【使い方・任意のブラウザで検索】Textifyでコピー不可の文字を取得

【 目次 】 はじめに ダウンロード 使用方法 任意のブラウザで検索 最小化で起動 おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows を操作していてコピペできない ウィンドウの文字やダイアログの文字を 取得したい、という場合があります。 Textify というアプリを起動すれば 取得したい文字の上で任意のキーを押せば 文字を取得できます。 また、他の類似アプリと違うのは 取得した文字をそのままブラウザに送ったり 翻訳したりできますので便利です。 【 目次へ戻る 】 ダウンロード 上で紹介しました Textify は以下のページより ダウンロードできます。 Textify - RaMMicHaeL's Blog 【 目次へ戻る 】 使用方法 Textify.exe を起動するとウィンドウが出ます。 初期設定では シフトキー+マウスホイールクリック で Shift Middle mouse button 呼び出しになっていると思うので 例えば シフト+左クリック にしたい場合は Left mouse button を選択します。 テキストの取得は 上で設定したキーを押すだけで 押したウィンドウ上に出ますので クリップボードに送ったり 下のアイコン [ G ] や [ W ] があるので クリックするとデフォルトのブラウザで 内容が検索されます。 【 目次へ戻る…

続きを読む

Cドライブにインストールされるアプリや設定をFreeMoveで他ドライブに移動。

【 目次 】 はじめに ダウンロード 使用方法 注意 おまけ バッチファイル この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに 有料・無料にかかわらず 便利なアプリがあると思いますが インストールがCドライブ固定だったり アプリ自体はC以外に置けるのに設定がCドライブだったり とにかくCドライブに置きたがるアプリがあります。 そういう場合、OSが不安定になった場合に Cドライブをリカバリーをすると更新したアプリや設定が 元に戻ってしまうという、とても嫌がらせであります。。 そこで、アプリや設定をCドライブにあるように見せかけて Dドライブ等に移動してしまおうというアプリがあります。 【 目次へ戻る 】 ダウンロード さて、その便利なアプリは FreeMove という名前です。 ダウンロードは上から入り Usage と大文字になっているすぐ下に Download the latest release とあるのでここからダウンロード。 FreeMove.exe とある箇所です。 インストーラーはなく、これが実行ファイル。 【 目次へ戻る 】 使用方法 使用方法は簡単でCドライブから移動したいアプリのフォルダを 上の Move From: に指定し 移動先のフォルダを下の To: に指定して Move を押すだけです。 注意としましては以下みたいに C:\Users\<ユーザ…

続きを読む

Win10 Ctrl+左クリックでウィンドウを最前列に WindowTPが地味に便利。

Windows を使用していて 開いているウィンドウを一時的に最前列にしたり ウィンドウの下をちょっとだけ確認したい事があります。 ほんの一時的な事だしウィンドウを動かせば いいじゃないって思いますが 以下のアプリを入れる事により 地味ではありますがとても大助かりという。 WindowTP WinXP 時代のアプリですが ちゃんと Windows10 でも動作します。 いろいろと機能がありますが 上に書いた 開いているウィンドウを一時的に最前列にしたい場合は 設定 → 設定 → タイトルバーのCtrl+左ボタンダウンで~ にチェック。 適用を押して設定画面を閉じ 適当なアプリやフォルダのタイトルバーを Ctrl を押しながらマウス左クリックで最前列になります。 解除も同じです。 また、ウィンドウの下をちょっとだけ確認したいの場合も 設定 → シェード → タイトルバーの右クリックでシェード にチェック 設定を反映させれば タイトルバーの上で右クリックすれば タイトルバーのみになるよ。 という感じです。 とても地味に感じますが ノートとかの小さい画面で ウィンドウを重ねておく場合など 頻繁に呼び出すウィンドウだけ最前列にしたり ちょっとジャマな場合は タイトルバーだけにしておいたりと なかなか便利です。 Windows10 になってからは 標準で仮想デスクトップの機能がありますので そちらを併用する事により さらに大量のウィンドウを開け管理できるという。 ちなみに、一つ…

続きを読む

CPU暴走のアプリや通信速度も表示できる システムモニター が便利。

【 目次 】 はじめに ダウンロード 設定 CPU や HDD 高負荷時のアプリが一目で ネットのアップ/ダウンがわかる この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに Windows を使用していて デスクトップに情報を表示したいという事があります。 時計、CPU使用率、メモリ使用率、ネット速度、HDD温度、等々 別になくても困らない感じですが 今回紹介する Moo0 システムモニター SystemMonitor は 上の他にも CPU を一番使用しているアプリを表示したり HDD のデータの読み込み速度を表示したりも出来ます。 【 目次へ戻る 】 ダウンロード ダウンロードは以下より可能です。 Moo0 システムモニター (フリーソフト)CPU / GPU / HDD の温度をチェック。 +40 種類 英語が出る場合は右上の方に English とかあると思うので クリックして日本語を選択します。 【 目次へ戻る 】 設定 設定は簡単で出たウィンドウから色々選択できます。 最初はスキンの変更でしょうか。 右クリックしてスキンで変更できます。 スキンの見本は 上のリンクより Tips: - どのスキンか迷う? - ここから全部チェック出来ます。 で一覧を見られます。 暗い、まぶしくないスキンが好みの場合 BLN RG が 自分的におすすめです。 表示するデータ…

続きを読む

秀丸エディタ マクロ動作中の画面の更新を停止すれば高速に動作。

【 目次 】 はじめに ちなみに秀丸エディタはシェアウェア 高速化できるマクロの種類 マクロに2行書き込むだけ この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに 皆様はテキストエディタは 何をご使用でしょうか。 今回は 秀丸エディタ の マクロを高速化する という記事です。 【 目次へ戻る 】 ちなみに秀丸エディタはシェアウェア 一応書いておきますが秀丸エディタは シェアウェアです。 テキストエディタにお金を払うのはどうかと? という人がいるかと思われますが Windows標準のメモ帳とは機能も使い勝手も違うので 興味がある方は使ってみるのもいいかもですね。 ちなみにシェアウェアだと作者様に直接送金するとかで 面倒ってイメージですが アマゾンで買えたりもします。 秀丸スーパーライセンスパック [ダウンロード] 【 目次へ戻る 】 高速化できるマクロの種類 さて、マクロを高速化する方法ですが 何でも高速化が出来るという物ではなく マクロが画面を更新するマクロのみ、です。 例えば大量の置換をすると 画面がガーッと流れていって 置換をしていきますが そういう画面の流れるとか、置換をしている作業の 画面の変化を止めて 高速化をするという物です。 よって最初から画面に変化がないマクロは 今回の記事の内容を行っても意味はないと思います。 あしからずです。 【 目次へ戻…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

    最近なりすましという類が多いらしいので注意喚起となりますが
    もし当ブログ管理人を名乗る個別の勧誘や個別連絡がありましたら
    すべて詐欺です、ご注意ください。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター