ロジクール ワイヤレスキーボード K270 6ヶ月経過して。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。

はじめに

ワイヤレス式 ( 無線 ) のキーボードに乗り換えて
6ヶ月が経過しました。

速いものですね。
こうしてブログを書くのに使用していて
感じた事などを。

【 目次へ戻る 】

購入したキーボード

ちなみに購入したキーボードは以下です。

Logicool ロジクール フルサイズ 薄型 ワイヤレスキーボード
テンキー付 耐水 静音設計 USB接続 3年間無償保証ボード
Unifying対応レシーバー採用 K270

[ Amazon ]

以下で簡易なレビューと画像があります。
ロジクール ワイヤレスキーボード K270 を購入。

テンキーもある普通のフルキーボード。

【 目次へ戻る 】

普通

こうしてレビューを見に来ていただいている方には
悪いのですが、使用感想は普通です。

キーの深さも配列も普通ですので
打ちにくいとかもないし

キーの押し具合も適度な反発があって
指が疲れにくいし
※たまに反発が強すぎて指が疲れるキーボードがあります

自分はキーボードは消耗品と割り切っていますので
高価な物は購入した事はないので比べられませんが

他の平均的な、ノートのキーボードとかと比べても
差異はないですね。

自分の使用している NEC のノートのキーボードは少し打点が
柔らかい感じがするのですが
それと比べるとこちらのキーボードは

少し手応えがありますので
押している感じがあってこちらのキーボードの方が好きです。

【 目次へ戻る 】

意外と使う音量キー

このキーボードにある音量キーと音楽再生の停止ボタンですが
購入前は無くてもあっても別に変わらないだろうな、

という感じでしたが
あればあったで中々に便利です。

こうしてブログを書いているときは常に
音楽を聴いているのですが

電話が来たときキー、一つで再生を停止したり
ミュートしたり出来るのは中々便利です。

たまに気を抜くために Youtube とかで動画を見るときでも
動画により全然声が聞こえないときがありますが

キーボードの音量キーでささっと音量の変更ができます。
マウスを右下に持って行って下げるより
素早く出来ます。

【 目次へ戻る 】

昔は無線なんて駄目だと思ってた

昔からのイメージとしまして
無線のキーボードなんて

プチプチ接続が切れてイライラ。
文字が欠けたり入力がワンテンポ遅れたり
電池がすぐ切れたり

というイメージがありましたが
全然、そんな事ないです。

使っていて、あれ、USB接続と言われても
全然変わらないのでは?というレベルです。

有線で線がこんがらがった、
有線がホコリで汚れて拭くのが面倒、
キーボードを引っ張り出してメンテが出来ない、

有線の方が考えると逆にデメリットだったりする。
特にメンテ、掃除の部門では無線が便利。

急に汚れが気になるなあ、という場合でも
電源スイッチを切れば使用中でも
どこにでも持って行けて拭けるし

キーボードを裏返して軽くバンバンたたけるし
※大まかな汚れを落とします

とてもいいです。

【 目次へ戻る 】

特定のアプリを入れないと電池残量がわからない

良いところだけ紹介してもあれなので不便だな、
と思うところは

電池の残量ですね、別に切れたら切れたでいいのですが
まだ一回も交換していないので

電池の残りが少なくなったら挙動がどうなるのか
わからないので、不安です。
1回電池切れ経験すれば良いだけなのですが

※キーが急に受け付けなくなるか、とか動作が緩くなるのかとか

そのためにパソコンに入れるアプリがありますが
電池の容量を調べるためだけに入れるというのも
余計なのが動いていて気持ち悪いし

インストールしなくてもアプリを実行したら
何パーセントとか出て終了すればいいのに
とか思わなくも無いです。

あとはこれも別に気にする必要は無いですが
キーボードの電源を切り忘れているのに気づかない事も。

この機種は自動で節電モードになるので
問題は無いのですが

切り忘れたのを判別するのに電源キーの向きだけなので
気にする方は気になるかなと。

判別するのは他に1個だけ手がありまして
Shift+CapsLockキーを同時押しすれば

電源の隣に A という文字が光りますので
切れているか切れていないかの判別はつきます。
ただ、英字を打つときに普通に打つと常に大文字になりますが。


とまあ、こんな感じで
役に立つかたたないかの感想でした。
一言でまとめると

安価な割にはかなりオススメ、やるではないか。

キーボードに強いこだわりが無くて
普通にキーボードがほしい、無線で。
という方にはオススメです。

安価なので入門機にも。
ただ、このレベルを普通と思ってしまうと
完成度が結構高い ( コストパフォーマンスが高い ) ので

これ以上を求めると1万円とか
かなり高価な物に手を出しそうになる感じがしないでもないです。

以上。

この記事で紹介している商品/関連記事

Logicool ロジクール フルサイズ 薄型 ワイヤレスキーボード
 テンキー付 耐水 静音設計 USB接続 3年間無償保証ボード
 Unifying対応レシーバー採用 K270

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Unifying Software
SetPoint
ロジクール ワイヤレスキーボード K270 をしばらく使用してみて
ロジクール ワイヤレスキーボード K270 ホットキーが便利。
【解決済み】ロジクール キーボード K270 入力がワンテンポ遅れる。
【猫背・老眼対策】ノートパソコンの前にキーボードを置いて使ったら。
ロジクール ワイヤレスキーボード K370sを購入。
ロジクール ワイヤレスキーボード K270とK370sを購入 比べて。
ロジクール キーボード K370s 10分操作なしでも1文字欠けない。
ロジクール キーボード K370s、F1~F12 の押し間違え。
ロジクール 無線式キーボード 掃除が楽 (キーボードバンバンが出来る)
ロジクール ワイヤレスキーボード K270とK370sを1ヶ月以上使用して
ロジクール キーボード K270 ホットキーで
 foolbar2000 等のアプリの再生/停止操作が可能。

ロジクール ワイヤレスキーボード K270 を購入。
キーボードは掃除機を使えば素早くゴミがとれる
 コツは指を使う事。

ロジクール キーボード K370s ブログを830記事書いても現役、疲れにくい
ロジクール 購入したマウス/キーボードを使用していた Unifying へ認識 ( 接続 ) させる。
テレワークやブログの執筆に 無線キーボードはロジクール K370s がオススメ

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター