Comodo Internet Security 10 を入れたのですが
インストール、アンインストール、他の注意点まとめ。
まず Comodo Internet Security 10 ですが色々な場所で
ダウンロードできます。
が、他のサイトでは邪魔なアプリが入るので以下で入手。
Comodo Antivirus for Windows 10
※アンチウイルス+ファイアウォールがインストールされます。
実行すると以下の画面になるので右下の I AGREE をクリック。

インストール先は必ず OS の入っているドライブに。
※理由はあとで書きます
下のチェック3つを外します。

上の COMPONENTS をクリックして
余計なアプリをインストールしないか確認。

画像ではファイアーウォールを入れるチェックが入っています。
※一番上以外のリンクで入手したインストールファイルは
これ以外のアプリが入っているのでチェックを外す
右下の INSTALL をクリックしてインストールは終了です。
それで、インストールの終了画面を閉じる前に
以下の作業をして日本語化しておくと
起動したと同時に日本語化できているので
アプリを再起動する手間が省けます。
日本語化ですが 「COMODO Internet Security 10」 日本語化ファイル公開! より
ファイルをありがたく頂きまして
Comodo-Internet-Security_日本語化ファイル のフォルダにある
該当ファイルを指定のフォルダにコピー
コピーしたあとに 日本語エントリーの追加.reg を実行します。
これで日本語化は終了です。
以上の作業をしたあとにインストール終了画面を閉じると
日本語化したウィンドウが出るのであとはお好みに設定。
さて、上の方で OS と Comodo を
同じドライブにしようと書きましたが理由です。
例えば OS は Cドライブ、Comodo は Dドライブにしたとします。
普通に使用している時には問題ないのですが
OS の入っている Cドライブをバックアップしていたデータに
書き戻したとします。
すると動作が不安定になるんですよね。
理由は不明ですが Win10 を起動した時に
凄く重くなるとかになります。
※起動してしばらくすると軽くなります
それで今まで取得したウイルス定義ファイルも最初から
ダウンロードする感じになるようで
※Cドライブに設定ファイルがある?
Dドライブの更新してあるファイルと
OS を復元したため Cドライブにある更新されていないデータが
ごっちゃになって変になるんですかね。
※あくまで想像ですが
とまあ、とりあえず OS を復元すると不安定になるので
OS のあるドライブにインストして
OS を復元する場合には設定も前の状態に戻して
設定が変になるのを防ごうって事です。
最後にアンインストール方法です。
アンインストーラーを起動すると以下の画面が出ます。
一番下のゴミ箱、Uninstall 選択。

次の画面でも下のゴミ箱の箇所を選択。

何もしないで NEXT クリック。

最後、必ずチェックを外してから Uninstall 。

最後だけ注意です、再起動して完了。
それで Comodo Internet Security 10 の知っておいた方が良い動作は
アプリを起動すると初回だけ起動が遅いです。
何か検査しているんだと思います。
終了させて同じアプリを起動すると今度はサクッと起動。
そこだけ知っておいた方が良いですね。
インストしてアプリ起動するたび
重い、何だこりゃ、ってなりますので。
とまあこんな感じで注意点でした。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・Win10 Pro Creators Update・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・Comodo Internet Security 11 へ移行( インストール・アップグレード) 方法。
・Comodo Antivirus for Windows 10
・Win10 Creators に Comodo Internet Securityを導入。
・Win10 Creators のファイアウォールなら Comodo Internet Security 10 が安定。
・Comodo Antivirus バッチファイル ( .bat ) で
アプリをコンテナ内 ( 仮想環境 ) で起動
・Windows10 関連記事まとめ
この記事へのコメント