バッチファイルで指定秒を一時待機させる

バッチファイルを組み込んでいて 何秒か待機させたい みたいに感じる事はありませんか。 今回はその方法です。 方法自体は簡単で以下を入れるだけ。 5秒待機 TIMEOUT /T 5 これだけです。 キーを押すと指定した時間関係なしに次へ進みます。 キーを押しても待機させる場合は以下 5秒待機してキーを押されても指定秒待機 TIMEOUT /T 5 /NOBREAK 用途によって使い分けましょう。 以上。 おすすめリンク ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。 関連リンク ・RamDiskで休止から復帰するとドライブが壊れているのをフォーマット

続きを読む

RamDiskで休止から復帰するとドライブが壊れているのをフォーマット

はい、今回はRamDiskのお話です。 RamDiskとはパソコン内のメモリをなんメガとか指定して 指定した容量をHDDみたいに使用すると言うものです。 主にブラウザのキャッシュや圧縮、解凍先等に指定して 高速化を図るという感じ。 自分が使っているのは以下ですが ※パソコンによって使い分けています、上がフリー/一部有料、下が有料 RAMDA RamPhantom7 休止状態にして復帰するとフォルダにあるファイルが 壊れて読み込めなくなっていたり消せなかったりするのですが ※HDDにバックアップしない設定で 普通にドライブからフォーマットしようとすると RAWドライブだから出来ませんとなる。 これじゃ困るというのでフォーマット方法を。 方法自体は簡単でメモ帳に以下をコピーして .bat の拡張子で保存、実行。 FORMAT R: /FS:NTFS /Q /X /Y :start01 IF EXIST "R:\" ( md R:\TEMP md R:\TEMP\XAPPTEMP.DIR GOTO :start02 ) GOTO :start01 :start02 例は RamDisk のドライブが R: の場合なので 自分の環境に書き換えて下さい。 FORMAT R: と ※フォーマットするコマンド IF EXIST "R:\" と ※ドライブ R:\ がある場合に以下の文を実行 md R:\TEMP です。 ※R:\ に TEMP というフォルダを作成 これを…

続きを読む

バッチファイルからバッチファイルを呼び出す。

バッチファイル (.bat) からバッチファイルを呼び出したら 呼び出したバッチファイルが終わると呼び出す前の バッチファイルに戻らず終了してしまう。 そんなこんなで呼び出す方法を。 とは言っても簡単で CALL で呼び出すだけ。 例:test.bat echo off cls call "D:\BAT\RAR_TEMP_EXE_check.bat" start "" "D:\BAT\TEMP_DEL.bat" はい、こんな感じです。 上は指定のバッチファイルを呼び出して終わるまで待機 下は呼び出すだけで待機はなしという感じです。 色々な場面で区別して使いましょう。 以上。 おすすめリンク ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! / ヤフオク! でお買い物をする。 関連リンク ・バッチファイルで起動しているアプリを確認する。 ・バッチファイルで特定のファイルorフォルダがあるorない場合に動作 ・バッチファイルで特定のレジストリキーを削除

続きを読む

バッチファイルで起動しているアプリを確認する。

任意のアプリが起動していなかったら自動でそのアプリを起動。 なんて事をしたいとは思った事ありませんか? という訳でバッチファイルでそのような物を作ってしまおうです。 メモ帳で以下を適当な名前+ .bat ( notepad.bat ) で保存、実行。 echo off cls TASKLIST | FIND "notepad.exe" > NUL IF NOT ERRORLEVEL 1 ( ECHO メモ帳 は起動しています。 GOTO end ) ELSE ( ECHO メモ帳 は起動していません。 ECHO notepad.exe を起動します。 start "" "notepad.exe" GOTO end ) :end Pause はい、こんな感じで notepad.exe を起動しているかを調べ 起動していたらそのまま、起動していなかったら起動する。 また choice のコマンドを使ってさらに分岐とか作れます。 一例:キーボードのA,Bを押す事で分岐します。 echo off cls choice /c:ab IF ERRORLEVEL 2 GOTO b IF ERRORLEVEL 1 GOTO a :a start "" "c:\a.exe" GOTO end :b start "" "d:\b.exe" GOTO end :end 例は適当ですが・・・こんな感じで分岐できます。 以上。 おすすめリンク ・Amazon / 楽天…

続きを読む

バッチファイルで特定のファイルorフォルダがあるorない場合に動作

Win7で特定のフォルダ/ファイルが存在したり存在しなかった場合に ○○するバッチファイルを作る。 用途としては RamDisk 等でパソコン起動時に 特定のフォルダを作りたい、なんて時に使う。 例:メモ帳にコピペして 適当な名前.bat で使用 @ECHO OFF :LOOP MD R:\TEMP IF NOT EXIST R:\TEMP GOTO LOOP MD コマンドで TEMP フォルダを作成。 次の行で TEMP フォルダが存在していなかったら LOOP の位置に戻り フォルダを作成し直す。 下の IF ~ を追加するのはスタートアップ時に バッチファイルを自動で起動するとして RamDisk を作るアプリがいつドライブを作成し終えるか 時間がわからない為フォルダが存在しない場合は作り直す と言う作業になります。 ちなみに IF NOT の NOT を外すと存在する場合になります。 同じくファイルで指定したファイルが存在する場合に 上書きするなんて事も出来ます。 例:メモ帳にコピペして 適当な名前.bat で使用 @ECHO OFF :LOOP IF NOT EXIST "C:\Program Files\test\001.txt" GOTO LOOP copy "001.txt" "C:\Program Files\test\001.txt" Pause IF NOT ~ で 001.txt が存在しない場合は LOOP に戻り Program Files 内の …

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター