入力した文章を即音声で出力できる Balabolka が便利。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。

はじめに

パソコンで入力したテキストデータを
音声にして流したり、MP3ファイルにして使用したり

必要な人は必要なのですが難しいんでしょ?
という感じですが

Balabolka というアプリを使用すれば
ダウンロードして解凍、実行するだけで準備が整います。

ちなみに使用は無料のフリーソフトです。
Win10 creator での動作確認。

【 目次へ戻る 】

ダウンロード

ダウンロードは以下にてファイルを入手できます。

Balabolka

普通に一番上のをダウンロードすればいいのですが
下に Portableバージョン というのがありますので
自分はこちらをおすすめします。

こちらのファイルはインストールしないで
解凍して実行するだけで使用できます。
※USBメモリ等からでも実行できます

【 目次へ戻る 】

おすすめ設定

使用方法はアプリを起動したら
文字を入力して確定してから F5キー で喋ります。

それで入力して確定した直後に
音声を流したいという場合に毎回 F5キー を押すのは面倒ですので
確定した直後、自動で音声を流す設定があります。

設定 → 設定
キーボード入力時に発音 → 段落 にチェック。

設定はこれだけです。
文字を入力して ( 漢字、ひらがな確定後 ) エンターキーを押すと喋ります。

あとはホームページとかの文字をクリップボードに
コピーした直後に話す設定にもできます。

同じく設定より
クリップボードタブ → クリップボードのトラッキング にチェック で
文章をコピーした箇所だけ即座に音声出力できます。

さらに { } 括弧など、囲ってある部分は読まないの設定もできます。
同じく設定より
テキストタブ → 中央にある { } 内のテキストを削除 にチェック。

【 目次へ戻る 】

ブログ等のチェックにも使える

声が出ない、文字を読むのが困難 ( 高齢で細かい文字が読めない ) 等以外の人でも
意外と役に立つ?と思われるのは

こうしてブログ等を書いてからのチェックです。
誤字は音声なので発見できませんが

音声で聞いていて
文章の流れがおかしい、読みづらい、リズムがない、等は
確認できると思います。

文字で確認していると
どうしても読み落とすことがありますが

音声で読んでさらにチェックする、という方法にも使えます。

【 目次へ戻る 】

漢字の発音は正確ではない、ひらがなで

我が日本語は同じ漢字でも読みが違うものが多々あると思います。

例えは 「 上 」と書いて 「 うえ、じょう 」と読むとか。

そういう場合は読み間違えることがあります。

ただの会話であれば
漢字に変換するのではなく、最初からひらがなで確定すれば
そういう事は起きなくなります。

ちなみに自分で単語を登録して間違えないようにも可能です。
ただ、手間がかかります

【 目次へ戻る 】

入力した内容をファイルに出力

例えば声が出ない状態でこのアプリを使用して会話して
会話が終わったら音声ファイル ( MP3 ) に出力して保存。

なんて事ができます。
今日は何を話したとか、重要な話とかした場合に
証拠?みたいにして保存ができます。

また、機械音声なのでお知らせとかで
頻繁に同じ言葉を放送で流したり
何度も流す音声を変更したりするとかの状況で重宝するかも。


とまあ、こんな感じで
自分も今、こうして書いたブログの内容でおかしいところがないか
音声でチェックしてみたり。

目が疲れたとかで音声でテキストを聞きたいという場合に
とても便利そうです。

以上。

2018/05/13 追記
メモ帳で書いてマウスで反転させて
キーを押すだけと音声再生する方法もあります。

こちらの方がパソコン初心者には簡単で手軽で
好きなエディタやブラウザの文字も音声出力可能。

【UWSC】指定のキーを押すだけで
マウスで選択 (反転) したテキストを音声出力。


この記事で紹介している商品はこちら

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Balabolka
【UWSC】指定のキーを押すだけで
 マウスで選択 (反転) したテキストを音声出力。

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター