おはようございます、こんにちは、こんばんは。
管理人の気ままです。
今回はレビューでもなく、ただのつぶやきです。
ブログのタイトル通り、記事数が 1000 を突破しましたので
記念といいますか。
1000記事も書いていて、自分ながらにも
暇だな、自分、という感じですが
少しはいいこともあります。
1つ目はタイピングの素早さが上がったこと。
パソコン歴は結構ありますが
キーボードの打ち方は独学なので
そんなに早くはない方なのですが
少しは早くなってきたかなあ、という感じです。
2つ目は文章をまとめる能力が上がったこと。
なるべく読みやすい、理解しやすい等に
気をつけて書いております。
※まだまだ未熟ですが
昔の運営していたレビューを振り返ったりすると
雲泥の差だったりします。
言葉で表現するのが苦手っていう人には
いい訓練だと思います。
また、このレビューを書こうと思って
頭の中で文章を組み立て、並び替え、
ある程度の全体像を作り、
文章を一気にがーっと書いて
読み直して、手直しして
中々の頭の体操になると思います。
3つ目。
これはいいこと、といいますか
ブログに書いた検索の順位が
中々の上位に出ることですね。
特に意識しているというわけではありませんが
レビューをしている商品で検索すると
結構上位に来てます。
中にはつぶやき程度の気持ちで書いた記事が
常に上位とかあって、申し訳ないなあ、とか思う次第です。
こんな感じで利点でした。
それで継続するコツですが
自分が楽しんでやる、しかないでしょうと思います。
レビューを書くのに写真を撮ったり
動画を撮って編集したり、記事を書いたり
結構時間を食われますが
自分としましては別に苦になりませんので
結構楽しんでやっています。
また、昔の記事に書いたかもしれませんが
自分は特に忘れっぽい人間なので
商品の品番とか使い方とか、
メモがてらブログに書いて
公開しているような状況です。
趣味と自分の記憶のためですか。
なかなか実益になっていいんじゃないでしょうか。
とまあ参考にならないかもしれませんが
自分で楽しんでやれば
数年以上継続できる趣味になるかもですね。
それでは、これからも
簡易のレビューとつぶやきを気ままにしていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
以上。
1000記事突破しました、継続するコツなど。
商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
この記事へのコメント