【使い方/設定】マウスジェスチャーで色々操作できる StrokesPlus が便利。

※日本語で設定を簡単に登録したい、という方には  MouseGestureL.ahk の方がジェスチャー操作の登録は簡単です。  【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL Win10でも快適。 昔からマウスジェスチャーの strokeit で 色々操作していたのですが更新がしばらくないんです。 strokeit は Win10 でも動作はするのですが マウスの線と言いますか マウスジェスチャーをすると出る線が Win10 だと綺麗に出ないと言いますか 少し前から気になっていまして、操作には支障がないのですが 思い切って StrokesPlus に乗り換えました。 英語ですが日本語化のファイルを公開してくれている方がおりますので ありがたく以下から入手。 StrokesPlus v2.8.6.3 日本語パック 使用方法は起動して アプリ追加 を押して登録するアプリ名を入れて 右にあるファイル名に操作するアプリを入力 ( 例:opera.exe ) ※ウィンドウ検索の的のマークを使用するアプリへドラッグで  簡単登録できますがアプリによりタイトル等の名前が変わると動かないので  ファイル名だけの登録をおすすめ ※1つの設定で複数のアプリを登録する場合は以下のように | で区切る  ファイル名は空欄にして、ファイル名規則 に登録して下さい  opera.exe|chrome.exe 次は先ほど登録したアプリにアクションを割り当てます。 先ほど作成した物の名前をクリ…

続きを読む

Comodo Internet Security 10 インスト・アンインストの仕方。

Win10 Pro Creators Update に Comodo Internet Security 10 を入れたのですが インストール、アンインストール、他の注意点まとめ。 まず Comodo Internet Security 10 ですが色々な場所で ダウンロードできます。 が、他のサイトでは邪魔なアプリが入るので以下で入手。 Comodo Antivirus for Windows 10 ※アンチウイルス+ファイアウォールがインストールされます。 実行すると以下の画面になるので右下の I AGREE をクリック。 インストール先は必ず OS の入っているドライブに。 ※理由はあとで書きます 下のチェック3つを外します。 上の COMPONENTS をクリックして 余計なアプリをインストールしないか確認。 画像ではファイアーウォールを入れるチェックが入っています。 ※一番上以外のリンクで入手したインストールファイルは  これ以外のアプリが入っているのでチェックを外す 右下の INSTALL をクリックしてインストールは終了です。 それで、インストールの終了画面を閉じる前に 以下の作業をして日本語化しておくと 起動したと同時に日本語化できているので アプリを再起動する手間が省けます。 日本語化ですが 「COMODO Internet Security 10」 日本語化ファイ…

続きを読む

WEB版インストーラーがDLする実行ファイル(本体)を保管する。

はい、今回は新しく Windows10 Creators Update を 入れまして動作確認を兼ねての日記です。 ただの日記ではつまらないので まあ、ネタを。 アプリをインストールする時に WEB版インストールというのがありますよね。 アプリ本体ではなく アプリをダウンロードするための実行ファイル。 どうせアプリ本体のインストーラーを ダウンロードするのなら最初から本体をダウンロード 出来るようにすれば良いのに・・・。 と思うのですが 公開する方は多分ではありますがホームページを改良して バージョンが、とか更新しなくて済みますよね。 あと最新式のファイルをダウンロードして欲しい。 という事だと思いますが 時として、このバージョンが使いやすい!! 更新したら前の方が使いやすい!! という場合があります。 そういう場合、WEB版インストーラーだと 自動で最新のがダウンロードされ 前のバージョンが手に入らない という事態が起こります。 そんな時にダウンロードしてきたファイルを確保しておく という感じです。 はい、前置きは長くなりましたが方法です。 とは言えそんなに難しい方法ではなくて WEB版インストーラーはただ、最新版をダウンロードして インストールするだけなので ダウンロード先を特定して開いて落ちてきたファイルを バックアップするだけ、という流れになります。 使用するのはファイルを検索できる物なら何でも良いのですが おすすめは UltraSearch です。 起動して探す…

続きを読む

Comodo Internet Security 10 設定のバックアップ、リストア。

Win10 Pro Creators Update が公開されまして ファイアーウォールがある Comodo Internet Security を 入れたのですが 設定してバックアップ・リストアの方法を勘違いしていたので メモというか注意書き。 日本語化が出来るので 押すボタン等はわかるのですが バックアップ画面を表示させまして、 設定が初期で3つあるのですが 3つ全部バックアップするのかとおもって 3つバックアップして 復元する時には3つ復元するのかと思ってやってみると 設定が戻るんですよね。 最初、??? だったのですが これ、3つ全部じゃなくて 有効化ってある奴を保存するだけで 全部の設定がそこに入るみたいですね。 勘違い。 設定復元も保存した奴を読み込ませて 復元の名前は適当にして読み込ませて 有効化するだけでいいらしい。 ああ、勘違い。 (^o^)ノ というわけで 設定方法がわかれば簡単ですね。 今までは3つ復元して 設定が戻っているー、なんでじゃー。 という感じになっていましたからね。 ちなみに Comodo Internet Security を 入れる時にはバージョンが 10.0.1.6209 以上でないと バグがあるようで。 入れる時にはご注意を。 以上。 おすすめリンク ・Win10 Pro Creators Update ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。 関連リンク ・Comodo Antivirus…

続きを読む

コマンド find でテキスト内に存在する行を抜き出す。

テキストファイルの中から 特定の文字を含んだ行を抜き出したいな。 と思ったので探したところあったのでφ(..)メモメモ 特別なアプリを使わずに Windows 標準で出来ます。 以下をメモ帳に貼り付けて拡張子 .bat にして実行。 find "検索文字" <検索ファイル.txt >>検索結果出力ファイル.txt 検索文字 は検索する文字を 検索ファイル.txt は検索するデータが入っているテキスト 検索結果出力ファイル.txt は結果を出力するテキスト 例は日本語のファイルにしましたが 日本語だとエラーが出るかもしれないので 英字の名前の方が良いかも? それで 検索結果出力ファイル.txt の >> ですが二つあると結果を追記するという指定です。 結果を追記しない場合は > を1つに。 find "検索文字" <検索ファイル.txt >検索結果出力ファイル.txt おまけ find の後ろに /v をつけると一致する行を削除して出力 出来るらしいです、便利ですね。 以上。 おすすめリンク ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター