反転させた文字を簡単にブラウザに送って
Google検索できないかなあ・・・と思ったので、やり方メモ。
まずは Emeditor を起動して
ツール → 外部ツール → 新規作成 をクリック。
以下は Chrome の設定です。
タイトルにはブラウザ名、コマンドはブラウザの場所を入力します。
コマンドはブラウザのアドレスをコピペするのではなく
右にある ... のボタンで指定して下さい。
※以下の設定をしてブラウザが起動しないって場合は
大抵ここをボタンを押して指定せずにブラウザの場所をコピペしたのが原因です。
次に引数を指定します。
http://google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q="$(CurText)"
最後尾の "$(CurText)" を変更する事で色々と出来ます。
詳しくは引数の右にある > を参照して下さい。
ちなみに Chrome でシークレットモードや
キャッシュの指定をしている場合はここで指定します。
--disk-cache-dir="R:\chrome\Cache" --incognito http://google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q="$(CurText)"
こんな感じで指定。
--incognito はシークレットモード。
--disk-cache-dir="R:\chrome\Cache" はキャッシュの位置です。
初期ディレクトリはブラウザのあるフォルダに指定。
アイコンパスは使用するブラウザを指定します。
保存したらツールバー上で右クリック → このツールバーで変更。
上で作成した物が登録されていると思うので追加します。
あとはツールバーにアイコンが現れるので
テキストをマウスで反転させてツールバーのボタンを押すだけで
ブラウザが起動します。
これで素早く意味を調べられるよ。
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・Emeditor・Emeditorの連続置換がブログを書いたあとの細々とした修正に便利。
・Emeditor タブを全部閉じてもアプリは終了しない設定。
・EmEditorで文字反転させた選択部分を自動でクリップボードに送信。
・秀丸エディタ/EmEditor
クリップボードの内容/選択文字で検索するマクロ
この記事へのコメント