MouseGestureL.ahk の方がジェスチャー操作の登録は簡単です。
【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL Win10でも快適。
昔からマウスジェスチャーの strokeit で
色々操作していたのですが更新がしばらくないんです。
strokeit は Win10 でも動作はするのですが
マウスの線と言いますか
マウスジェスチャーをすると出る線が
Win10 だと綺麗に出ないと言いますか
少し前から気になっていまして、操作には支障がないのですが
思い切って StrokesPlus に乗り換えました。
英語ですが日本語化のファイルを公開してくれている方がおりますので
ありがたく以下から入手。
StrokesPlus v2.8.6.3 日本語パック
使用方法は起動して
アプリ追加 を押して登録するアプリ名を入れて
右にあるファイル名に操作するアプリを入力 ( 例:opera.exe )
※ウィンドウ検索の的のマークを使用するアプリへドラッグで
簡単登録できますがアプリによりタイトル等の名前が変わると動かないので
ファイル名だけの登録をおすすめ
※1つの設定で複数のアプリを登録する場合は以下のように | で区切る
ファイル名は空欄にして、ファイル名規則 に登録して下さい
opera.exe|chrome.exe
次は先ほど登録したアプリにアクションを割り当てます。
先ほど作成した物の名前をクリックして アクションの作成 をクリック。
名前を入力します。(名前は英数字なら何でもいい)
ジェスチャのところでマウスの動きを登録します。
左 → 右 のマウスの動きなら Right を選択。
※下に出ている画像をみれば一目瞭然です
最後に上で選択したアクションをした時に
何をするかを設定です。
利用可能なアクション から選択可能ですが
リストを見ると英字なのでよくわかりませんが
適当なのを選択して 情報 をクリックすると日本語で説明が出ます。
それで馴れるまではどれを使用すればいいかわからないと思うので
自分が使用している物で一例を。
■シフトキーと A を同時に押す
シフトキー が + 、A が a
acSendKeys("+a")
■ウィンドウ最小化
acMinimizeWindow(nil, gsx, gsy)
■ウィンドウサイズ変更
ウィンドウサイズを 横幅 700、縦幅 450 にする
acSetWindowSize(nil, gsx, gsy, 700, 450)
■アプリ起動
c:\test\test.exe を起動
起動オプション /Start
※フォルダを含む場合の¥は¥¥と2つつける事
acRunProgram("c:\\test\\test.exe","/Start", 1)
■ウィンドウを元に戻す・最大化
acMaximizeOrRestoreWindow(nil, gsx, gsy)
■アプリを強制終了
Art と F4 キーを同時押しを送信します
% が Artキー、{F_4} が F4キーです
acSendKeys("%{F_4}")
※アプリにより F4 と指定しないと動かない物があったので注意
■ミュート/ミュート解除
acToggleMute()
とまあ自分が使用して物です。
送信するキーは以下のページに書いてあります。
StrokesPlusヘルプ
押すキー or 特殊キーの名前はこちら
SendKeys メソッド
この2つページでわかれば良いのですが馴れていないと
わかりにくいと思うのでこれまた少し例を書いておきます。
Shift + Aキー同時押し
acSendKeys("+a")
Ctrl + Aキー同時押し
acSendKeys("^a")
Alt + Aキー同時押し
acSendKeys("%a")
Enter + Aキー同時押し
acSendKeys("~a")
Winキー + Aキー同時押し
acSendKeys("@a")
Esc押し
acSendKeys("{ESC}")
Tab押し
acSendKeys("{TAB}")
Back Space押し
acSendKeys("{BS}")
F1ファンクションキー押し
acSendKeys("{F_1}")
※アプリにより F1 と指定しないと動かない物があったので注意
とまあこんな感じでしょうか、組み合わせて使用します。
自分もまだ使用し始めたばかりなので
・・・間違っていたらメンゴ、みたいな。
それでは快適にマウスジェスチャーが動くと良いですね。
以上。
2017/05/18 追記
テンキーの /*-+ のキー登録方法。
( 検索用:/ * - + 割る × かける マイナス プラス )
参考リンク:
SendKeys.Send メソッド (String) (System.Windows.Forms)
+キー
acSendKeys("{ADD}")
-キー
acSendKeys("{SUBTRACT}")
*キー
acSendKeys("{MULTIPLY}")
/キー
acSendKeys("{DIVIDE}")
おまけ 上下左右キー
↓キー
acSendKeys("{DOWN}")
←キー
acSendKeys("{LEFT}")
→キー
acSendKeys("{RIGHT}")
↑キー
acSendKeys("{UP}")
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・StrokesPlus・StrokesPlus v2.8.6.3 日本語パック
・StrokesPlusヘルプ
・SendKeys メソッド
・【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL Win10でも快適 フリーズ回避方法も
この記事へのコメント