Macrium Reflect v7.2.3825 日本語化/レスキューメディア作成/ブートメニュー追加

2022/01/11 追記 この記事では v7 ですが v8 では日本語が選択可能なので日本語化は不要。 また Windows ADK も同梱されているため用意が不要。 この記事ですが一応消さないで残しておきます。 流れ的には同じであるし日本語化以外にも書いてありますので。 1つ前の Macrium Reflect v7.1 は以下。 Macrium Reflect 日本語化/日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加 【 目次 】 はじめに Macrium Reflect の入手 インストール 日本語化ファイルを入手 本体の日本語化 ブート・レスキューの日本語化準備 ブートメニュー追加 レスキューメディア作成 おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows の OS をバックアップする アプリは色々ありますが 私的に Macrium Reflect Free は とても使いやすくトラブルがなくていいです。 ただ、言語が日本語ではなく英語なので 日本語化をしなくてはならないのが欠点ですね。 というわけでこの記事では Macrium Reflect v7.2.3825 の日本語化方法です。 【 目次へ戻る 】 Macrium Reflect の入手 それでは早速 Macrium Reflect Free を 入手しましょう。 上のリンクより飛びまして Macrium Refle…

続きを読む

Macrium Reflect v7.1 日本語化/日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加

2022/01/11 追記 この記事では v7 ですが v8 では日本語が選択可能なので日本語化は不要。 また Windows ADK も同梱されているため用意が不要。 この記事ですが一応消さないで残しておきます。 流れ的には同じであるし日本語化以外にも書いてありますので。 【 目次 】 はじめに 日本語化ファイルを入手 Macrium Reflect インストール 本体の日本語化 レスキューディスクの日本語化 パソコン起動時 Macrium Reflect を起動可能に CD/DVD/USBでのブートができない v7.2.3825 の日本語化 追記 Error=9 が出る 追記 日本語化が失敗する 追記 Error=23 が出る おすすめリンク/関連記事 はじめに パソコンを OS ごとバックアップするアプリは 色々ありますがその中の一つ、 Macrium Reflect を使用してみて とても使いやすかったので ・実行ファイルの日本語化 ・CD/USBでブート  ( レスキューメディアから起動 )する場合の日本語化 ・パソコンを起動した時に Macrium Reflect を  選択して起動する場合の設定方法 以上のメモです。 ちなみに通常の使用方法等は 以下で書いてあるのでそちらは丸投げ。 Macrium Reflect Free Edition のダウンロードと使い方k本的に無料ソフト…

続きを読む

カードリーダーが壊れ、SDカードも巻き添え データは EaseUS Data Recovery で取り戻す。

【 目次 】 はじめに 経緯 EaseUS Data Recovery Wizard の使用は簡単 壊れたSDカードはフォーマット この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに パソコンを使用していて いきなり周辺機器が壊れると困りますよね。 その壊れた周辺機器が 大事なデータを保管している SDカード 等だったら。 という訳で今回は壊れた SDカード から データを復元したよ、なお話。 【 目次へ戻る 】 経緯 SDカードリーダーをパソコンに刺し SDカード にデータをバックアップしていたら 突然コピーが止まる。 確認してみると SDカードのマウントが外れている。 接触が悪かったのかな? 抜いて入れる、途中で止まったデータが残っていたので 消してコピーを再開、また止まる。 パソコンがおかしいのかな? SDカード を抜いてパソコンを再起動。 今度はケーブルが痛んでいるかの確認で 違うケーブルからコピー。 しばらくしてまたマウントが外れる。 ああ、SDカードリーダーが壊れたのかな? 違う SDカードリーダーに取り替える。 フォーマットされていませんが出る。 データにアクセスできなくなる、やられた! しょうがないので Win向けデータ復旧製品EaseUS Data Recovery Wizardシリーズ 体験版を落として復元を試みる。 EaseUS Data Recovery Wizard 無料体験版 [ Amazon ] 【 目次へ戻る 】 EaseUS Dat…

続きを読む

Dropboxやルーターに差したUSBメモリから予定を呼び出せるカレンダー Rainlendar2

【 目次 】 はじめに Rainlendar2 スキンが変更可能 スキンの改良 Dropboxで予定を自動更新 ルーターのUSBメモリに予定を出力して手動更新 おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様は Windows でカレンダーを使用していますか? 予定を書き込んでおいて 今日は○○の予定があるなど 教えてくれるのはとても便利ですね。 今回は自分が使用してとてもお気に入りな カレンダーのご紹介。 【 目次へ戻る 】 Rainlendar2 さて、おすずめのカレンダーアプリは以下です。 Rainlendar Lite ( v2 ) [ フリーソフト100 ] 説明はここが詳しく書いてありますね。 Vector や 窓の社 でも記事がありますが Rainlendar v1 の紹介で少し記事が古いです。 現在は Rainlendar2 ( バージョン2) が最新版です。 公式は以下。 Rainlendar ダウンロードは Download → Rainlendar より ダウンロードの画像があるのでそこから。 32bit / 64bit / Mac OS X / Linux のダウンロードは Looking for all downloads? Click here: Show all downloads から。 実行ファイルを入手したら普通にインストール。 【 目次へ戻る…

続きを読む

Comodo Internet Security10 ポートを開く設定 ステルスポートの解除方法

【 目次 】 はじめに 入手先 ポートを開ける ステルスポートを解除 おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows10 のファイアウォールに Comodo Internet Security 10 を使用しているのですが ポートを開けるのに手間取ったので 方法をメモ。 【 目次へ戻る 】 入手先 この記事を見に来た方は もう Comodo Internet Security 10 を入れていると思いますが 一応入手先です。 Comodo Antivirus for Windows 10 ※アンチウイルスとなっていますが  ファイアウォールも付属しております。 【 目次へ戻る 】 ポートを開ける それでは Comodo Internet Security10 の設定の前に ポートがあいているか確認です。 Comodo Internet Security 10 のトレイアイコンから ファイアウォール → 無効 と選択して ポートを開けて使用するアプリを起動し 動くかどうか確認してください。 これがうまく出来ていないと 当然のごとく Comodo Internet Security 10 の設定をしても 意味ないので。 ちなみに、ポートを開ける方法は 自分でググって開けられる程度の知識がないと ポートを開けるのは危ないと思いますので この記事で開け方は一切書きません。 …

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター