Fire HD8 の魅力は空き時間にちょこっと好きな物を読める事。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
アマゾンの格安タブレット Fire HD 8 を購入してしばらく。
[ Amazon ]

とても便利なので何がそんなに便利なの?という記事を。

最初に思う事は スマホ があるのにわざわざタブレットを
買う意味があるの?でした。

これは使用すればわかるのですが
8インチと画面が大きいので読みやすい、目が疲れにくいのです。

ちなみに当方、近眼でして目が悪い。
目が悪い人はわかると思うんですが、目が疲れやすい。

普通の画面ではまぶしくて、さらに画面の輝度を最低にしても
目が疲れるんです。

それで、タブレットでも目が疲れないように
GooglePlay より以下のアプリを入れます。
※GooglePlay の入れ方は記事一番下のリンクより

ブルーライトプロテクトスイッチ(フィルター切り替え)
[ Google Play ]

ちなみに有料。
無料版もあります。

広告無し★ブルーライトプロテクト★超低負荷フィルター★
目の疲れ、頭痛、視力低下を予防★無料フリー

[ Google Play ]

有料と無料の違いは画面に明るさを調節できるボタンがあるかないか。
暗い場所でボタンを押して一時的に無効にして画面を明るくしたり

いつも見ている画面が暗すぎたり明るすぎたりって場合も
ボタンをドラッグするとササッと画面の明るさを変更できます。
とにかく便利。

ちなみに Google Play を入れられない、
そういう難しいのは駄目、という方は アマゾンの方のサイトで
別のアプリを入れられます。

ブルーライト軽減フィルター ~ ブルーライトはアプリで対策!
[ Amazon ]

はい、これで画面がまぶしいのは解決です。

ちなみに画面がまぶしいのならタブレットより紙の本の方が
いいんじゃない?と言われれば、ぐうの音も出ない・・・。

しかしながらこれから書く以下により
紙よりタブレットの方がいいかなの感じです。

さて、次に便利な事柄は
複数の作品を平行して読めます。
紙の本だと本を手に取って、しおりの場所を読むという感じですが

タブレットもほぼ同じです。
アプリを起動して本を選択し、読みます。

読みますが、途中で違う本を読みたい事があります。
本だと本棚の上下左右から探したりしますが

タブレットならササッとスクロール&検索して読みたい本を探せ
ストレスフリーです。
※検索の機能の便利さはアプリによりますが

Wi-Fi に繋がっていればですが
ネットでわからない単語を調べられるのもいいですね。

また、これは以外と見落としがちなのですが
超と言葉が付く程の分厚い本があります。

持つたびに筋トレか?と言いたくなる程ですが
そういう場合ではタブレットはデータで重さが一定ですので
筋トレが出来る本を楽々読みたい、って場合に重宝します。

それでは最後の便利と思う事。
それはちょくちょく読めるって事です。

生活していると数分~数十分の暇な時間があると思います。
タブレットを買う前はなんとなくボーッとしてたりしていましたが (笑

例えばパソコンの設定をしていてバックアップをしているとか
席は外せないけれども暇、という場合に

さっと電源を入れて読みます。
画面の進行により操作をしなければならない時には
そのまま置けば電源が勝手に切れます。

紙の本だと裏返しにしておくと
たまに本がぐちゃっとなったりして
どのページを読んでいたのかわからなくなりますが
タブレットならそういう事はないです。

また、通勤時に入れておけば
電車が止まった時に読んでいればいいですので
大変重宝します。

本でもいいのですが読み終わるぐらいで
そういう缶詰が起きる時がありまして
そういう時にも何冊も入るタブレットが便利。

とまあ何個かの利点を書いてきましたが
最大の弱点、電池がなくなると読めない!! があります。
充電は余裕を持ってね。

というオチをもちまして
以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・Amazon Fire HD 8 を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Amazon Fire HD8 (2015) 設定等の関連記事一覧。
Amazon FireHD 8にGooglePlayをインストール。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター