Win10 Creators に Comodo Internet Securityを導入。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
一足早く Win10 Pro Creators Update が公開されまして

入れてみたのは良いのですが
今まで使用していたファイアーウォールが対応していないらしく
入れても動かない状態になったので

少し前から目をつけていて
機会があったら乗り換えようかと思っていた

Comodo Internet Security を入れる事に。

上のリンクは Webインストーラー版で
インストール時にネットへ接続する版です。

Comodo Antivirus for Windows 10

これは Offlineインストーラー版で
落とせばネットに接続しなくても導入できます。

どちらを使用しても良いのですが
手元にファイルを置きたい人は下を選ぶと吉です。

それでこの Comodo Internet Security は
ファイアーウォールとアンチウイルス一体型で
日本語化も出来ます。

「COMODO Internet Security 10」 日本語化ファイル公開!

日本語化の作者様に感謝。

Comodo Internet Security をインストールして
日本語化ファイルもコピーして再起動。
※これ大事、後に回すと英語でウィンドウが次々と出て意味不明

再起動したらアプリ等を開くと
いちいちどのアプリがどれを許可しますか?
と聞いてくるのが凄くうっとうしいです。

それを止めます。
Comodo のトレイアイコンをクリックし
設定 を押し

HIPS タブを選択し HIPS設定 → HIPSを有効にする
のチェックを外します。

トレーニングモード等に学習させても良いけれど
まあそこは自由で。

とりあえずこれで次々出てくる警告ウィンドウが出なくなります。
ここだけ覚えれば

あとは日本語で読める設定&
ファイアーウォールとアンチウイルスなので
設定するだけです。

ちなみに通信の許可ですが
何でも許可していると意味ないので

知らないファイルは遮断で。
逆に見た事ないファイルだからって遮断すると
ネットの通信ファイルだったりして

全通信が遮断されたなんて事があるので注意ですね。

ちなみにある程度、設定したら
一般設定 → 設定 にて 設定がエクスポート出来るので

何個かバックアップを取ると良いかも。

肝心の使用感想ですが
今のところ重くなるとかもないし、普通です。

以上。

2017/04/09 追記
画像追加、ファイアーウォールはこんな感じです。
通信するアプリが出るので選択するだけ。

Comobo_170409_001.jpg

2017/04/14 追記
入れるバージョンですが
10.0.1.6209 以下だと不具合があるようなので
入れる前に確認した方が良さそうです。

実行ファイルのプロパティを見て
詳細タブ → 製品バージョンで確認。

おすすめリンク

・Windows10を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。

関連リンク

Comodo Internet Security
cispremium_only_installer.exe
Comodo Internet Security 11 へ移行
 ( インストール・アップグレード) 方法。

Comodo Internet Security 10 設定のバックアップ、リストア。
Comodo Internet Security 10 インスト・アンインストの仕方。
Win10 Creators のファイアウォールなら Comodo Internet Security 10 が安定。
Comodo Internet Security10 HDDアクセスランプ常時点灯で激重の改善
Win10 Creators Update とあるパソコンのみ 0xc00000e9 エラー。
Win10 Creators Update 入れてみて 設定トラブルと使用感想。
Win10 Creators Update まぶしい白の背景色を変更。
Win10 Creators Systemのディスクアクセスが高負荷で重い 改善。
Comodo Antivirus バッチファイル ( .bat ) で
 アプリをコンテナ内 ( 仮想環境 ) で起動

Windows10 関連記事まとめ

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター