秀丸エディタ HtmlPreview でリアルタイム表示 (Webプレビュー)

【 目次 】 はじめに ちなみに秀丸はシェアウェアです hm.NET.dll を入手 HmHtmlPreview を入手 HmHtmlPreviewFileMode.mac をマクロで実行 実行 おまけ ツールバーに登録 おすすめリンク/関連記事 はじめに ブログやホームページをエディタで書いていて 書いている内容を素早く確認したい、 という事はありませんか。 秀丸エディタにはそういう機能がありとても便利です。 【 目次へ戻る 】 ちなみに秀丸はシェアウェアです 以下の設定で実現できる機能は無料ですが 本体の 秀丸エディタ は有料 (シェアウェア) です。 お金を払うのにはやぶさかではないのだけれども 振り込みや送金が面倒だから嫌い、って方は Amazon にてお支払いができます。 秀丸スーパーライセンスパック [ダウンロード] 【 目次へ戻る 】 hm.NET.dll を入手 まずは以下のサイトにて hm.NET.dll を入手します。 秀丸マクロ.net 入手したら解凍して 秀丸の実行フォルダにコピーします。 ※ちなみにページに ブロック解除 をして下さい、とありましたが  自分の環境ではしなくても問題ありませんでした。  問題が発生したら実行して下さい。 次に同じページで Microsoft VC++ 再頒布可能パッケージ Visual Studio 2015 C++ ランタイ…

続きを読む

バージョンが上がったアプリ 古いインストーラーはある程度の期間、保管。

はい、今回はアプリのお話です。 フリー、シェアウエアに関わらず 作者様がその気になればバージョンアップという形で 新しい物が配布されますが 今まで使用していたバージョンのインストールファイルの 扱いに困りますよね。 これは人により変わりますが 保存している、という人もいれば 最新のしか保管してない そもそもインストールファイルはインストールしたら消す。 なんて人もいるかと思いますが 自分としましては アプリのインストールファイルは保存しておいた方が良いかな と思う人であります。 理由は簡単で新しいバージョンで不具合が出ても 元に戻せるから。 これに尽きます。 この前、こんな事がありました。 通信系のアプリで新しいバージョンにしたら 通信がおかしいのです。 それでその作者様も改良バージョンを 出してくれているのですがこれまた上手くいかない。 という訳でこういう場合には 昔の安定バージョンを使用して 安定したら最新のに乗り換える、みたいな。 それで、古いのを保存するにしても どれだけの期間、どれだけの量をって悩みますよね。 そこで自分がしている方法なのですが まずはどんなに古くても安定しているバージョンがあると思うので それをバックアップします。 例えばこんな風にです。 Win_apl_v1.00.zip ファイル名にバージョンを書き込んでおくのがコツです。 また消さないように消すな、等を書き込んでおくのも良いかと思います。 それで新しいバージョンを入手するたびに Win_…

続きを読む

Emeditor ツールバーのアイコンを押すと反転させた文字をGoogle検索する。

高性能なテキストエディタ Emeditor ですが 反転させた文字を簡単にブラウザに送って Google検索できないかなあ・・・と思ったので、やり方メモ。 まずは Emeditor を起動して ツール → 外部ツール → 新規作成 をクリック。 以下は Chrome の設定です。 タイトルにはブラウザ名、コマンドはブラウザの場所を入力します。 コマンドはブラウザのアドレスをコピペするのではなく 右にある ... のボタンで指定して下さい。 ※以下の設定をしてブラウザが起動しないって場合は  大抵ここをボタンを押して指定せずにブラウザの場所をコピペしたのが原因です。 次に引数を指定します。 http://google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q="$(CurText)" 最後尾の "$(CurText)" を変更する事で色々と出来ます。 詳しくは引数の右にある > を参照して下さい。 ちなみに Chrome でシークレットモードや キャッシュの指定をしている場合はここで指定します。 --disk-cache-dir="R:\chrome\Cache" --incognito http://google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q="$(CurText)" こんな感じで指定。 --incognito はシークレットモード。 --disk-cach…

続きを読む

マウスジェスチャで音量ミュート/解除 NirCmd

マウスの動きで色々と操作できる マウスジェスチャを使用しているととても便利です。 それで 音量のミュート/解除も マウスジェスチャで出来ないかなと探したらあったのでメモ。 まずはここで NirCmd というアプリをダウンロードします。 NirCmd v2.81 任意のフォルダに解凍します。 ちなみに、このアプリは色々出来るせいか 自分の環境ではアンチウイルスにて警告が出ました。 いわゆる誤検知ですね。 問題ないと思うので警告を受けたファイルを除外設定して下さい。 除外設定しないと勝手にファイルを削除されたりして使えませんので。 さて本題、設定ですが nircmd.exe を mutesysvolume 2 のパラメータで呼び出すだけ。 実行ごとにミュートと解除が切り替わります。 マウスジェスチャ strokeit の設定画面だとこうなります。 これでマウスジェスチャでパパッとミュートできるよ。 (^o^)ノ 以上。 おすすめリンク ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。 関連リンク ・NirCmd v2.81

続きを読む

ZIPで固めてあるMP3の再生ならfoobar2000。

皆様は音楽CDや購入した音楽はどう扱っていますか? というお話です。 自分はCDを購入してきたら すぐに MP3 に変換して MP3プレーヤー経由にて聞いてます。 今では無劣化の圧縮形式とか色々出てきていますが 自分としましては MP3 が使いやすくて良いですね。 アルバムとかを圧縮・MP3へ変換すると結構かさばるんです。 パソコンで管理をしていれば そんなにバラバラにはならないけれども数が多い。 昔からある方法で 複数の MP3 を無圧縮の ZIP で固めて 1つのアルバムを1つのファイルにしようかと。 当然聞くためには 無圧縮 で固めてあるファイルを 読めるプレーヤーでないと意味ないので探したところ foobar2000 が良い感じ。 Winamp も良かったけれどもプラグインを入れても 日本語が文字化けたり、スキンが適用できなかったり 頭から再生できなかったりと、あまりよろしくない。 その点 foobar2000 はデフォルトで ZIP ファイルが読めるし ※圧縮ファイルの内のファイル1つ1つ選択可能  頭出しもちゃんと出る、途中半端で再生されるとかなし 画面はまぶしくないし ( これ重要 ) 画像は表示できるし 不要な人には不要ですが インストール時にポータブル版も指定できるし 文句なし。 デフォルトでは英字ですが日本語化も出来るし。 以下でありがたく入手できます。 non existen…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター