CLaunch 軽い動作の高機能ランチャー おすすめ機能/設定

【 目次 】 はじめに 何個ものページを作成して呼び出し 登録したアプリのフォルダを簡単に開ける 休止移行前/休止復帰後にも任意のアプリを実行 ドライブを登録しておけばファイラーみたいに 1クリックで複数のアプリを起動できる おすすめリンク/関連記事 はじめに 色々なアプリを登録してワンクリックで起動できる ランチャー。 とても便利ですが色々あって 何を選んでいいか、という問題があります。 今回は CLaunch というアプリを使用してみて とてもかゆいところに手が届く機能があり 便利だったのでこうして記事を。 【 目次へ戻る 】 何個ものページを作成して呼び出し CLaunch の素晴らしいところは ページを作れる事です。 わかりやすく書きますと フリーのアプリは ページ1 シェアウエアは ページ2 自作のバッチファイルは ページ3 とかに細かく割り振る事が出来ます。 当然の疑問ながらページを複数作成すると 呼び出すときはどうするのか?不便ではないのか? となりますがこれも例としまして 画面左にて 左クリックなら ページ1を 右クリックなら ページ2を ホイールクリックなら ページ3を 等々設定できます。 他にもダブルクリックとか色々あり 設定には困らないという状況です。 たとえページが10以上あっても 設定には困らないのではないでしょうか。 他にもランチャーが表示されている状況で マウスのホイールを回すと 作成したページを移動できます。 【 目次へ戻る …

続きを読む

アプリやウィンドウを自動で整列してくれるソフトが結構便利。

【 目次 】 はじめに 自動整列できるアプリ 操作はほぼ共通、独自機能があるかないか この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに Windows でアプリやフォルダを開いたときに ウィンドウ同士が重なったり アプリが変なところへ移動していたり 毎回決まった位置で起動してほしい。 という事があります。 けれどもウィンドウ位置を記憶していてくれるほとんど?の アプリは終了時の位置を保存していて復元 というのがほぼです。 今回紹介するアプリは 起動時、または起動中ずっと、指定のウィンドウを 指定位置に表示する、なアプリです。 【 目次へ戻る 】 自動整列できるアプリ 自分が探したところ、以下がありました。 Kaciy Window Operation LayoutWindow Window Manager 上はフリーソフト、下2つはシェアウェアです。 他にも何個かありましたが Windows10 にて動作しなかったので割愛しております。 【 目次へ戻る 】 操作はほぼ共通、独自機能があるかないか 各アプリは共通して起動しているアプリの名前、クラス、座標等を 取得して登録、な感じですね。 一番登録が簡単でウィンドウを開く位置設定を あとから簡単に編集可能というものは LayoutWindow でした。 LayoutWindow の登録方法は 設定 → 指定したウィンドウ取得 を選択し 登録したいウィンドウをクリックするだけ。 座標等の変更も登録してあるアプリを開き…

続きを読む

デスクトップの上下左右の端に設置できるシンプルなランチャー Linkbar

【 目次 】 はじめに Linkbarのダウンロード 設定方法 背景色の設定 複数起動できます 設定の初期化 両端にマウスを移動してもウィンドウが出ない おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows で使用するランチャーは色々ありますが こういうアプリはシンプルか逆に機能があるに 分かれると思いますが 自分がお気に入りなのは Linkbar というアプリです。 【 目次へ戻る 】 Linkbarのダウンロード それでは、早速ダウンロードですが 以下から入手します。 Linkbar Version *.*.* general release とある箇所をクリックすると 次のページで .zip の表示があるのでそれをダウンロード。 ※ *.*.* はバージョンです 【 目次へ戻る 】 設定方法 設定方法は起動すると初期設定が出ます。 設定を保存するフォルダを指定します。 この設定したフォルダにドラッグして登録したアプリの ショートカットが出来ます。 上で書きましたがランチャーへの登録方法は アプリを起動して出るウィンドウに アプリをドラッグするだけです。 登録したアプリを起動オプションを指定して 起動したいという場合は登録したアプリを右クリックして プロパティで設定できます。 登録は exe や bat 等も可能です。 【 目次へ戻る 】 背景色の設定 設定は出るウィンドウを右クリックして プロパティで出ます。 日本語なので迷うことはないでしょうが 背景色だけ説…

続きを読む

入力した文章を即音声で出力できる Balabolka が便利。

【 目次 】 はじめに ダウンロード おすすめ設定 ブログ等の誤字チェックにも使える 漢字の発音は正確ではない、ひらがなで 入力した内容をファイルに出力 この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに パソコンで入力したテキストデータを 音声にして流したり、MP3ファイルにして使用したり 必要な人は必要なのですが難しいんでしょ? という感じですが Balabolka というアプリを使用すれば ダウンロードして解凍、実行するだけで準備が整います。 ちなみに使用は無料のフリーソフトです。 Win10 creator での動作確認。 【 目次へ戻る 】 ダウンロード ダウンロードは以下にてファイルを入手できます。 Balabolka 普通に一番上のをダウンロードすればいいのですが 下に Portableバージョン というのがありますので 自分はこちらをおすすめします。 こちらのファイルはインストールしないで 解凍して実行するだけで使用できます。 ※USBメモリ等からでも実行できます 【 目次へ戻る 】 おすすめ設定 使用方法はアプリを起動したら 文字を入力して確定してから F5キー で喋ります。 それで入力して確定した直後に 音声を流したいという場合に毎回 F5キー を押すのは面倒ですので 確定した直後、自動で音声を流す設定があります。 設定 → 設定 キーボード入力時に発音 → 段落 にチェック。 設定はこれだけです。 文字を入力して ( 漢字、ひらがな確定後 ) エン…

続きを読む

ブログを書くのに 2画面表示ができるエディタ (秀丸エディタ等) が便利。

【 目次 】 はじめに 2画面表示での編集は便利 2画面編集使用例 マクロも便利 この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに こうしてブログを書いていると 少しでも便利なアプリと言いますか エディタを探すようになる感じです。 それで Emeditor と 秀丸エディタ には 2画面表示編集機能という物がありまして 昔はこのような機能を使用する機会はなかったのですが 今では使用するとなんだこの便利な機能は!!であります。 【 目次へ戻る 】 2画面表示での編集は便利 2画面編集の機能なんて普通は使わないだろう、 なんて思うかもしれませんが 実際、移動が多い編集 (次のページへ移動して編集してまた戻ってくる場合) は とても便利です。 といっても実際伝わらないと思うので 画像をば。 【 目次へ戻る 】 2画面編集使用例 それでは画像です。 [ クリックで拡大できます ] ちょっと見にくいかもしれませんが 上の画面でブログの記事本体を。 下画面でブログのサブタイトルを編集という画面です。 ※サブタイトルはこのブログの上部にある 点線で囲ってある見出し (目次) です 今まではサブタイトルを考えてからブログのサブタイトルを入力していたので ブログ本体の記事を書いたら一番上のサブタイトルを書くところまで戻って サブタイトル書いていましたが 今は下をクリックしてさっ…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター