Googleさんで新規記事が検索結果に載るまでの期間を短縮。

今回はブログのお話です。 ブログをやっていると結構気になる事でもあるのですが 検索サイトで検索して記事がヒットする期間とでも言えばいいのでしょうか。 記事を書いてすぐ3時間ぐらいで反映される物もあれば 記事を書いて3日間以上ブログタイトルで検索しても ページが出てこない事もあるしほんと謎である。 この記事を書きながら何かいい方法はないのかなーと思っていたら Google ウェブマスター というのがあるのを見つけまして そういえばこのブログを作成したときに登録したかも。 すっかり存在を忘れていた \(^o^)/ ログインすると Search Console という画面になり 登録してあるサイト(ブログ)をクリックするとこの画面が出ます。 ここで Fetch as Google を選択すると自分のサイト名が出ますので ブログを巡回してもらうには下の取得ボタンを。 特定のページだけ巡回してもらう場合には URLを入力して 取得ボタンを。 少し待つとすぐ下にインデックスに送信とありますので クリックしてこの URL のみをクロールするを選択。 URLを指定した場合、数分で(保証はありませんが) ボットが 巡回に来てくれて記事がGoogleの検索結果に反映されます。 自分の場合は2,3日放置されていたレビューの記事のURLを 打ち込んだ所数分でボットが来てくれすぐに記事が反映され ブログタイトルを検索したら検索結果の1ページ目に 商品の品番で検索してもギリ2ページ目の最後に検索結果が。 …

続きを読む

ブログをある一定時間観覧してもらえるような記事を書こう。

今回はブログ記事です。 ちょうどアクセス解析がブログのネタとして使える値だったので。 どうせ書くなら他人が興味を湧きそうな記事を書こう編です。 とまあ偉そうに言っていますけれども このブログに来る来訪者さんは1日平均 150人 といった所です。 ブログを移転して1年以上もやっていて 少なって思った人も多いと思います。 さてさて、それでは以下の表があります。 直帰率こそ高いもののページ滞在時間はどうでしょうか。 平均して約1分以上滞在して貰えているような感じです。 この滞在時間が大事でしてこの無限にあるようなインターネットで わざわざ訪問して頂いてさらに1分以上記事を読んで貰える。 これは有り難い事じゃないでしょうか。 自分の例ではありますがページの配色が変だとか 広告が邪魔で読みにくいとか文字が読みにくいとか 何が書いてあるのか要領を得ないとか どうでしょう、すぐ別の記事を探しに行ってしまうのでは?と思います。 まとめ ・人に興味を持たせるには読みやすい環境を作ろう ・過度な広告は禁止、広告を貼り付けて記事を読むのが  邪魔になるなんてのはもってのほか ・レビューでは商品を販売しているページでは書かれていない情報を書こう ・特に見た目、使用感、耐久性などは後でも良いので追記すべき ・長々とした文章は読むのに疲れる、簡潔にわかりやすく ・書く情報が長い場合は分割した方が良い場合もある ・書いた記事は何回か見直して誤字や言い回しがかぶっていないか確認 自分が気をつけている事はこんな感…

続きを読む

Seesaaのブログは記事を保存すると何故バラバラのURLを振られるのか。

はい、今月最後の記事 (書いているのは 2015/05/18 だけど) は ブログの記事です。 たまにはお世話になっているこの Seesaa ブログの事でも書きましょうか。 良い事を書くと結構沢山なので最初は悪い所から。 ブログタイトルにもある事なのですがこうして新しい記事を書いて 保存するとこの記事の例ですが以下になります。 http://kimama91.seesaa.net/article/r_419175125.html?1431939365 ?の後ろはいらないので削るとして (別にそのままでも良いのですが) 何故ゆえ 419175125.html とランダムみたいな URL なの? と感じる事が多いです。 見る側からしたら特に問題ないのですけれども 書いていて管理している側からしたらアクセス解析とかで 419175125.html と出ていても何の記事かわからんのです。 FC2 BLOG では書いた順に 001.html、002.html~となっていて とても覚えやすかっただけにこれが残念。 あとは書いている時に自動プレビューがない ※プレビューボタンを押してその都度トップページを  表示しなくてはならない。 この点でも FC2 BLOG は常に書いた文を自動でプレビューしていたので そちらの方が便利といえば便利。 移転し始めた頃、.css 等を弄るのがちょっと大変でした。 ※ググれば情報は沢山出てきますのでその点は良いのですが。 以上少し不満な所です、それでは良い点を。 …

続きを読む

ブログの記事数が300件を超えたよ。

はい、本日はブログ関連の記事です。 ブログを引っ越してきてから1年と1ヶ月、 書いた記事数が 300件 を超えました。 ブログの右下にある 過去ログ の数値を見ると 1ヶ月ほぼ毎日更新している月があったりする・・・。 もちろん毎日書いている訳ではなくブログの記事を 同じ日にまとめて書いてこれは今日、これは明日、これは明後日と 日付がかぶらないようにしたら毎日更新しているような事になったよ。 お前はデスノートのキラか (笑) ※自分がもし病気になっても毎日更新があるという意味です。  デスノートを読んだ事がある人ならば多分意味わかります。 そんなこんなで毎日更新しているよに見せかけたこのブログですが 前のブログと比べると9年で推定ですが 680件 記事を書いていて このブログでは1年と1ヶ月で 300件を書いている。 ずいぶん飛ばしすぎではないでしょうか。 書くネタが無くなるよ \(^o^)/ とは言えこっちのブログでは前のブログでは書かなかった日記やら ダイエットをしているので食品関連記事とかそういうもので 記事数を稼いでいるんですよね。 有り難い事にダイエットの記事は結構人を呼び込んでくれていたりもします。 やっぱり太っているよりも痩せている方が一般的には好かれるのかな? なんて好き勝手、気ままに書いておりますが 楽しくやっております。 やはり何でも楽しくやらないとね、これが記事数を増やす為だけに 書くとなると苦痛で楽しくもないし記事内容も単調になり 人も来なくなるような気もします…

続きを読む

ブログの来訪者がちょうど1年で3万人を超えたよ。

という訳で今回はブログのお話です。 ブログを移転してちょうど1年で来訪者が3万人を超えました。 ※これを書いているのは 2015/04/22 です。 1ヶ月で計算すると月2500人ですか、訪問してくれた全ての人に感謝。 ※自分で言うのもなんですがあまり出来のいいブログでは  ないと自分では思っているのに来てくれるなんて感激です。 毎日とはいかなくても暇な時にどんなキーワードが人気とか アクセス経歴からどのような場所から来ているとか見ていると 結構面白い。 ※変な趣味ですかね? たとえば某企業から ○○ 故障 とかあれば ○○地区の○○の会社は今○○が故障して困っているんだなとか A社の企業がB社の製品を検索していたり ※ライバル会社の製品が気になる? たまに go.jp がこんなしがないブログにいらっしゃったり あとは何故か誰でも知っているような大会社からアクセスが来ると 同日に他の大会社からもアクセスがあるなんてこともあります。 何か情報が連携されているのかな? でもこんなしがないブログが大会社で取り上げられる事もないと思うのですが。 そんなこんなで楽しく運営しております。 やっぱり継続して続けるのには楽しくやらないとね。 昔はそうではありませんでしたが 今は結構こうして何か記事を書くのが好きになってきました。 記事内容は自分あまり頭が良くないので薄っぺらいですが (笑) また、こうして頭の中で文章というかネタを考えて 記事を書く、結構頭を使うんですよね。 どうやったら良い文…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

    最近なりすましという類が多いらしいので注意喚起となりますが
    もし当ブログ管理人を名乗る個別の勧誘や個別連絡がありましたら
    すべて詐欺です、ご注意ください。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター