Win10のファイアーウォールは日本語化されている simplewall が軽くオススメ。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。

はじめに

皆様は Windows のファイアーウォールは
何を使用していますか?

私は Comodo Internet Security 11 を使用しておりましたが
Antivirus for Windows 10
Best Antivirus to Secure Windows 10 OS


最近になり、設定と設定のインポート、エクスポートが
素早く可能な simplewall というファイアーウォールを
使ったらとてもいいのでブログネタです。

デフォルトで日本語化されているのもポイント高し。

【 目次へ戻る 】

ダウンロード

simplewall のダウンロードは以下で可能です。

simplewall

通常のインストーラー版はページ中央の
simplewall-3.0.5-setup.exe を。

Portable版を使用する場合は以下を解凍し、
simplewall-3.0.5-bin.zip

メモ帳などで空の simplewall.ini を作成、
simplewall.exe と同じフォルダに置きます。

作成方法はメモ帳でいい感じがしますが
分からない場合は以下を。

Winキー と Rキー を同時押しして出てきたウィンドウに
cmd と入力しOKを押すと黒い画面 ( コマンド プロンプト ) が

simplewall_190829_006.jpg

出るので以下をコピーペーストして Enterキーで
c:\ にファイルが作成されます。

type nul > "C:\simplewall.ini"

simplewall_190829_007.jpg

【 目次へ戻る 】

使い方

simplewall.exe を起動すると画面が出ますので
左上の フィルタリングを有効にする をクリック。

simplewall_190829_001.jpg

Windows Firewall を無効にする に
チェックが入っているのを確認して フィルタリングを有効 をクリック。

simplewall_190829_002.jpg

あとは通信するアプリがあれば どうしますか画面 が出るので
許可かブロックかを選択するだけ。

simplewall_190829_003.jpg

許可したアプリは画面上部、
通信を拒否したアプリは下に表示されます。

切り替えはアプリのアイコンの左にあるチェックマークで
切り替えられます。

ちなみに、画像にある svchost.exe と System は
通信を許可した方がいいです。

【 目次へ戻る 】

設定のインポート/エクスポートが簡単

この simplewall は、設定の読み込み ( インポート )/
設定の書き出し ( エクスポート ) がとても素早く可能です。

画面を開いて左上の ファイル → インポート、またはエクスポートで可能。

設定を保存しておけば
アプリを試して一時的に許可した場合に
ササッと設定を復元できて便利です。

今まで使用していた Comodo Internet Security の方では画面を開いて
設定画面を出しエクスポート画面へ行き、
設定の読み書きをしていたので、雲泥の差で使いやすいです。

設定を頻繁にインポート/エクスポートするという場合には
とてもオススメ。

また、Portable版を使用すればの話ですが
simplewall の格納場所を C:\ 以外に入れておけば
OS ( C:\ ) を復元 ( リカバリー ) しても設定は変化しないので
OS を定期的に復元する方にもオススメ。

【 目次へ戻る 】

アンチウイルスはついてない

simplewall には残念ながらウイルスを見張ってくれる
アンチウイルスの機能はありません。

よって無料、有料のいずれかを入れると思いますが
私は Comodo アンチウイルス を使用しております。
※無料

ここよりファイルを入手しまして

※ FREE Download for Windows 10 ではなく
  すぐ右の Compare Antivirus をクリック
  次のページの Free Antivirus の下の Free Download で入手

Antivirus for Windows 10 | Best Antivirus to Secure Windows 10 OS

入手したものを実行します。
注意としましてはネットより実行ファイル群をダウンロードするので
simplewall を先に入れた場合は フィルタリングを無効にするをクリックし
一時的にファイアーウォールを無効にしてから実行します。

simplewall を有効にして、入手したファイルを許可しても
何故か通信が出来ないと怒られるので。

インストールが゛終了したらファイアーウォールを
有効にするのを忘れずに。

インストールは何もしないと不要な物が入るので
必ず以下のように。

オプションをクリックします。

simplewall_190829_004.jpg

この画面で 1 のコンポーネントをクリックでこの画面になります。

simplewall_190829_005.jpg

不要な物のチェックを外します。
この画面ではありませんが
ファイアーウォールの機能をインストールする場合もありますので
simplewall を入れている場合は不要なので
必ずチェックを外して下さい。

チェックを外したら 同意をしてアップグレード ( インストール ) をクリック。

【 目次へ戻る 】

不具合

私は Win10 で simplewall を使用していますが
不具合と思われるのは1つだけ。

Windows を休止して復帰直後に simplewall の
トレイアイコンをクリックすると無反応。

1分ぐらい?経過して Windows が落ち着いてから
トレイアイコンをクリックすれば反応するのですが
私が使用していての困ったちゃんはこれだけです。

【 目次へ戻る 】

VPNも簡単につながる

Windows10 に付属しているデフォルトのファイアーウォールは
私が使用している VPN は何故かつながらず。

ベストVPNサービス プロバイダー | NordVPN

サイトの説明では以下を許可すればいい
となっていたのが許可しても通信が通らなく??でしたが

nordvpn-service.exe
nordvpn.exe
openvpn-nordvpn.exe

この simplewall では許可をしましたら
すぐ通信がつながりましたので
こうした VPN を使用している方にもオススメ。

ちなみに Comodo Internet Security 11 でも
簡単につながっておりました。

Windows のデフォルトのファイアーウォールの設定難しすぎ!
・・・私の知識不足が原因ではありますが。

【 目次へ戻る 】

初心者は有料がオススメ 理由

さて、無料の simplewall の記事でしたが
この記事を見ている方で初心者と思われる場合は
無料ではなく、有料のセキュリティソフトがオススメです。

昔、私が使用していて軽かったのは以下。

ESET インターネット セキュリティ
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

皆様はこう思ったのではありませんか?
何だ、フリーのセキュリティソフトを紹介していて
結局有料のアプリを売りつけるだけの記事か。

いえいえ、そうではありません。
私的に考えている事をお書きしますと

例えば以下のアプリがあったとします。

・メモ帳
・電卓
・有料アプリ1
・有料アプリ2 ( 自動更新の機能あり )

どのアプリを許可して、どのアプリを不許可にする。
分かりますでしょうか?

正解は、メモや電卓に通信の機能はほぼ不要ですので
上2つは不許可、下2つは場合によります。

有料の物はシリアルキーというアプリを購入すると
機能の制限を撤廃できる番号がもらえるのですが
それをネットで通信して正規に購入したキーか確認をする場合
通信を許可にしなくてはならない。

また、細々としたデータを
ネットで自動でダウンロードするアプリも許可、
自動更新するアプリも同様に許可する必要があります。

逆に有料のアプリでも何もネットでダウンロードする必要が無いのに
ネットへ接続しようとするアプリがありますが
そういう場合は気持ちが悪いので不許可にします。

どうでしょうか、初心者であるあなたには
どれを許可していいのか、それとも不許可なのか
混乱してしまったのではないでしょうか?

そういう場合、サポートは無料の物だとほぼ皆無。
有料の物は電話なりメールなりサポートがあります。

つまり、自分が困ったときに
自分が解決できるのであれば無料のものを。

自分で解決できそうに無い、またはどう説明すればいいのかすら分からない
という場合は有料の物を使用しサポートを受けようです。

私もパソコンを始めたときには有料の物を購入していました。
お金がかかるなあって当時は思ってしました。

ですが、有料の物は無料のと違って
サポートやアプリの画面の説明などが
分かりやすく書いてあるのが大多数です。

そういうので学んで、自分である程度理解できるようになったら
無料の物を入れる。

あまり日本人のなじみが無い?と思われます
先行投資という考えです。

今は有料のサポートありを使用しているけれども
学んで無料の物を使いこなしてやるぜ、と考えれば。

ちなみに、有料/無料でウイルスが防げるとか
99%食い止められるとかありますけれども

それはウイルスの被害が確認され、
ウイルスのパターンを学習してから防げるであって、
新型ウイルスを食い止められるという事はないので
企業の入れていれば安全、は信じないように。

あくまで自分が間違って実行したら
食い止められる可能性があるから、と思って下さい。
アンチウイルスは万能ではありません。

ちなみに、簡単なコマンドで HDD / SSD のデータを
消したりする事が可能です。

そういうのは標準のコマンドで使用するものですから
アンチウイルスは無反応ですので
プログラム実行形式にして実行すれば
はい、ウイルスのできあがりで怖いです。

不要なアプリは実行しない、
色々な角度から見てこのアプリは怪しそうだなとか
こういうのも初心者には見破るのは難しいので

有料のセキュリティソフトを導入している間に
見破る術をみにつけるといいかもです。

【 目次へ戻る 】

おまけ v3.0.9 ダウンロード URL

simplewall-3.1-bin.zip 同梱の 64bit 版を実行すると
エラーダイアログが出る。

問題は把握されている模様、そのうち解決すると思うので
※以下の v.3.1 64bit start with PrxerDrv.dll error という欄
Issues henrypp/simplewall GitHub

お急ぎでなければ、1つ前の v3.0.9 を使用すれば問題ないです。
Release v.3.0.9 henrypp/simplewall GitHub

2020/03/02 追記
v3.1.1 で解決した模様、v3.1 を意図的に使用しなければ大丈夫です。

【 目次へ戻る 】

おまけ Microsoft 系サーバーに繋がらない

simplewall の開発している作者様の方々が
Microsoft があまり好きではないのか
( 勝手にアップデートしたりテレメトリなどしているから? )

Microsoft系のザーバーへの接続をしないようにする設定があり
それが意図しないで動作していると検索サイトの Bing や
メールの Outlook が繋がらないので??となりますが

簡単に解除するは可能です、別記事になりますが
よろしければどうぞ。

SimpleWallでWindowsアップデートや
Skype/Bing/Live/Outlook に繋がらない場合の改善


-----

とまあ、最後は少しアレでしたが
simplewall はとても使いやすいという記事でした。

私的には記事内にも書きましたが
OS をよく復元しているので設定が元に戻らないのが最高であります。
動作も軽いので古めのパソコンを使用している方にもオススメ。

以上。

おすすめリンク

・ESET インターネット セキュリティ を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

simplewall
Antivirus for Windows 10
 Best Antivirus to Secure Windows 10 OS

SimpleWallでWindowsアップデートや
 Skype/Bing/Live/Outlook に繋がらない場合の改善

simplewall で OneDrive にアクセスできない場合は
 ブロックリストを編集。

simplewall で Bing にアクセスできない場合はブロックリストを編集。
Comodo Antivirus バッチファイル ( .bat ) で
 アプリをコンテナ内 ( 仮想環境 ) で起動

Win11 遭遇したおま環の対策と改善方法 ( Comodo / ImDisk / VPN / テーマ )

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター