シンボリックリンクが通常フォルダに戻ってしまう場合に再作成するバッチファイル。

皆様はシンボリックリンクを使用していますでしょうか? 簡単に説明すると D:\test のフォルダを C:\test にあるように見せかけるという物。 利点は c:\ ドライブだと OS をリカバリーしてしまうと 全部消えますが D:\ に置いておけば消えない。 強制的に Cドライブにしかおけないアプリなどを Dドライブにおけるようにするという強攻策であります。 それで、たまにではありますが そのシンボリックリンクで作成したフォルダが消える場合があります。 アプリを taskkill 等で強制的に閉じた場合などに起りやすい。 それで本題ですがわざわざ mklink でシンボリックリンクを作成すると 手間がかかるのでバッチファイルでやろう、という企画。 ブログに書くと長いので一応ファイル。 メモ帳で編集すればそのまま使用可能です。 symbolic_link_reset_v1.00.zip ( 190916 ) MD5:74B7B8BF1023EFAA2636F8E80985CB80 動作環境:Win10 やっている事は、dir でシンボリックリンクかフォルダかを調べて 通常フォルダであれば、削除してシンボリックリンクを作成 これだけですね、おまけで自動でアプリの再起動も指定可能です。 諸注意としましては シンボリックリンクをまだ1度も作成していない場合は 使用しないでください。 あくまでシンボリックリンクを作成してから シンボリックリンクのフォルダが通常フォルダに戻った と…

続きを読む

アプリの設定を書き戻してアプリを起動、常に同じ設定で使用したい場合に

【 目次 】 はじめに バッチファイルのダウンロード 使用方法 EXE化 おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様はアプリの設定にこだわりはありますか? 私は設定したら常にその設定で起動したい という人であります。 それで、アプリによっては 何かを選択した場合でも設定が上書きされしてしまい アプリを開くたびに前に作業した場所が開いていたり 気になります。 こんな訳で 設定データを保存しておき、 アプリが起動していたらそのままで アプリが起動していなかったら 保存していた設定データで上書きしてからアプリを開く バッチファイルを作成したので なくさないように置いておきます。 【 目次へ戻る 】 バッチファイルのダウンロード それでは、バッチファイルです。 ダウンロードは以下から。 HmFilerClassic2.bat MD5:2DD763AE4F309C6CAEF60CC118907110 秀丸ファイラーで使用するのを想定して書いてありますが 中の説明をみて書き換えればほかのアプリでも可能です。 ただ、設定ファイルを監視している 無駄にセキュリティが高いものだと不具合が発生するかも。 言わずもがな、このファイルを使用するのは 自己責任にてお願いいたします。 作者である 気ままさん は使用して発生したいかなる事柄も 責任を取りません。 これに同意をいただけない方の …

続きを読む

Win10 仮想デスクトップの番号を指定しアプリを起動 VDesk.exe の使い方 ( .bat )

【 目次 】 はじめに VDeskを入手 バッチファイルのダウンロード バッチファイルでやっている事 書式がおかしい おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様の OS は Windows10 でしょうか? Win10 には仮想デスクトップという デスクトップ画面を切り替えて 1の画面には、ブラウザ 2の画面には、メーラー の様にして、 画面をスッキリさせる機能がありますが アプリを起動させたら 自分で何番に移動しなくてはならないのが 唯一の弱点。 その弱点を VDesk というアプリを 使用する事で ○○のアプリは仮想デスクトップ番号○○と 指定して起動が可能になります。 今回はそんな VDesk をバッチファイルで 起動しようです。 【 目次へ戻る 】 VDeskを入手 まず始めに VDesk を入手しなくてはなりませんが 以下で配布されております。 GitHub - eksime/VDesk: Launch programs on new virtual desktops. Download: のすぐ下に以下があるので飛びまして See the releases page. VDeskSetup.msi の部分でダウンロードです。 2019/02/17 現在では v1.2.0 が最新版ですね。 インストールは実行するだけです。 インストールで作成されたファ…

続きを読む

パソコンのOSを頻繁に復元する人に、スタートアップはバッチのショートカットを入れる

【 目次 】 はじめに スタートアップとは スタートアップにバッチのショートカットを置く バッチファイルの説明 何故便利なのか おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様は Windows を使用していて OS を頻繁に復元する方でしょうか? 私は決めた期間 ( 1ヶ月 ) 程度で 復元 ( リカバリー ) しております。 使用しているバックアップソフトは Macrium Reflect を使用しております。 Macrium Reflect 日本語化/日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加 パソコンを快適な状態に保つ方法OSのみをバックアップし作業内容をメモ。 それで、OS を復元すると スタートアップに登録していたアプリを 変更したい場合、書き換えなければならず 面倒ではありませんか? この記事では、復元の度に書き換えなくても よくなる方法のメモです。 【 目次へ戻る 】 スタートアップとは スタートアップとは、簡単に言えば Windows を起動して終わるぐらいに 登録していたアプリを自動で起動するよ、という物。 例えば Windows 起動直後にメモ帳を開きたいと 思った場合はメモ帳のショートカットを スタートアップに入れておけばいいのです。 スタートアップの場所は Winキー+Rキー を同事押しして出たウィンドウに またはエクスプローラーでフォルダを開き アドレス部分に shell:startup または shell:common startup …

続きを読む

Win10 USB機器の接続状況を確認し接続が切れていたら接続するバッチファイル。

【 目次 】 はじめに 下準備 ダウンロード 使用方法 おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows10 を使用していて 休止状態から復帰すると USB機器 が認識しない場合があり わざわざ機器を抜き差しするのが面倒なので バッチファイルにて自動で再認識させようです。 USB機器に加えて、ネットが勝手にオフになり 接続できないという以下の記事と連携しております。 Win10 Wi-Fi の接続状況を確認しネット接続が切れていたら接続するバッチファイル。 【 目次へ戻る 】 下準備 以下のバッチファイルは devcon.exe というファイルが必要なので 入れていない場合は探して入れます。 以下に取得方法があります。 【解決方法】Win10 休止から復帰するとUSB機器が認識しない (マウスor キーボード) c:\windows へ devcon.exe をコピーして準備終了。 【 目次へ戻る 】 ダウンロード バッチファイルは以下からダウンロード可能です usb Load Setting ON OFF v1.00 ( 2019/01/26) MD5:249BCC36CB99B7D355A172389C49BC47 動作環境は Windows10 *** ご注意 *** このブログに書いてある事の実行は 自己責任にてお願いいたします。 このブログの管理者 気ままさん…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター