2017 エアコンのフィルターを張り替え 内部にゴミがほぼなし。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
エアコン (クーラー) が大活躍する季節がやって参りました。
という訳で本日フィルターを交換しました。

我が家では以下のフィルタを使用しております。
3M フィルタレット エアコンフィルター
スタンダード 1ロール ACFS-38RP

[ Amazon ]

皆様はこう思うのではないでしょうか。
エアコンの内部にフィルターが付いているのに

何でわざわざフィルターを上から貼り付けるの?
お金もかかるし手間がかかるじゃん。

はい、お金がかかるのはその通りではありますが
その分利点があります。

最大の利点は、エアコンの内部にホコリがほぼ入らない事です。
自分の家のエアコンは少し古いタイプなので

吸気口が上部と前面にあります。
そこでこのフィルターで上部と前面の吸気口を通るように貼り付け。

貼り付けるのも付属しているシールでパパッと貼るのではなく
わざわざ両面テープで四方を貼り付ける感じです。

フィルター以外の箇所からは絶対空気を通さないでー
(^o^)ノ

みたいな。
結構手間ですがこれをやると

内部にホコリがほぼないです。
よくCMで内部の・・・何て言うんですか、縦にステンレスが
並んでいる箇所とか

汚れが目立つ、とかやっていますが全然綺麗です。
今さっき掃除をしてきてでかいホコリ1つ挟まっていませんでした。

ただ、全くチリ一つなく綺麗、とかはいかないので
ササッと掃除機のハケでなでるだけ一往復で完了。

ついでに内部のフィルターも外して
これもほぼホコリがないのでササッとするだけ。

掃除はとても楽です。
あとは吹き出し口と風を左右に分ける場所を
布で拭いて終了という感じです。

それで先ほど体験した事なのですが
こういうロール状に巻かれているフィルターを購入、使用する時に
注意事項が一つ。

取り替えるためには貼り付けたフィルターを剥がさなくてはなりません。
が、その前にこれから貼り付けるフィルターがきちんと
1回分あるか、ないかの確認を忘れずにです。

というのも先ほど、剥がしてから
ロールを取り出し・・・1回分ないじゃん
(^o^)ノ

という自体になりましたので
掃除してその日にエアコンを使用したいという場合には
必ず1回分残っているかの確認を。

もう1つ、今思い出したので。
エアコンを掃除した翌日とか、目が腫れる事があります。

エアコンの真下で作業してホコリが目に大量に入ると
結膜炎になるらしいんですね。

自分はそうなった時に原因がわからなかったので
眼科に行きましたが結膜炎用の目薬が薬局で売っているそうで。

ちょっとした軽い違和感ぐらいであれば
そのような物を購入して対処しましょうです。
もちろん違和感が強ければ眼科の受診をお勧めします。

以上。

2017/07/28 追記
エイコンの吸気口へ簡単に貼り付けられるフィルターが
テレビで紹介されておりました。
お高いんでしょって思ったけど結構リーズナブルだったという。
エアコンの上部/前面に簡単貼り付けできるホコリ侵入防止のフィルタ

この記事で紹介している商品はこちら

3M フィルタレット エアコンフィルター
 スタンダード 1ロール ACFS-38RP

・結膜炎 目薬 を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

大掃除 エアコンのフィルターを張り替え
エアコンの上部/前面に簡単貼り付けできるホコリ侵入防止のフィルタ
【取り付け簡単】パッと貼るだけ エアコンフィルターで面倒な掃除も軽減。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター