定&
ファイアーウォールとアンチウイルスなので
設定するだけです。
ちなみに通信の許可ですが
何でも許可していると意味ないので
知らないファイルは遮断で。
逆に見た事ないファイルだからって遮断すると
ネットの通信ファイルだったりして
全通信が遮断されたなんて事があるので注意ですね。
ちなみにある程度、設定したら
一般設定 → 設定 にて 設定がエクスポート出来るので
何個かバックアップを取ると良いかも。
肝心の使用感想ですが
今のところ重くなるとかもないし、普通です。
以上。
2017/04/09 追記
画像追加、ファイアーウォールはこんな感じです。
通信するアプリが出るので選択するだけ。

2017/04/14 追記
入れるバージョンですが
10.0.1.6209 以下だと不具合があるようなので
入れる前に確認した方が良さそうです。
実行ファイルのプロパティを見て
詳細タブ → 製品バージョンで確認。
おすすめリンク
・Windows10を Amazon / 楽天市場 / Yahoo!関連リンク
・Comodo Internet Security・cispremium_only_installer.exe
・Comodo Internet Security 11 へ移行
( インストール・アップグレード) 方法。
・Comodo Internet Security 10 設定のバックアップ、リストア。
・Comodo Internet Security 10 インスト・アンインストの仕方。
・Win10 Creators のファイアウォールなら Comodo Internet Security 10 が安定。
・Comodo Internet Security10 HDDアクセスランプ常時点灯で激重の改善
・Win10 Creators Update とあるパソコンのみ 0xc00000e9 エラー。
・Win10 Creators Update 入れてみて 設定トラブルと使用感想。
・Win10 Creators Update まぶしい白の背景色を変更。
・Win10 Creators Systemのディスクアクセスが高負荷で重い 改善。
・Comodo Antivirus バッチファイル ( .bat ) で
アプリをコンテナ内 ( 仮想環境 ) で起動
・Windows10 関連記事まとめ
この記事へのコメント